文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)
校長日誌 西砂の空から No237 (2016/10/16)
見守られている
西砂小学校の保護者・地域の見守りは何度も紹介させていただいていますが、堅固です。


上の写真は10月14日(金)の朝の様子です。私は2~3日に1回の割合で朝、自転車で地域パトロールをしていますが、しばしば保護者の皆さんの交通安全見守りに出会います。交通量の多い交差点や子供たちが多く通る交差点に数人の保護者の方々が立って、子供たちの安全を守ってくださっているのです。
もちろん、シルバーの方々もボランティアで1年生の下校の見守りをしてくださっています。
立川警察も時々パトカーでパトロールをしてくださっています。
地域の方々が自宅周辺の掃除をしているのも防犯効果が大きいと思います。
また、市が設置してくださった防犯カメラの抑止力も働いていると思います。
保護者・地域・関係機関の協力で西砂小学校の安全が守られています。
見守られている
西砂小学校の保護者・地域の見守りは何度も紹介させていただいていますが、堅固です。
上の写真は10月14日(金)の朝の様子です。私は2~3日に1回の割合で朝、自転車で地域パトロールをしていますが、しばしば保護者の皆さんの交通安全見守りに出会います。交通量の多い交差点や子供たちが多く通る交差点に数人の保護者の方々が立って、子供たちの安全を守ってくださっているのです。
もちろん、シルバーの方々もボランティアで1年生の下校の見守りをしてくださっています。
立川警察も時々パトカーでパトロールをしてくださっています。
地域の方々が自宅周辺の掃除をしているのも防犯効果が大きいと思います。
また、市が設置してくださった防犯カメラの抑止力も働いていると思います。
保護者・地域・関係機関の協力で西砂小学校の安全が守られています。
校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)
校長日誌 西砂の空から No236 (2016/10/16)
創立50周年記念式典・祝賀会への道①
トップページにも書きましたが、創立50周年記念式典・祝賀会が成功裏に終了しました。今回教員から
「周年は以前の学校で経験したが、これほど保護者や地域の力が結集された周年は初めてです。」
という声が多数寄せられました。
私も今回が4度目の周年事業ですが、先生方に同感です。
例えば実行委員会からいただいた太鼓(2台)。
「西砂小学校には自前の太鼓がない。」ということを知った、歴代PTA会長をはじめとする地域の皆さんが集まり、「よし、では私たちで何とかしよう。」と一致団結。あっという間に和太鼓2台を西砂小学校へ寄付してくださいました。
また、実行委員会のPTA役員の皆さんは、2学期に入ってからは、毎日のように学校に足を運んでくださり、式典・祝賀会の準備を地道に行ってくださいました。副校長が作成してもおかしくない文書も進んで実行委員会の皆さんが作成してくださいました。さらに、式典当日も、道案内や駐車場整理、受付、来賓の皆様の校内案内、湯茶の接待等、非常に多くの保護者の皆さんが関わってくださいました。
式典で私は「総力を挙げた記念事業」という趣旨の言葉を述べさせてもらいましたが、実感の日々でした。
創立50周年記念式典・祝賀会への道①
トップページにも書きましたが、創立50周年記念式典・祝賀会が成功裏に終了しました。今回教員から
「周年は以前の学校で経験したが、これほど保護者や地域の力が結集された周年は初めてです。」
という声が多数寄せられました。
私も今回が4度目の周年事業ですが、先生方に同感です。
例えば実行委員会からいただいた太鼓(2台)。
「西砂小学校には自前の太鼓がない。」ということを知った、歴代PTA会長をはじめとする地域の皆さんが集まり、「よし、では私たちで何とかしよう。」と一致団結。あっという間に和太鼓2台を西砂小学校へ寄付してくださいました。
また、実行委員会のPTA役員の皆さんは、2学期に入ってからは、毎日のように学校に足を運んでくださり、式典・祝賀会の準備を地道に行ってくださいました。副校長が作成してもおかしくない文書も進んで実行委員会の皆さんが作成してくださいました。さらに、式典当日も、道案内や駐車場整理、受付、来賓の皆様の校内案内、湯茶の接待等、非常に多くの保護者の皆さんが関わってくださいました。
式典で私は「総力を挙げた記念事業」という趣旨の言葉を述べさせてもらいましたが、実感の日々でした。
校長日誌 西砂の空から NO235 (2016/10/14)
校長日誌 西砂の空から NO235 (2016/10/14)
今日の給食
今朝も寒かったですねえ。でも、今はそれほどでもないです。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:サツマイモご飯、イカのかりん揚げ、豆トン汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。
今日の給食
今朝も寒かったですねえ。でも、今はそれほどでもないです。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:サツマイモご飯、イカのかりん揚げ、豆トン汁、巨峰、牛乳
超和食!おいしゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO234 (2016/10/13)
校長日誌 西砂の空から NO234 (2016/10/13)
今日の給食
今朝も寒かったですね。

