日誌

学校のできごと

体力テスト

9日(金)に体力テストを行いました。
体力の向上は、本校だけでなく、東京都の小学生全体の課題でもあります。
子供たちには、自分の得手不得手を知るとともに、様々な運動を経験して、体力を伸ばしてほしいです。


上体起こしの測定の様子です。30秒で何回体を起こせるか測定します。


長座体前屈の測定の様子です。体が前にどれだけ曲げられるか測ります。


これは、立ち幅跳びの測定の様子です。助走をつけずに踏み切って跳びます。後方では、ソフトボール投げの測定もしています。

この他にも、シャトルランや握力測定、反復横跳び、50m走なども測定します。

結果は2学期に届く予定です。結果を分析し、体育の授業などでも様々な運動を取り入れていきます。

1、2年生 生活科見学!

前日までの予報では雨・・・
でしたが、当日はなんと太陽が顔を出す好天に!
1,2年生の日頃の行いがきっとよいのでしょうね。

無事に昭和記念公園に向けて出発!


昭和記念公園に着いたら、遊び方の約束を聞きます。


ローラー滑り台や虹のハンモック
ドラゴン岩や大きな坂、1,2年生で協力して
たくさん遊べました!


たくさん遊んだら、楽しみにしていたお弁当の時間です。


1年生、よく頑張って歩いて、たくさん遊べました。
2年生、お兄さんお姉さんとして立派でした!

4年生 水道キャラバン!

先週の金曜日に、水道キャラバンがありました。
東京都水道局の方が、私たちの使っている水が
どのように家庭まで届けられるのか、また、水の
大切さについて、教えて下さいました。




お兄さん、お姉さんが、劇やクイズ、映像で楽しく教えて下さいました。


次は、実験! 川の水がどのようにきれいになるのかを実際に体験します。




実験も無事成功!水についてしっかりと学ぶことが出来ました。

最後に、認定証をいただきました。


洗顔や入浴、料理等の際に、今以上に、水について関心をもてるといいですね。

体育集会(バディ!)

今日の体育集会では、水泳時に行う『バディ』を練習しました。
2人組になって、人数確認!健康状態なども見合います。



プールに入る前やプールから出た後は必ず行います。
いよいよ来週から水泳指導が始まります。
楽しく、安全な水泳をしていきます。

歯科検診!

6月4日~10日は、歯の衛生週間です。
新聞等でも8020運動が特集されたりしますね。
十小でも、歯科検診が行われ、歯の大切さを
改めて考える機会となっています。



歯は一生使う大切なもの。
日々の歯みがきやケアを忘れずにしていきましょう!

5年生 調理実習!

5年生の家庭科の授業の様子です。
今日は調理実習です。
調理内容は・・・ゆで卵!


水からゆではじめ、途中でころころ。
みんな上手にできています。


学んだことを実際にやってみるとしっかりと身につきます。
ぜひ、家でもやってみて下さい。

公園探検 2年生!

今日は2年生の公園探検の日です。


いつも遊んでいる公園や初めて行く公園。
自分たちの住んでいる周りにはたくさん公園があることに気付かされます。




公園によって、遊べることや遊び方、使い方が
違うことがわかりました。

3年生 リコーダー練習スタート!

3年生の音楽の授業です。
3年生が屋上で何をやっているか分かりますか?

実は・・・シャボン玉を飛ばしています!

リコーダーを吹くまえに、このシャボン玉飛ばしをやると
非常に効果的なのです。

実際にリコーダーを吹いて、シャボン玉練習の効果を実感!!
きれいな音色で吹ける日が楽しみですね。

教育実習生が来ました!

十小に教育実習生が来ました。
今年度は、2名です。3週間と4週間の予定で、
2年生と5年生のクラスで実習をします。
運動会やスポーツテスト等ではで全校の児童と関わり、
教員の仕事を学んでいきます。

全校練習

運動会がいよいよ間近に迫りました。
各学年とも熱の入った練習が続いています。
今日は、全校練習の様子をお知らせします。
応援合戦の様子です。

気持ちと声、動きを合わせて、応援をします。

紅組、白組とも気合いの入ったいい応援合戦ができました。
運動会当日もさらに盛り上がることと思います。

その後は、校庭で『大玉送り』の練習をしました。

1回だけ、練習試合を行いました。
結果は・・・(是非、お子さんに聞いてみて下さい)
運動会当日は2回、行います。どちらの組も頑張ってほしいです。
熱い応援をお願いいたします。