日誌

学校の出来事

5年家庭科 カラフルコンビネーションサラダ

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。数種類の野菜を茹でて、ドレッシングを作ります。お家でもお手伝いしているのか、包丁さばきが手馴れている子もいました。
 
           道具の使い方や手順が、黒板に細かく掲示されています。             
 
   切ったり、盛り付けたり、道具を片づけたり、グループでそれぞれ役割があります。

3年図工 こんなポーズあんなポーズ

図工室では、3年生が自分や家族をモチーフにして様々なポーズをさせた人形を貼り付けた、「こんなポーズあんなポーズ」の作品作りをしていました。
 
        
           完成した子の作品が、次々と黒板に掲示されていました。

5年 八ヶ岳自然教室に向けて

今日の1校時に校長室でパソコンに向かって仕事をしていると、体育館から「マイムマイム・・・!」と、元気のよい声が聞こえてきました。覗いてみると、5年生が6月7日からの八ヶ岳自然教室に向けて、キャンプファイヤーの取り組みを行っていました。みんな笑顔で、仲良く手をつなぎ、楽しそうにマイムマイムを踊っていました。
  

AED


今日の校長先生のお話は「救命救急」についてでした。

学校のAEDの場所を確認し、もしものときもばっちりです!

さぁ、町中にはどこにあるのかな?

4年 お茶摘み体験~お茶づくり

5月11日〈木)3・4校時に、4年生が総合的な学習の時間で立川市民科の授業の一つでもある、「お茶について調べよう」の学習の【お茶摘み体験】を行いました。毎年、学校北側の地元農家の別所さんにご協力いただき、別所さんのお茶畑でお茶摘みさせていただいています。翌日の12日(金)には、各学級ごとに家庭科室で、ボランティアのお母さんたちのご協力のもと、摘んできた葉を炒って茶葉にして、お茶にしていただきました。
 
  みんなで並んで、仲良くお茶摘み     別所さん、質問にも丁寧に答えてくれました
  
           ホットプレートでよく炒って                もみほぐします