日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

 おはようございます。というには早朝過ぎますね。
 今日は、7月23日(土)に行われた「すみれ会の夏祭り」の紹介です。
 すみれ会は、正式には「武蔵立川学園」と言い、障害者の方々のための施設です。場所は、本校の学区、リサイクルセンターのすぐ隣にあります。
 そのすみれ会が本校で毎年夏休みに入った直後の土曜日の夕方に夏祭りを開催しています。本校で開催するため、もちろん、本校の子供たち、卒業生、そして本校の保護者の皆さんも参加します。(PTAの役員の方々もスタッフとなっています。)
 本校の子供たちにとっては、障害のある方々と交流できる貴重な機会です。

今年は、昨年、一昨年と違い、雨が降らなかったため、大勢の方々が集いました。(曇天だったことで、暑くなく、もしかしたら、絶好の祭り日和だったのかもしれません。)

お祭りといえば、夜店。子供たちのうれしそうな表情が印象的でした。西砂地区は、お祭りが多いので、子供たちにとっては幸せな地域です。

本日のそうめん流しにも是非お出かけください。

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

 夏休みも中盤となりました。家族旅行や帰省しているご家庭も多いでしょうか。
 さて、7月26日(火)に西砂小の合唱団が西砂ホームを訪問しました。
 西砂ホームは、西砂保育園の近く、郵便局の先にある老人ホームです。
 今年度から西砂小と交流を再開しました。再開という言葉を使ったのは、ホームのスタッフの方々の記録によると、遙か彼方前に西砂小とホームは交流していたからとのことです。
 西砂ホームに到着して驚きました。歓迎ムードいっぱいだったからです。

このポスターがドアやあちこちに掲示されていました。

大勢のおじいちゃん、おばあちゃんの前で合唱曲を何曲も歌いました。

歌う前には、曲の説明もしっかりしました。

4~6年が、音楽の授業で習っている曲をそれぞれ歌いました。
50周年の合唱曲「未来へ向かって」も披露しました。
「ずいずいずっころばし」は、おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行って、一緒に歌いました。
合計ぴったり30分、おじいちゃん、おばあちゃんに合唱を聴いていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんの中には、泣いている方もいらっしゃいました。子供たちの歌声が美しくて感動したこともあるかもしれませんが、もしかしたら、お孫さんを思い出したのでしょうか。
すてきな交流となりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

 7月22日(金)の午前中、先生方で校内研修を行いました。
 内容は、「学芸会研修」。講師に武蔵村山市立第七小学校の指導教諭、阿部肇先生をお迎えして、「学芸会の作り方」を学びました。
 阿部先生は、文学座出身。なんと今人気の俳優、遠藤憲一さんと一緒の舞台に立ったこともあるとのこと。また、自身で劇団を主宰していたこともあります。教員になってからは、30年あまり学芸会に力をいれてきました。
 そんな阿部先生がご自身の指導経験を踏まえて、お話ししてくださった2時間はあっという間に過ぎました。

学芸会研修は、座学ではダメ。自分の身体を通して学びます。ですから、上記のように講師の先生とともに立って、研修を行うことが多くありました。

発声練習。大いに盛り上がって、発声練習を行いました。

この研修研修は、必ず学芸会に結びついていきます。

※ちなみに、この日の午後は、立川市の小学校の先生方全員がリスルホールに一堂に会してICT研修を行いました。2学期からのタブレット端末の活用方法を学びました。こちらも2学期の実践に結びついていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

 おはようございます。
 8月になりました。夏休みになっても本校のHPをご覧くださり、ありがとうございます。
 さて、子供たちからしばしば聞かれるのが、「先生たちって、夏休み、何しているの?」という質問です。
 ちなみに、夏休みに入って、しばらくの間は、学校では「水泳指導」「学習教室指導」「個人面談」および「校内研修」があり、学校外では、東京都や立川市等の研修に参加しています。もちろん、1学期のまとめや2学期の教材研究や2学期の行事の準備(50周年や学芸会等)も大切な仕事です。その合間に、休みを取って家族や友人と過ごしたり、1学期の疲れをとったりして、しっかり充電します。ですから、長い夏休みですが、意外にあっという間に過ぎていくのです。
 今年度の2学期始業式は8月29日(月)。となると、夏休みも後1ヶ月はありません。子供たちにとっても先生方にとっても実り多い夏休みとなると良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

 終業式第三弾です。終業式が終了した後、例年通り、生活指導主任の先生のお話がありました。今年度の生活指導主任、前田先生が担任をしている5年生とともに、登壇しました。
 交通安全についての三択クイズです。
 前田先生は、このように子供たちに質問しました。
「横断歩道にある信号についての問題です。信号機の3つのうち、『進め』を合わしているのはどれでしょう。」
「『赤信号が、進めを表している』と思う人?」
「『黄色信号が進めを表している』と思う人?」
「『青信号が進めを表している』と思う人?」

賢明な西砂小学校の子供たちは全、黄色信号と赤信号には手を挙げませんでした。当然のように、全員が、3番目の「青信号はすすめを表している」に手をあげました。それを確認した前田先生は、間を取って、「正解は、③の青信号、、、ではありません。」と言いました。
子供たちからはどよめきが。
前田先生はこう説明しました。
「青信号は進めではないのです。青信号は、安全に気を付けて、進んでもよい、なのです。横断歩道を渡るとき、すぐに飛び出していませんか?左右を確認して、運転手さんとアイコンタクトをしてから、渡るようにしてください。」
子供たちは「やられた~」という表情でした。印象に残る話でした。

