日誌

学校のできごと

集会 (委員長 及び 委員 紹介!!)

本日の集会では、今年度、前期の委員会メンバーの紹介がありました。


壇上にいるのは、各委員会の委員長です。




一人一人、委員会活動の方針や抱負を述べます。
堂々と述べる姿に高学年としての頼もしさが溢れています。




多くの人たちに支えられて、学校生活をおくることができます。
協力や感謝の大切さを改めて感じることができる集会でした。

避難訓練がありました

本日、平成29年度、第1回目の避難訓練がありました。

地震が発生し、その後、火災も発生したという想定です。



みんな防災ずきんをしっかりとかぶり、静かに避難します。
「お・か・し・も」の約束をきちんと守ります。


火災時には、ハンカチがあると良いですね。
『備えあれば憂いなし』です。

十小では、これからも緊急時に全員無事に避難できるよう
安全に努めていきます。

委員会活動が始まりました!

今日から、5・6年生の委員会活動が始まりました。
まずは、委員長、副委員長、書記等を決めて組織作りです。



先生から活動のやり方の説明を聞きます。



4~9月の間、十小を支える様々な活動に取り組んでいきます。
ご家庭でも、応援をお願いします。

4年生 消防署見学

社会科の学習で、4年生が消防署の見学に行きました。


消防士さんの装備の秘密にみんな興味津々です。


初期消火の放水体験の様子です。
1回でもやったことがあるという経験が大切です。


消防車も詳しく見せて頂きました。
消火活動のための様々な工夫に驚きました。


24時間体制で市民を守る消防士さんたちの部屋です。
食事を作ったり、仮眠をとったりする部屋です。


貴重な体験を有り難うございました。
教室だけでは学べない素敵な学習ができました。
ぜひ、ご家庭でもお話を聞いて下さい。

クラブ活動が始まりました。


6時間目に平成29年度の第1回目のクラブ活動がありました。
まずは、体育館に集まって、クラブの決め方のルールを聞きます。


希望のクラブを選んで参加します。
人数が多いところはジャンケン等で決めます。



全員、クラブが決まったら、部長や副部長、書記決めです。



1年間、4~6年生で協力して楽しいクラブ活動にしていきます。

地域のみなさん、今年も宜しくお願いいたします!

朝会に、日頃お世話になっているボランティアの方々をお招きしました。
登下校時に児童の安全を見守って下さっている『ボランティア・パトロール』の方々と水曜日の放課後に様々な活動を企画して下さっている『けやきクラブ』の方々に全校で感謝の気持ちを伝えました。



代表の児童が作文を読んでプレゼントしました。



ボランティアさんのお話の中で
『あいさつは、コミュニケーションのはじまり』という言葉がありました。
登下校時や放課後など、お互いに気持ちのいいあいさつをしていきましょう!

健康診断 順調に進んでいます!


新年度になり、様々な健康診断を行っています。

これは、先日行われた聴力検査の様子です。(3、5年、すずかけ学級)


保護者の皆様、様々な保健関係書類のご提出、ありがとうございました。

健康診断が終わり次第、記録の方をお渡しいたします。

ご家庭でも、お子様の成長を一緒に喜んで頂けたらと思います。

交通安全教室


昨日、交通安全教室を行いました。
1,2年生は、学校の周りを歩いて安全に歩行できるように
学習しました。
お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。


3~6年生は、体育館で「歩行者シミュレータ」を用いた学習を行いました。
映像を見ながら危険を予測し、安全に気を付けて行動ができるように学習しました。


最後に立川警察署の方からお話を聞きました。


今日、学習したことを忘れずに安全に過ごしましょう。
是非、ご家庭でも話題にしてみて下さい。

一年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

上級生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。

胸には、プレゼントのペンダントが輝いています。

代表委員会から「歓迎の言葉」がありました。

1年生はお返しに、「大きな声 小さな声」の歌を元気よく歌いました。

これから1年生も入れて、本格的な活動を始めて行きます。

1年生、一緒にがんばりましょう!!!

「10才を祝う会」を行いました!

 総合的な学習の時間「見つめよう!10才の自分」のまとめとして、「10才を祝う会」を行いました。
 「見つめよう!10才の自分」では、今までの自分、現在の自分、未来の自分について、自分を見つめ学習を進めてきました。自分の名前の由来や生まれてくる時や小さい頃の様子を知り、10年間育ててきてくれたお家の方に感謝の気持ちをもち、こんな大人になりたい、今までしてきてもらったから大人になったら人を助ける仕事に就きたいなどと自分を見つめることができました。
 「10才を祝う会」では、夢、感謝、こんな大人になりたいという3つのテーマについて子供たち一人一人がスピーチを行い、「ビリーブ」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。保護者の方を前に緊張していたようですが、どの子も感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができ達成感を味わいました。