日誌

学校の出来事

秋の訪れ

朝晩はすっかり気温も下がり、過ごしやすい季節になりました。
外に出るとキンモクセイの甘い香りが心地よいです。
学校の中を見ると、秋の訪れを感じます。
 
東校舎の裏には、高さおよそ7~8mはあろう、きんもくせいの大木がまさに今満開で、その甘い香りを放っています。

きんもくせいの近くにあるザクロの実も赤く熟れてきました。
 
校庭の花壇には、ヒガンバナも咲き始めました。

体育館の脇には、キバナコスモスも咲いています。

6年福祉体験Part1

10日、6年生の福祉体験学習を行いました。
度々お越しいただいています、自立生活センター立川より、講師をお招きして
障がいのある方との交流を通して学んでいます。
 


生活していく中で感じていることなどをお聞きし、自分たちができることは何かを
考えていました。

重陽の節句

9月9日は重陽の節句でした。
給食もそれにちなんだメニューでした。

栗としめじのごはん、サンマのかば焼き、菊入りすまし汁

いじめ防止授業

9日、5年生対象にいじめ防止授業を行いました。
講師に弁護士の方をお招きして行いました。

なぜ、いじめはいけないのか、人権とは何かなど、法律家の視点で
お話をしてくださいました。

水遊び

1年生生活科の学習で、「水遊び」をしました。
マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、水鉄砲にしたり、地面に絵をかいたり
水をためてみたり、泥団子を作ったりと楽しそうに遊んでいました。