スパゲッティミートソース、カブのスープ、梨、牛乳
美味しゅうございました。
今日の給食
今朝も寒かったですね。
スパゲッティミートソース、カブのスープ、梨、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)
校長日誌 西砂の空から No232 (2016/10/12)
今日の給食
急に寒くなりましたね。私は昨日からスーツを着ています。半袖シャツはやめにしました。暑がりの私もさすがにこの数日の涼しさに半袖は無理と判断しました。でも、今朝正門で挨拶運動をしていると、さすが西砂小学校の子供たち。まだまだ半袖の子供が見られました。
さて今日の給食です。

給食メニュー:豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、チンゲンサイのスープ、牛乳
美味しゅうございました。
今日の給食
急に寒くなりましたね。私は昨日からスーツを着ています。半袖シャツはやめにしました。暑がりの私もさすがにこの数日の涼しさに半袖は無理と判断しました。でも、今朝正門で挨拶運動をしていると、さすが西砂小学校の子供たち。まだまだ半袖の子供が見られました。
さて今日の給食です。
給食メニュー:豚キムチご飯、手作りジャンボぎょうざ、チンゲンサイのスープ、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)
校長日誌 西砂の空から NO231 (2016/10/12)
10月11日の給食
おはようございます。今この日誌を校長室で書いています。校庭からは5年生の「大江戸ダンス」のアップテンポの曲が聞こえてきます。そして、北校舎からは6年生の太鼓「みやけ」が聞こえてきます。
どっちもかっこいいです。クールです。先日太鼓演奏の様子を見たPTA会長の鈴木さんは、「かっこよくて、鳥肌が立ちました。」とおっしゃってくださいました。
通常、この言葉は、「社交辞令」として受け取るべきですが、私は額面通り受け取りました。それくらい、かっこいいのです。(大江戸ダンスもかっこいい!ご覧になった方はおわかりですよね。)
さて、昨日の給食です。

昨日の給食メニュー:ポークビーンズ、ゴボウサラダ、フレンチトースト、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
10月11日の給食
おはようございます。今この日誌を校長室で書いています。校庭からは5年生の「大江戸ダンス」のアップテンポの曲が聞こえてきます。そして、北校舎からは6年生の太鼓「みやけ」が聞こえてきます。
どっちもかっこいいです。クールです。先日太鼓演奏の様子を見たPTA会長の鈴木さんは、「かっこよくて、鳥肌が立ちました。」とおっしゃってくださいました。
通常、この言葉は、「社交辞令」として受け取るべきですが、私は額面通り受け取りました。それくらい、かっこいいのです。(大江戸ダンスもかっこいい!ご覧になった方はおわかりですよね。)
さて、昨日の給食です。
昨日の給食メニュー:ポークビーンズ、ゴボウサラダ、フレンチトースト、ブルーベリーゼリー、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 西砂の空から No230 (2016/10 /11)
校長日誌 西砂の空から No230 (2016/10 /11)
練習は嘘をつかない
話はさかのぼります。9月27日(火)に大縄集会が開催されました。本来は9月29日(木)に予定されていたのですが、天気予報が悪く、急遽繰り上げ開催したのです。(※実際繰り上げ開催は正解でした。29日は大雨でした。)
まず全員で身体を温めるため、連取時間をとりました。
次に本番。最初は1~3年生です。

チームワークはバッチリでした。

次は4~6年生。円陣を組んで気勢を上げているクラスもありました。

高学年の跳び方は、転任してきた先生方が驚くハイペースでした。

低学年は高学年の跳び方を参観して学んでいました。高学年は低学年のあこがれです。

西砂小学校の子供たちの良いところは、失敗しても決して非難しないところです。失敗したときに、「ドンマイ」という声が聞こえました。素晴らしい!

