日誌

学校の出来事

1月10日(金)の様子(3年生:体育、4年生:算数、1・2年生:学級活動)

3学期が始まり、3日目が終了しました。

今日も、よく晴れた一日となりました。

5校時、3年生が、体育で長縄跳びを行っていました。

グループに分かれ、自分たちで声を掛け合い連続跳びに挑戦していました。

4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

拡大した図を見て考えたり、タブレットで友達の考えを見合って自分の考えを深めたり、自分の考えを発表したり、それぞれのコースに合わせて学習を進めていました。

2年生は、学級会に取り組んでいました。

司会や書記も自分たちで行い、話し合いを進めていました。

1年生は、クラスを楽しくするためにできることを考えていました。

友達同士で、とても楽しそうに相談していました。

タブレットも、上手に使っていました。

 

1月9日(木)の様子(5・6年:委員会)

3学期2日目の今日は、5校時に委員会を行いました。

これから3か月間の活動について、話し合ったり、早速仕事を進めたりしました。

写真は、飼育委員会、保健委員会、図書委員会、代表委員会、美化委員会、放送委員会の様子です。

学校のために、どうもありがとう!

1月8日(水)の様子(3学期初日)

13日間の冬休みが終了し、今日から3学期が始まりました!

3学期の始業式は、2学期の終業式と同様、meetで行いました。

最初に、校長先生から、2学期の終業式で校長先生が出された宿題の振り返りについて、お話がありました。

その後、授業日数50日(6年生は51日)の3学期の一日一日を、大切に過ごしていこうというお話がありました。

児童代表の言葉は、4年生でした。

2学期の行動を振り返り、高学年に向け取り組んでいこうとする姿勢がしっかりと見られた発表でした。

がんばりましたね!

全校で校歌を歌ったり、始業式終了後に転入生の紹介をしたりした後、保健の先生から、感染症対策のお話がありました。

インフルエンザなどの感染症にかからないようにするために、正しい手洗いで感染症予防をしていきましょう。

校内を巡回すると、1年生は、育てているヒヤシンスの水替えを行っていました。

冬休みの間に長く伸びた根を見て、とても驚いていました。

3学期初日は、各学級で3学期のめあてを書いたり、担任の先生が考えた「クロスワードパズル」や「冬休みビンゴ」、「冬休みサイコロゲーム」に取り組んだりして楽しむなど、様々な活動に取り組んでいました。

12月25日(水)の様子(2学期最終日)

2学期も、今日、最終日を迎えました!

終業式は、本校は児童数が多く、体育館に全校児童が入ることは難しいため、meetで行いました。

始めに、校長先生から、2学期の振り返りと、新年の抱負についてお話がありました。

また、「冬休みのしゅくだい」として、①ふりかえり、②かぞくのために、③いのちを大事に、の3つのお話がありました。

家族のために大掃除のお手伝いをしたり、命を大切にする行動を心がけたりしていきましょう。

児童代表の言葉は、2年生でした。

2学期の頑張りをしっかりと伝えることができていて、とても立派でした。

音楽に合わせて、校歌も歌いました。

終業式終了後、生活指導主任の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

①健康に気をつけること、②大掃除などのお手伝いに取り組んでみること、③お金の使い方に気をつけること、この3つを心がけていきましょう。

また、お話にあったSNSの使い方についても、お家でルールをもう一度確認し、ルールを守った使い方をしていきましょう。

中休みは、校庭で元気いっぱいに遊ぶたくさんの子供たちの姿が見られました。

縄跳びの技にチャレンジし、合格をもらっている子もいました。

それを見て、一緒に喜ぶ子供たちの姿がありました。

お友達の頑張りを自分のことのように喜ぶ子供たちの姿も、とてもすてきだなと思います。

授業日数82日間の2学期も、本日で終了です!

本校の教育活動へのご協力、いつも本当にありがとうございます。

寒い日が続いていますので、インフルエンザ等に気をつけてお過ごしください。

そして、よいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いします。

12月24日(火)の様子(全学年:給食時、大掃除)

今日は、2学期最後の給食でした。

メニューは、フライドチキン、コロコロサラダ、キャロットスープ、あしたばパン、ジョアでした。

学校給食共同調理場の皆様、いつも給食をありがとうございます。

給食時に教室を巡ると、子供たちが「おいしい!」と言って食べていました。

おかわりをしたり、片付けをして次の活動に入ったりしている子供たちもいました。

昼休みが終わった後、5校時は全校で大掃除を行いました。

「こんなにごみがとれたよ!」「今度はここを掃除してもいいですか?」など、どの教室でも、自分からできることを考え、一生懸命取り組む子供たちの姿が見られました。

放課後に、先生たちで、タブレットを使い、「FigJam研修」を行いました。

FigJamとは、実際のホワイトボードのように文字を書いたり、資料や付箋を貼ったりできるオンラインホワイトボードツールです。

先日、立川市が主催した「FigJam研修」を受講した先生を中心に、校内の先生たちで、その内容を共有しました。

少しずつ慣れ、授業での活用方法などを考えていくことにしています。

12月23日(月)の様子(2・4・5・6年:5校時)

