日誌

学校の出来事

12月16日(月)の様子(5年:図画工作、3年:立川市民科)

今日は、5年生、3年生が、展覧会に向けて、作品づくりをしていました。

5年生は、図画工作で、立体作品に取り組んでいました。

一つ一つ、丁寧に組み合わせながら、製作していました。

3年生では、共同作品で展示するだるまづくりを行っていました。

先日、西砂だるまを見学したことを振り返りながら、だるまの形づくりを頑張りました。

どの子も集中して取り組んでいました。

展覧会が、楽しみですね。

12月13日(金)の様子(2年:特別の教科 道徳)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月13日(金)、2年生が、「学年道徳」の取組を行いました。

「学年道徳」とは、「特別の教科 道徳」の時間に、担任の先生方がローテーションし、普段自分が担任している学級とは別の学級で、道徳科の授業を行うものです。

より学年の子供たち一人一人を理解し、関わっていくことができるようにするために、「学年道徳」を始めました。

この取組は、今後も継続していく予定です。

 

12月12日(木)の様子(6年:理科・社会科見学)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月12日(木)、6年生が、理科・社会科見学で、国会議事堂と、日本科学未来館へ行ってきました。

社会科で学習した国会議事堂を実際に見ることができ、感銘を受けていた6年生。

国会の仕組みや役割について理解を深める貴重な機会となりました。

日本科学未来館でも、展示物を見たり、科学技術を体験したりし、興味・関心を高めました。

思い出に残る一日となり、よかったですね。

※写真は、校長先生です。

12月11日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月11日(水)、2学期最後のクラブ活動がありました。

本校のクラブ活動は、子供たちが活動内容を話し合って決定し、活動を進めています。

写真は、室内で活動するクラブ活動の子供たちです!

手芸ハンドメイドクラブでは、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

どんな作品になるのかな?

ダンスクラブでは、一生懸命フォーメーションを考えていました。

その後、ダンスも披露してくれました!とっても上手!!

ボードゲームクラブは、グループごとに、自分たちが挑戦したいボードゲームを使って活動し、楽しんでいました。

理科実験クラブでは、ブーメランづくりに挑戦!

うまく飛ばせられたかな??

 

12月10日(火)の様子(全校:なかよしタイム、3年:立川市民科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月10日(火)、2学期最後の「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、全学年で行うたてわり遊びです。

とても楽しみにしている児童も多く、今回も、思い切り遊ぶ子供たちの姿が見られました。

リードしてくれている6年生の皆さん、いつもありがとう!

5校時は、地域の消防団の方に来ていただき、3年生が、消防団の仕事について学びました。

消防団の方々は、普段は別のお仕事をしています。

そのことを聞いて、子供たちはとても驚いていました。

3年生の先生方も、消防団の方が、火事を消す時に着用する「防火服」への着替えにチャレンジ!

子供たちからの声援を受け、どのぐらい早い時間で着用することができるのか、挑戦しました。

「思っていたより重かった!」と言っていた先生方。子供たちもとっても興味深々でした。

消防団による放水訓練も見せていただきました。

「すごい!」と子供たちも大喜び!!

最後には、消防団に関する質問にも答えてくださり、とても充実した時間となりました。

消防団の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

12月9日(月)の様子(1・2年:生活科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

2年生は、これまで、生活科の学習で、「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習を進めてきました。

12月9日(月)は、2年生が、1年生を招待し、「おもちゃ大会」を開きました。

1年生に喜んでもらえるように、一生懸命考え、準備してきた2年生。

そして、この日を、とっても楽しみにしていた1年生。

子供たちの笑顔があふれる時間となりました。

12月6日(金)の様子(1年:昼休みの様子、3年:体育)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月6日(金)、とってもよく晴れた日となりました。

昼休み、体育で縄跳びに挑戦している1年生の子供たちが、校庭で練習をしていました。

「すごい!」「上手!」と声をかけると、「見て見て!」とたくさんの子供たちが披露してくれました。

大縄に挑戦している子供たちもいます!

縄をよく見て跳んでいました。

3年生は、午後に体育の授業がありました。

3年生も、縄跳びに挑戦しています!

一つ一つの技ができるようになるように、技のポイントを先生に教えてもらいながらみんなで練習を行いました。

12月5日(木)の様子(4年:立川市民科)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

4年生は、立川市民科で、「立川産農作物を調べよう」の学習をすすめてきました。

12月5日(木)は、地域農家の方々に教えていただきながら育ててきた大根の収穫日でした!

とっても大きく育った大根に、子供たちも嬉しそうでした!

収穫した大根は、それぞれ家に持って帰りました。

持って帰った大根は、もう食べたかな?

地域農家の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。

12月4日(水)の様子(1年:図画工作)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月4日(水)、1年生が、図画工作「はこでつくったよ」に挑戦しました。

たくさんの箱を使って組み合わせ、思い思いに作品を作っていました。

とっても熱中していました!

12月3日(火)の様子(代表委員会:ユニセフ募金活動)

※長らく更新しておらず申し訳ございません!まとめて更新いたします。

12月3日(火)、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金活動の呼び掛けを行いました。

登校してきた子供たちの中から、「明日、持ってくるよ。」などの声も聞こえてきました。

呼び掛けは、3日間、朝の時間に行いました。

代表委員会の皆さん、おつかれさまでした!