結果発表。残念ながら昨年度のギネス記録709回(5分間)を超えることはできませんでした。でも、全体的にレベルが上がりました。底上げされたのです。
校長として言うのもはばかれますが、「西砂小学校の大縄のレベルはとっても高い。」です。
そして、もっと素晴らしいのは、「チームワークが良いこと」です。
さらに言うと、ここまでレベルが高かったのは、「練習のたまもの」です。
やはり、「練習は嘘をつきません」。
この大縄を通じて、子供たちは「チームワークの大切さ」と「練習は嘘をつかないこと」を学んだのではないでしょうか。
練習は嘘をつかない
話はさかのぼります。9月27日(火)に大縄集会が開催されました。本来は9月29日(木)に予定されていたのですが、天気予報が悪く、急遽繰り上げ開催したのです。(※実際繰り上げ開催は正解でした。29日は大雨でした。)
まず全員で身体を温めるため、連取時間をとりました。
次に本番。最初は1~3年生です。
チームワークはバッチリでした。
次は4~6年生。円陣を組んで気勢を上げているクラスもありました。
高学年の跳び方は、転任してきた先生方が驚くハイペースでした。
低学年は高学年の跳び方を参観して学んでいました。高学年は低学年のあこがれです。
西砂小学校の子供たちの良いところは、失敗しても決して非難しないところです。失敗したときに、「ドンマイ」という声が聞こえました。素晴らしい!
結果発表。残念ながら昨年度のギネス記録709回(5分間)を超えることはできませんでした。でも、全体的にレベルが上がりました。底上げされたのです。
校長として言うのもはばかれますが、「西砂小学校の大縄のレベルはとっても高い。」です。
そして、もっと素晴らしいのは、「チームワークが良いこと」です。
さらに言うと、ここまでレベルが高かったのは、「練習のたまもの」です。
やはり、「練習は嘘をつきません」。
この大縄を通じて、子供たちは「チームワークの大切さ」と「練習は嘘をつかないこと」を学んだのではないでしょうか。
校長日誌 西砂の空から No229 (2016/10 /11)
校長日誌 西砂の空から No229 (2016/10 /11)
授業研究
私たち教員の世界には、「教員の命は授業」という言葉があります。教員にはいろいろな仕事がありますが、やはり私たちにとっては、授業が一番。授業が命です。
そんな命の中核にあるのが、「授業研究」です。
先日、講師をお招きして、2年生で研究授業が行われました。

読み取りの際、まずは個人作業。教科書にサイドラインを引きます。私は、サイドラインという取り組みは、日本の国語科では、大きな財産だと思います。

次に、ペアでの学習。自分の考えをペアで共有します。互いの意見を交換してうちに、自分の考えが固まってきます。また、相手の意見を聞いて、触発されます。

ペアで共有した後、グループ学習に取り組みます。ここで、ある程度、グループとしての考えを決めます。今、グループの意見をホワイトボードに書いてるところです。

授業が終了すると、今度は全教員で協議会です。グループに分れ、今日の授業で学ぶべき点と疑問点と改善等を話し合います。大切なのは、批判で終わらないこと。批判をするときには、必ず代案を出します。

話し合ったことをKJ法という方法でカテゴライズしてまとめます。

みんなが頭脳をフル回転させます。こうしてよりより授業を目指していくのです。

各グループのプレゼン。コンパクトにまとめて発表します。

最後に講師の先生の講評を聞きます。講師の先生は、東京都教職員研修センターの教師道場の教授です。
2時間ほどの協議会ですが、みんな頭脳をフル回転するので、充実した2時間となります。
教師は授業が命を実感するのが授業研究の場です。
授業研究
私たち教員の世界には、「教員の命は授業」という言葉があります。教員にはいろいろな仕事がありますが、やはり私たちにとっては、授業が一番。授業が命です。
そんな命の中核にあるのが、「授業研究」です。
先日、講師をお招きして、2年生で研究授業が行われました。
読み取りの際、まずは個人作業。教科書にサイドラインを引きます。私は、サイドラインという取り組みは、日本の国語科では、大きな財産だと思います。
次に、ペアでの学習。自分の考えをペアで共有します。互いの意見を交換してうちに、自分の考えが固まってきます。また、相手の意見を聞いて、触発されます。
ペアで共有した後、グループ学習に取り組みます。ここで、ある程度、グループとしての考えを決めます。今、グループの意見をホワイトボードに書いてるところです。
授業が終了すると、今度は全教員で協議会です。グループに分れ、今日の授業で学ぶべき点と疑問点と改善等を話し合います。大切なのは、批判で終わらないこと。批判をするときには、必ず代案を出します。
話し合ったことをKJ法という方法でカテゴライズしてまとめます。
みんなが頭脳をフル回転させます。こうしてよりより授業を目指していくのです。
各グループのプレゼン。コンパクトにまとめて発表します。
最後に講師の先生の講評を聞きます。講師の先生は、東京都教職員研修センターの教師道場の教授です。
2時間ほどの協議会ですが、みんな頭脳をフル回転するので、充実した2時間となります。
教師は授業が命を実感するのが授業研究の場です。
校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)
校長日誌 西砂の空から No228 (2016/10/10)
地域の力で大根作り
話は先月9月の26日にさかのぼります。4年生が地域の農家の皆さんのお力をお借りして大根の種植えに取り組みました。