授業日数82日間の2学期も、もうすぐ終了を迎えます。

運動会を始め、様々な教育活動に、子供たちのたくさんの頑張りが見られた2学期でした。

5校時に、校舎内を巡ると、4年生では、自分たちが調べたことを元に、タブレットを使いながら、グループごとの発表を行っていました。

2年生では、かけ算九九を先生に聞いてもらい、覚えたことの復習をしていました。

2学期、一生懸命かけ算九九を覚えてきた2年生。みんな、よく頑張りましたね!

図書室に行くと、6年生が、静かに読書をしていました。

冬休みも、ぜひ、本に親しんでみてください。

5年生の教室では、お楽しみ会を行っていました。

自分たちで考え、企画したお楽しみ会です。

教室に入った時、一番盛り上がっていた時のようで、楽しさが伝わってきました。

別の2年生の教室では、お楽しみ会の準備をしていました。

協力して準備していて、とても頼もしいです。

後2日で、2学期も終了です!

12月20日(金)の様子(5年:食育授業)

今日は、5年生が、「味の素株式会社」と連携した食育授業を行いました。

今回の食育授業は、社会科・総合的な学習の時間に関連した内容で、「ほんだし」ができるまでの工程を動画で視聴して、商品が作られ家に届くまでの流れや、働く人の工夫や想いについて学びました。

実際に、かつお節を触ってみることも行いました。

買う人や使う人に安心・安全に使ってもらうために、様々な工夫をしていることを知ることができました。

 

12月19日(木)の様子(6年:ミニコンサート、暴排教育)

本校では、今年度、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを行っています。

12月19日(木)は、6年生が発表しました。

「東京スカパラダイスオーケストラ」のテンポが速く、リズムも難しい曲(「氷結」のCMでおなじみの曲(Paradice Has No Bordar)です。)に挑戦した子供たち。

楽器のオーディションを行い、中休み、昼休みと練習を頑張ってきた成果を、精一杯出し切った演奏でした!

終了後、校長先生からも「すてきな演奏でした。1年生から5年生が見ていて、憧れの6年生だと思います。卒業まで、このすてきな姿のまま頑張ってくださいね。」と、ほめていただきました。

1〜5年生が退場する時も、曲を演奏してくれた6年生。とってもよかったです!!

4校時には、警察の方と弁護士の方々による「暴排教育」を行いました。

「暴排教育」とは、「若者を犯罪集団から守るための教育」のことで、東京三弁護士会及び警視庁、東京都都民安全推進部対策課が連携して実施しているものです。

今回は、「犯罪に巻き込まれないためのSNSと闇バイト」についてのお話を聞きました。

一度ネットでさらされると完全に消去することが難しいデジタルタトゥーの恐ろしさや、闇バイトの誘いに乗るとどうなるのか、自分ではコントロールができない現実を、見せていただいたDVDを元に実感することができました。

弁護士の方より、「SNSの恐ろしさを知った上で、これからしっかり考えて使っていってほしい。」というメッセージがありました。

3学期には、NTTドコモの方をお呼びして、SNSに関する授業予定しています。

学校でも、SNSの正しい使い方、危険性について、日々指導を続けていきます。

12月18日(水)の様子(3年:クラブ見学、4・5・6年:クラブ活動)

今日は、2学期最後のクラブ活動でした。

また、次年度からクラブ活動を始める3年生の1回目のクラブ見学でした。

本校のクラブ活動は、前年度の内に、5年生がクラブ活動の計画書を作成し、子供たちが自発的・自治的に計画・運営しています。

4・5・6年生が熱中して取り組んでいるのを見た3年生からは、「◯◯をしてみたい!」「▢▢が面白そう!」など、意欲的な声がたくさん聞かれました。

クラブ活動終了後は、先生方で、校内研究を行いました。

以前ご紹介しました通り、本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今年度は、特に「算数」を通して、授業づくりについて考えています。

今回は、先生方が行った授業を通して、子供たちが「分かる、できる」ようになる手だてについて、考えました。

 

 

 

12月17日(火)の様子(全校:昼休み)

昼休みは、校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。

鬼ごっこ、縄跳び、大縄跳び、遊具を使った遊び、ボール遊び。

先生たちも混じり、とっても楽しそうに遊んでいました。

カメラを向けると、ポーズを取ってくる子供たちもたくさんいました。

終業式を含め、2学期も、もうあと7日です!