前田先生は、この後も、いくつか夏休みの生活にかかわるクイズをして話を終えました。
これで子供たちも安全で楽しい夏休みを送れることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

終業式の校長講話の次は、子供たちからの言葉です。1学期終業式は3年生が担当しました。
3クラスの代表が1学期努力したこと、成果が出たこと、課題として残ったことを発表しました。

3人ともとっても緊張していましたが、最後まで堂々と発表することができました。
600人の人の前で発表する経験は、緊張するのが当たり前です。でも、こんな経験を積み重ねながら子供たちは成長していきます。3年生に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

おはようございます。お久しぶりです。夏休みに入りました。5日間ブログを更新せずにいましたが、その間にもアクセスをしてくださっていたようで、感謝です。
さて、今日は1学期の終業式について(その1)。私の終業式講話を紹介します。


おはようございます。今日でとうとう1学期が終わりますね。

これからクラスで先生からあゆみをいただきます。もらったら、人と比べて良かったとか悪かったとかではなく、自分はどこが伸びたのかを考え、伸びたところは素直に喜び、何が課題なのか、夏休みや2学期にどうしていけばいいのかを考えてください。

さて、今回あゆみを読んでいて、感じたことがあります。

それは、皆さんが西砂小学校の教育目標を達成しつつあるなあということです。

西砂小学校の教育目標は次の3つです。

1つ目は、思いやりのある子ども

2つ目は、自分の考えをもつ子ども

3つ目は、健康で明るい子ども

1つ目の思いやりのある子どもについて、先生方はある子供についてこんなことを書いていらっしゃいました。

・縦割り班活動では、高学年として自覚を持ち、1年生にやさしく遊び方を教える姿が見られました。(学年、年が下の子に優しいというのは、思いやりがあるということですね。)

・泣いている友達がいると、背中をさすりながら話を聞き、励ましていました。

 (つらいことがあるときには、こうやってそばいて話を聞くことが思いやりのある行動になるのですね。)

 

2つ目の自分の考えをもつ子どもについて、こんな文がありました。

・どの教科においても、自分の意見や考えを自信をもって発表しており立派です。(自分の考えをもつことがこれからの時代を生きるときに大切な力になります。)

・班長をやりたいと希望したように、決めたことは一生懸命やろうとする姿が多く見られるようになりました。(自分で考えて、自分で決めることが大事なのですね。)

 

3つ目の健康で明るい子どもについて、こんな文を見つけました。

・運動会中学年リレーの選手に抜擢され、朝や放課後の練習に生き生きと取り組みました。(楽しみながら身体を動かすと、健康になりますね。)

・自分から進んで、気持ちの良いあいさつをするように心がけていました。持ち前の明るさでみんなに元気を与えることができます。(明るい挨拶ができるってすてきですね。)

 

2学期も3つの教育目標を達成できるようにしていきましょう。

 

最後に、教育目標には入っていませんが、あゆみには次のような言葉がたくさんありました。

・当番の仕事がない日は、黙っていても進んで仕事を見つけ、責任持って役割を果たすことができました。(先生や他の人から言われないのに、進んでクラスのために立つ仕事をするのは、素晴らしいことですね。)

・最後まで手を抜かずに粘り強く取り組む姿勢は友達の手本となっていました。(全力で、最後まであきらめずに取り組む人になってほしいですね。)

 

西砂小の皆さんの素晴らしさを感じたあゆみでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

 おはようございます。今朝西門前であいさつ運動をしていて、「さほど暑くない」と感じました。今日は昨日と違って、猛暑日にはなりそうもありません。
 さて、そんなさわやかな(?)今朝、全学年のクラス集合写真を撮影しました。なんのための写真かというと、50周年の記念誌のクラスページの集合写真です。

撮影をしてくださったのは、PTA会長の鈴木さん。もちろん、ボランティアです。感謝!

全クラス撮影しましたが、今日欠席の子供もいたので、鈴木さんには大変申し訳ないのですが、欠席者のいたクラスは、明日再度撮影としました。
着々と50周年記念事業が進んでいます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

 50周年記念式典の際のオープニングで太鼓演奏をすることにしました。
 西砂小学校には太鼓がないので、市内の小学校から多数の太鼓をお借りしました。(市内小学校の皆様、ありがとうございます。)
 式典で太鼓演奏をするのは、6年生(の代表)ですが、和楽器に触れる機会ですので、この機会に5・6年生全員が音楽の授業で取り組むことになりました。
 音楽専科だけで指導できるのですが、よりきめ細やかに指導をするため、ボランティアをお願いしました。ボランティアを行ってくれたのは、一昨年度もお願いした「東京学芸大学の太鼓サークル」、「結(ゆい)」の皆さんです。


結の大学生の見本を見ながら、太鼓演奏。身体全体に太鼓の振動が伝わります。
この後も、太鼓演奏を継続的に行っていきます。
式典本番が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

 とうとうこの日がやってきました。そうです。給食最後の日。今日で1学期の給食が終わるのです。
 外は雨。これを涙雨というのでしょう。
 さて、味わって食べた1学期最後の給食です。
高野豆腐のそぼろご飯、イカの野菜衣揚げ、ジャガイモとわかめの味噌汁、バレンシアオレンジ、牛乳
美味しゅうございました。