まずは、講師の先生(地域の農家の皆さん:本校の保護者でもあります)からお話を伺いました。

4年生であることを踏まえ、黒板を持参してくださり、図を描いて教えてくださいました。

事前に畑を耕し、マルチをはってくださっていたため、種を植える作業がとってもやりやすかったです。

十数人の講師の方々が子供たちに丁寧に声かけをしてくださり、教えてくださいました。

前にも書いたと思いますが、この畑を貸してくださっているのは、吉岡さん。農地を貸してくださる方がいらっしゃって、教えてくださる講師の方々がいらっしゃって、できる活動です。本当に恵まれた地域です。

心を込めて種を植える子供たち。きっとたくさん収穫できることでしょう。
地域の力で大根作り
話は先月9月の26日にさかのぼります。4年生が地域の農家の皆さんのお力をお借りして大根の種植えに取り組みました。
まずは、講師の先生(地域の農家の皆さん:本校の保護者でもあります)からお話を伺いました。
4年生であることを踏まえ、黒板を持参してくださり、図を描いて教えてくださいました。
事前に畑を耕し、マルチをはってくださっていたため、種を植える作業がとってもやりやすかったです。
十数人の講師の方々が子供たちに丁寧に声かけをしてくださり、教えてくださいました。
前にも書いたと思いますが、この畑を貸してくださっているのは、吉岡さん。農地を貸してくださる方がいらっしゃって、教えてくださる講師の方々がいらっしゃって、できる活動です。本当に恵まれた地域です。
心を込めて種を植える子供たち。きっとたくさん収穫できることでしょう。
校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)
校長日誌 西砂の空から No227 (2016/10/9)
パラリンピアンがやってきた!②
2~4校時は、6年生の各学級に、車いすバスケットボール体験をさせてくださいました。6年生は、福祉学習として、立川にお住まいの車いすの皆さんと車いすの介助体験を行っています。その車いすと、バスケ用の車いすの違いを体験し、また、車いすバスケの楽しさも味わうことができました。


パラリンピアンと一緒に車いすバスケができる、、、何よりの貴重な体験です。

貴重な体験をさせてもらった感想を述べる6年生。
6年生も最後には、土子選手と握手をしていました。6年生も「ああ、今日は手を洗わない。」と言っていました。でも、すぐ後に給食が・・・。
私は、「給食だから手は洗わないとね。」と言いました。なんと物わかりの悪い校長なのでしょうか。
この体験の様子は、土子選手の公式HPにも載っています。
パラリンピアンがやってきた!②
2~4校時は、6年生の各学級に、車いすバスケットボール体験をさせてくださいました。6年生は、福祉学習として、立川にお住まいの車いすの皆さんと車いすの介助体験を行っています。その車いすと、バスケ用の車いすの違いを体験し、また、車いすバスケの楽しさも味わうことができました。
パラリンピアンと一緒に車いすバスケができる、、、何よりの貴重な体験です。
貴重な体験をさせてもらった感想を述べる6年生。
6年生も最後には、土子選手と握手をしていました。6年生も「ああ、今日は手を洗わない。」と言っていました。でも、すぐ後に給食が・・・。
私は、「給食だから手は洗わないとね。」と言いました。なんと物わかりの悪い校長なのでしょうか。
この体験の様子は、土子選手の公式HPにも載っています。
お知らせ
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
こちらを印刷してご利用ください
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
お知らせ
サイト案内
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者数
2
3
3
8
7
4
3
西砂小学校 校歌