日誌

学校の出来事

6月28日(金)の様子(3年:音楽、5年:国語・道徳、6年:読書)

写真は、3年生の音楽の授業の様子です。

先生と一緒に、音符について学習を進めていました。

5年生の教室を見ると、社会の学習を行っていました。

学習したことを元にしながら、ノートにまとめる作業に取り組んでいました。

同じく5年生、道徳科の授業の様子です。

みんなで取り組むってどういうことなのかな?

クロムブックを使って自分の考えをまとめたり、発表したりしながら、考えを深めていました。

6月の後半2週間、朝学習の時間に「読書」に取り組んできました。

この期間を「読書旬間」と呼んでおり、今日が最終日となります。

図書室を見ると、6年生が静かに読書を行っていました。

また、本校では、保護者の方々が図書ボランティアの活動を行ってくださっています。

いつもありがとうございます。

本日は、1〜4年生の保護者会がありました。

雨が降る中、また、ご多用の中、お越しいただき誠にありがとうございました。

6月27日(木)の様子(2年:算数・音楽、5年:家庭科)

2年生では、算数で水のかさの学習をしています。

どちらのジュースの方が、多いのかな?

みんなで実際にカップを使って調べる活動を行いました。

友達とも相談しながら、考えました。

※写真撮影は、校長先生です!

別の時間に校内を回ると、同じく2年生の子供たちが、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

先生の合図に合わせたり、友達と見合ったりしながら、丁寧に吹こうと頑張る姿が見られました。

こちらは、5年生の家庭科の様子です。

6月より、手縫いの学習に入っています。

並縫い、玉止めなど、一つ一つ確認しながら丁寧に進めていました。

「できたよ!」と知らせてくれる子供たちもいました。

こちらは、放課後の一コマです。

本校には、外国語・外国語活動の授業に、ALTと呼ばれる外国人の先生が来てくださっています。

ALTの先生に、インタビューをしていました。

 

6月26日(水)の様子(教員:校内研究の取組)

今日は、先生方の取組を紹介します。

本校では、子供たちが授業を通して「わかる楽しさ・できる喜び」を味わうことができるよう、授業について学んでいく校内研究の取組をすすめています。

今年度の校内研究のテーマは、「楽しく学び つなげて深める 授業づくり 〜『しかけ』のある授業 やっぱり授業は面白い〜」です。

今日は、指導教諭の先生の授業を、先生方全員で、子供役になって受けることを通して、授業について考えました。

先生方のたくさんの笑顔が飛び交う校内研究となりました。

 

6月25日(火)の様子(5年:音楽鑑賞教室)

今日は、5年生で音楽鑑賞教室がありました。

普段は体験できない弦楽四重奏の生の演奏を、近くで聴くことができました。

とても素敵な演奏で、音楽の楽しさを味わっていました。

これまでに、一度は聴いたことのある曲も演奏してくださり、楽器の仕組みや役割なども分かりやすく教えていただきました。

6月24日(月)の様子(4年:水道キャラバン、6年:租税教室)

本校では、子供たちが体験的に学んだり、授業で学んだ内容に基づいて深く学んだりすることができるように、様々な関係団体と連携して行う「出前授業」を実施しています。

4年生の社会では、私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。

今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、、「水道キャラバン」という出前授業を行っていただきました。

水道水について、より理解を深めるために、実験等を通し、楽しみながら学ぶことができました。

6年生では、立川税務署の税理士の方々にお越しいただき、「租税教室」という出前授業を行いました。

税金はなぜ必要なのか、何に使われているのか等、スライドで分かりやすく説明いただきました。

クイズ等を通して、楽しみながら学ぶことができました。