文字
背景
行間
学校の出来事
1月16日(木)の様子(1年:立川市民科、4年:体育)
今日も、1年生が、校庭でお正月あそびの「たこあげ」を行いました。
昨日「たこあげ」を行ったクラスとは、別のクラスの子供たちが取り組みました。
たこを高くあげようと、一生懸命走っていた子供たち。
たくさんの笑顔が見られた時間となりました。
糸が絡まった時には、保護者ボランティアの皆様に見ていただきました。
ご多用の中、お手伝いいただき、本当にありがとうございました。
4年生は、体育でサッカーに取り組んでいます。
グループに分かれて、ミニゲームを行っていました。
ドリブルをしたり、ボールを取りに行ったり、子供たち同士で声を掛け合いながらよく動いていました。
頑張りましたね!
1月15日(水)の様子(1年:立川市民科)
今日は、1年生の2つのクラスが、校庭で、お正月あそびの「たこあげ」に挑戦しました。
子供たちは、たこに、正月に関係する絵を描き、自分だけのオリジナルたこを完成させ、この日をとっても楽しみに待っていました。
天気もよく、程よく風も吹いていて、高くあがったたこに、子供たちも大興奮の様子でした。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1月14日(火)の様子(3年:書写、5年:外国語)
3学期4日目の今日は、3年生が、自分の選んだ「今年の一文字」を習字で書くことに取り組んでいました。
今年度初めて習字に挑戦した3年生。
3年生は、習字を始めて約1年が経ちます。
筆を使った「はね」、「はらい」、「止め」など、これまで習ったことを思い出しながら、丁寧に練習していました。
外国語ルームでは、5年生の子供たちが、英語で場所を聞く言い方を練習していました。
タブレットの画像を見ながら、お互いに質問を出し合い、取り組んでいました。
1月10日(金)の様子(3年生:体育、4年生:算数、1・2年生:学級活動)
3学期が始まり、3日目が終了しました。
今日も、よく晴れた一日となりました。
5校時、3年生が、体育で長縄跳びを行っていました。
グループに分かれ、自分たちで声を掛け合い連続跳びに挑戦していました。
4年生は、算数の学習に取り組んでいました。
拡大した図を見て考えたり、タブレットで友達の考えを見合って自分の考えを深めたり、自分の考えを発表したり、それぞれのコースに合わせて学習を進めていました。
2年生は、学級会に取り組んでいました。
司会や書記も自分たちで行い、話し合いを進めていました。
1年生は、クラスを楽しくするためにできることを考えていました。
友達同士で、とても楽しそうに相談していました。
タブレットも、上手に使っていました。
1月9日(木)の様子(5・6年:委員会)
3学期2日目の今日は、5校時に委員会を行いました。
これから3か月間の活動について、話し合ったり、早速仕事を進めたりしました。
写真は、飼育委員会、保健委員会、図書委員会、代表委員会、美化委員会、放送委員会の様子です。
学校のために、どうもありがとう!
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R7 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |