文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
学芸会、ご参観ありがとうございました。
先週の17日(金)と18日(土)に、本校体育館で
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
研究授業(1年生)
今週、1年生の研究授業がありました。
1年2組で、教科は音楽です。

タブレットを用いて、鍵盤ハーモニカの指使いを身に付ける
学習です。

テレビに指使いを映します。この後、二人で1台タブレット
を用いて練習しました。

少しずつ鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように
なってきています。

最後にできるようになったことを振り返り、
元気に歌を歌いました。
低学年でのタブレット活用法が
また一つ増えました。
1年2組で、教科は音楽です。
タブレットを用いて、鍵盤ハーモニカの指使いを身に付ける
学習です。
テレビに指使いを映します。この後、二人で1台タブレット
を用いて練習しました。
少しずつ鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように
なってきています。
最後にできるようになったことを振り返り、
元気に歌を歌いました。
低学年でのタブレット活用法が
また一つ増えました。
音楽朝会
今日の朝はいつもの集会ではなく、『音楽朝会』でした。
学芸会の幕を開ける歌を、みんなで練習します。


17日(金)の児童鑑賞日に歌うので、18日(土)の保護者鑑賞日ではお聞かせすることが残念ながらできません。
興味のある方は、ご家庭でお子さんに「どんな歌?」とぜひ聞いてみて下さい。
いよいよ来週は学芸会!準備が着々と進んでいます。
多くの方のご参観をお待ちしています。
学芸会の幕を開ける歌を、みんなで練習します。
17日(金)の児童鑑賞日に歌うので、18日(土)の保護者鑑賞日ではお聞かせすることが残念ながらできません。
興味のある方は、ご家庭でお子さんに「どんな歌?」とぜひ聞いてみて下さい。
いよいよ来週は学芸会!準備が着々と進んでいます。
多くの方のご参観をお待ちしています。
学芸会まであと少し!
来週の金、土曜日はいよいよ学芸会です。
金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日になっています。
(詳細は、配布しましたプリント等をご覧下さい)
子供たちは自分のめあてに向かって、日々試行錯誤を繰り返し、
劇作りに励んでいます。

2年生の練習の様子です。先生の話を良く聞いて、一人一人自分の動きを確認します。見る度に上達していて、本番が楽しみです。

夕方~の体育館です。先生たちは、大道具や小道具、衣装作りに励んでいます。子供たちの姿をイメージしながら日々作成しています。
ご家庭でも様々な準備や練習などありがとうございました。
来週の学芸会、是非ご覧下さい。
金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日になっています。
(詳細は、配布しましたプリント等をご覧下さい)
子供たちは自分のめあてに向かって、日々試行錯誤を繰り返し、
劇作りに励んでいます。
2年生の練習の様子です。先生の話を良く聞いて、一人一人自分の動きを確認します。見る度に上達していて、本番が楽しみです。
夕方~の体育館です。先生たちは、大道具や小道具、衣装作りに励んでいます。子供たちの姿をイメージしながら日々作成しています。
ご家庭でも様々な準備や練習などありがとうございました。
来週の学芸会、是非ご覧下さい。
小中連携活動!
いま、6中の校区では、中学校への進級や学習を一層円滑に行えるように連携活動をしています。
外国語活動では、6中の英語科の教員が来て一緒に指導を行ったり、6年生が6中を訪問し、体験授業を受けたり、生徒会から校内を案内してもらったりする取組等もあります。
今回は、学習の交流活動を紹介します。





6中の1~3年生が学習したことをまとめた作品を掲示しています。
1年生は地域調べ、2年生は職場体験、3年生は修学旅行についてまとめています。
皆、中学校でも元気に頑張って活躍していることがよく分かります。
十小にお立ち寄りの際は、北校舎2階に掲示してありますので是非ご覧下さい。合わせて、6中のホームページ等もご覧下さい。
外国語活動では、6中の英語科の教員が来て一緒に指導を行ったり、6年生が6中を訪問し、体験授業を受けたり、生徒会から校内を案内してもらったりする取組等もあります。
今回は、学習の交流活動を紹介します。
6中の1~3年生が学習したことをまとめた作品を掲示しています。
1年生は地域調べ、2年生は職場体験、3年生は修学旅行についてまとめています。
皆、中学校でも元気に頑張って活躍していることがよく分かります。
十小にお立ち寄りの際は、北校舎2階に掲示してありますので是非ご覧下さい。合わせて、6中のホームページ等もご覧下さい。
11月の生活目標
11月に入りました。
朝晩の冷え込みが一層と厳しくなり、冬に向かっていく季節の歩みを感じます。
急な気温の変化のせいか、体調の不調を訴えるお子さんも増えてきています。
学芸会も約2週間後に控えています。ご家庭でも一層の体調管理にご協力下さい。
さて、11月の生活目標です。
生活目標も保健目標も『外で遊んだり、運動したりする』ことが掲げられています。
寒さに負けず体を動かすこと、日光を浴びること、どちらも丈夫な体作りには欠かせません。
冬本番が来る前に全校で健康作りを目指して取り組んでいきます。
朝晩の冷え込みが一層と厳しくなり、冬に向かっていく季節の歩みを感じます。
急な気温の変化のせいか、体調の不調を訴えるお子さんも増えてきています。
学芸会も約2週間後に控えています。ご家庭でも一層の体調管理にご協力下さい。
さて、11月の生活目標です。
生活目標も保健目標も『外で遊んだり、運動したりする』ことが掲げられています。
寒さに負けず体を動かすこと、日光を浴びること、どちらも丈夫な体作りには欠かせません。
冬本番が来る前に全校で健康作りを目指して取り組んでいきます。
金曜集会(給食委員会)
今日の金曜集会は、給食委員会の発表でした。

