文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
3年生 自転車教室
今日の5、6時間目に、3年生の自転車教室(第一回目)が
行われました。
3年生は、教室では学科の勉強を、校庭では自転車を用いた
実技の練習をしました。


外の実技の様子です。警察の方からのお話を聞きます。


いよいよ、実際に自転車に乗ってみます。『右、左、右、右後ろ』が
合い言葉です。


視界を遮る物がある時の走り方や、
どんな時に、下りて自転車を押した方がよいのかを学びます。
次の自転車教室では、いよいよ検定試験です。
全員合格できるように頑張りましょう!
お手伝いいただいた多くの保護者の皆様、暑い中、準備や
各ポイントでのチェックをありがとうございました。
行われました。
3年生は、教室では学科の勉強を、校庭では自転車を用いた
実技の練習をしました。
外の実技の様子です。警察の方からのお話を聞きます。
いよいよ、実際に自転車に乗ってみます。『右、左、右、右後ろ』が
合い言葉です。
視界を遮る物がある時の走り方や、
どんな時に、下りて自転車を押した方がよいのかを学びます。
次の自転車教室では、いよいよ検定試験です。
全員合格できるように頑張りましょう!
お手伝いいただいた多くの保護者の皆様、暑い中、準備や
各ポイントでのチェックをありがとうございました。
3年生 防災館見学
3年生の社会科見学で『防災館』へ行きました。
防災館の方のお話を聞き、地震や火事への備えや
万が一、災害が起きた時の対処方法を学びました。


防災館の方からお話を聞きます。火事が起きた時、最初に何をする?


煙体験や、起震体験もやります。ハンカチの重要性や、頭部を守る方法を
体験の中で学習します。

シアターでの学習の様子です。映像で学習します。
地震や火事は恐ろしい災害です。自分の身をしっかりと守れるよう、
日頃の備えや心構えが大切だとよく分かりました。
防災館の方のお話を聞き、地震や火事への備えや
万が一、災害が起きた時の対処方法を学びました。
防災館の方からお話を聞きます。火事が起きた時、最初に何をする?
煙体験や、起震体験もやります。ハンカチの重要性や、頭部を守る方法を
体験の中で学習します。
シアターでの学習の様子です。映像で学習します。
地震や火事は恐ろしい災害です。自分の身をしっかりと守れるよう、
日頃の備えや心構えが大切だとよく分かりました。
研究授業(5年生)
十小では、『ICTの活用』を通して、「すすんで学び、課題解決できる児童の育成」を目指して研究を進めてきています。
昨日は、5年2組で研究授業を行いました。
タブレットを用いて、プログラミングの考え方を学ぶ学習です。


自分たちがイメージしたように、キャラクターを動かすには、どんな指示を用いればよいのか考えます。


友達と話し合ったり、一緒に見直したりしてみると
作品のよさや課題が、今まで以上によく分かります。
十小では、これらの研究の成果を2月に発表します。多くの方のご参観、ご参加をお待ちしています。
昨日は、5年2組で研究授業を行いました。
タブレットを用いて、プログラミングの考え方を学ぶ学習です。
自分たちがイメージしたように、キャラクターを動かすには、どんな指示を用いればよいのか考えます。
友達と話し合ったり、一緒に見直したりしてみると
作品のよさや課題が、今まで以上によく分かります。
十小では、これらの研究の成果を2月に発表します。多くの方のご参観、ご参加をお待ちしています。
ふれあい人権標語!
本校では、児童の人権感覚を高めたり、自分の生活を見直させたりするきっかけとして、年に2回、ふれあい月間を設けています。
学級で、人権やよりよい生活について考えさせ、児童一人一人が人権標語を作成します。学級の代表に選ばれた作品は、教室と昇降口に掲示されます。




今回は、1~4年生、すずかけ学級の作品を載せています。
思いやり、あいさつ、友達や周囲の人との関わり方が大切ということが伝わってくる作品が多かったです。
学級で、人権やよりよい生活について考えさせ、児童一人一人が人権標語を作成します。学級の代表に選ばれた作品は、教室と昇降口に掲示されます。
今回は、1~4年生、すずかけ学級の作品を載せています。
思いやり、あいさつ、友達や周囲の人との関わり方が大切ということが伝わってくる作品が多かったです。
すずかけ学級生活科見学
6月23日(金)は、すずかけ学級の生活科見学があり、国営昭和記念公園へ行きました。
直前まで雨天が心配されていた天候でしたが、
当日は雲一つない素晴らしい天気でした!
てるてる坊主を一生懸命作っていた、子供たちの日頃の行いが実り、
楽しい生活科見学となりました。