「栄養戦隊ショクレンジャー」がバランス良く栄養を摂ることの
大切さをみんなに伝えます。
キレンジャー、アカレンジャー、ミドリレンジャーがその役割について
それぞれ説明します。




必要な栄養をバランス良く摂取し、適度な睡眠や運動をすることは、健康な生活を過ごす上で欠かせません。
給食の献立を見たり、食事をしたりする際に、今日の発表を思い出し、バランスの良い食事を心がけていきましょう。
「栄養戦隊ショクレンジャー」がバランス良く栄養を摂ることの
大切さをみんなに伝えます。
キレンジャー、アカレンジャー、ミドリレンジャーがその役割について
それぞれ説明します。
必要な栄養をバランス良く摂取し、適度な睡眠や運動をすることは、健康な生活を過ごす上で欠かせません。
給食の献立を見たり、食事をしたりする際に、今日の発表を思い出し、バランスの良い食事を心がけていきましょう。
柏町防災訓練
本日、十小で柏町防災訓練が行われました。
児童は、防災のDVDを見て学習した後、
地域の方と一緒に防災訓練に参加しました。

防災訓練の開会式の様子です。


学習の様子です。DVDを視聴し、災害についての知識を学びます。




体験の様子です。左上から、煙体験、通報訓練、消火訓練、救急救命です。
有事の際に素早く的確に行動できるように練習や訓練をすることはとても大切なことです。
自分にできることを少しずつ増やして、自分も自分の周りの人も助けられるよう成長していってほしいと思います。今日は貴重な体験や学習ができました。
朝早くから準備して下さった役員の皆様、協力して下さった地域の皆様、立川消防署の皆様、ありがとうございました。
児童は、防災のDVDを見て学習した後、
地域の方と一緒に防災訓練に参加しました。
防災訓練の開会式の様子です。
学習の様子です。DVDを視聴し、災害についての知識を学びます。
体験の様子です。左上から、煙体験、通報訓練、消火訓練、救急救命です。
有事の際に素早く的確に行動できるように練習や訓練をすることはとても大切なことです。
自分にできることを少しずつ増やして、自分も自分の周りの人も助けられるよう成長していってほしいと思います。今日は貴重な体験や学習ができました。
朝早くから準備して下さった役員の皆様、協力して下さった地域の皆様、立川消防署の皆様、ありがとうございました。
演劇鑑賞教室
本日、演劇鑑賞教室を行いました。
1・2時間目は低学年で、演目は「はだかの王様」を
3・4時間目は高学年で、演目は「杜子春」をそれぞれ鑑賞しました。
劇団は、「め組」の方々で、9人で2つの作品を上演していただきました。

担当教諭から観劇の注意を聞きます。


『はだかの王様』の場面です。みんな、集中して見入っていました。


『杜子春』の場面です。臨場感あふれる演技や音響・セットなどに子供たちは食い入るように見ていました。
両作品とも小学生向けにアレンジされていてみんな集中して見ることができました。
本校では11月に学芸会を予定しています。今日の観劇を参考に十小らしい素敵な学芸会を目指していきます。
1・2時間目は低学年で、演目は「はだかの王様」を
3・4時間目は高学年で、演目は「杜子春」をそれぞれ鑑賞しました。
劇団は、「め組」の方々で、9人で2つの作品を上演していただきました。
担当教諭から観劇の注意を聞きます。
『はだかの王様』の場面です。みんな、集中して見入っていました。
『杜子春』の場面です。臨場感あふれる演技や音響・セットなどに子供たちは食い入るように見ていました。
両作品とも小学生向けにアレンジされていてみんな集中して見ることができました。
本校では11月に学芸会を予定しています。今日の観劇を参考に十小らしい素敵な学芸会を目指していきます。
ファーレ鑑賞(5年生)
立川市には良いところや素敵なところがたくさんあります。
その中の一つとして、立川駅北口に広がるファーレがあります。
ファーレは、1994年に施行された事業で、36カ国92人のアーティストによる、109のパブリックアートが設置されています。
本日は5年生がそのファーレを鑑賞してきました。
ファーレ倶楽部の方が、一つ一つの作品について丁寧に解説をしてくださいます。






今日は様々な作品を見たり触れたり感じたりすることができました。
ご家庭でも近くに寄られた際は、お子さんに聞いてみて下さい。
意外な発見があるかもしれませんね。
ファーレ倶楽部の皆様、付き添いで来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
その中の一つとして、立川駅北口に広がるファーレがあります。
ファーレは、1994年に施行された事業で、36カ国92人のアーティストによる、109のパブリックアートが設置されています。
本日は5年生がそのファーレを鑑賞してきました。
ファーレ倶楽部の方が、一つ一つの作品について丁寧に解説をしてくださいます。
今日は様々な作品を見たり触れたり感じたりすることができました。
ご家庭でも近くに寄られた際は、お子さんに聞いてみて下さい。
意外な発見があるかもしれませんね。
ファーレ倶楽部の皆様、付き添いで来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
2
5
3
3
7