道中も、上級生が下級生をしっかり導き、みんな遅れずに歩くことができました。成長を感じます。
直前まで雨天が心配されていた天候でしたが、
当日は雲一つない素晴らしい天気でした!
てるてる坊主を一生懸命作っていた、子供たちの日頃の行いが実り、
楽しい生活科見学となりました。
道中も、上級生が下級生をしっかり導き、みんな遅れずに歩くことができました。成長を感じます。
6年生 救命講習会!
今年度から立川十小の6年生は、救命講習を受講しています。
消防士さんをお招きして、身近に人が倒れている時の救命措置に
ついて学びました。


消防士さんから話を聞きます。 心臓マッサージを教わります。


実際にやってみます。意外と力が必要です。テンポよく行います。


AEDの使い方を教わります。慌てずに行うことが大切です。
しっかりと学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
また、ご自宅や子供の遊び場所の近くにAEDがあるか、緊急時には
どこのAEDが一番近いかなどもぜひ把握してください!
消防士さんをお招きして、身近に人が倒れている時の救命措置に
ついて学びました。
消防士さんから話を聞きます。 心臓マッサージを教わります。
実際にやってみます。意外と力が必要です。テンポよく行います。
AEDの使い方を教わります。慌てずに行うことが大切です。
しっかりと学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
また、ご自宅や子供の遊び場所の近くにAEDがあるか、緊急時には
どこのAEDが一番近いかなどもぜひ把握してください!
セーフティ教室(4~6年)
21日のセーフティ教室で、4~6年生は、
携帯電話を用いる際に気を付けるべきことは何かを
考える学習を行いました。
ゲストティーチャーに『LINE』の方をお招きして、
メッセージを送る側と受け取る側には、ニュアンスが違う
場合があることを学びました。



メール等で伝える際には、お互い気を付けなければいけないこと
があることがわかりました。
約束や違いを意識して、便利に賢く使いましょう!
携帯電話を用いる際に気を付けるべきことは何かを
考える学習を行いました。
ゲストティーチャーに『LINE』の方をお招きして、
メッセージを送る側と受け取る側には、ニュアンスが違う
場合があることを学びました。
メール等で伝える際には、お互い気を付けなければいけないこと
があることがわかりました。
約束や違いを意識して、便利に賢く使いましょう!
セーフティ教室(1~3年)
21日に、セーフティ教室を行いました。
1~3年生は、マクドナルドの防犯教室を受けました。
ドナルドがやってきて、身の回りの危険について
一緒に考えました。


クイズやロールプレイングなどの活動がありました。
「い・か・の・お・す・し」など、再認識するよい機会でした。
1~3年生は、マクドナルドの防犯教室を受けました。
ドナルドがやってきて、身の回りの危険について
一緒に考えました。
クイズやロールプレイングなどの活動がありました。
「い・か・の・お・す・し」など、再認識するよい機会でした。
2年生 食育授業!
十小では、『食』についての理解を深められるよう、
各学年で栄養士さんをお招きして、授業を行っています。
これは、2年生の学習の様子です。


カルシウムの大切さを紙芝居などを通して、教えていただきました。


赤、黄色、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です!
食事の際に、ぜひ話題にしてみてください。
各学年で栄養士さんをお招きして、授業を行っています。
これは、2年生の学習の様子です。
カルシウムの大切さを紙芝居などを通して、教えていただきました。
赤、黄色、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です!
食事の際に、ぜひ話題にしてみてください。
水泳指導!
本格的な梅雨入りが予報されていますが、今日は絶好の晴天!
1時間目~6時間目まで、充実した水泳指導を行うことが出来ました。
新しい学年で初めてのプール。水に慣れるまでは少し緊張気味でしたが、入ってしまえば大喜び!
今年も泳力を伸ばせるように、安全に気を付けて指導していきます。





1時間目~6時間目まで、充実した水泳指導を行うことが出来ました。
新しい学年で初めてのプール。水に慣れるまでは少し緊張気味でしたが、入ってしまえば大喜び!
今年も泳力を伸ばせるように、安全に気を付けて指導していきます。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
7
3
1
2
9