文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
日光移動教室9
班長会が始まりました。今日一日の反省を話し合いました。自分達にたりないものが何なのかが分かるようになりました。明日が楽しみです。
日光移動教室8
暗闇の中ペアで歩くナイトハイクが終わり、今からグループでお風呂の入り方等の説明を聞き、温泉に入ります。
日光移動教室7
美味しい夕食をいただきました。これからナイトハイクです。
日光移動教室6
宿舎到着後、源泉と足湯に分かれて湯元周辺を散策しました。鹿の親子にも遭遇する事もできました。
日光移動教室5
奥日光の宿舎につき、開会式を行いました。これからお世話になる宿舎の方にもしっかりあいさつができていました。
日光移動教室4
日光東照宮を霧雨の中見学しました。説明をしっかり聞き、授業で習ったものを実際の実物を見て、感動していました。
日光移動教室3
日光につきました。これから昼食を冨士屋観光センターでいただきます。みんな食欲旺盛です。
日光移動教室2
大谷石資料館を見学しました。地下空間に広がる景色に圧倒されながら見学しました。
日光移動教室1
羽生PAでトイレ休憩をとりました。高速道路が空いていて、30分位早く進んでいます。これから大谷石資料館へ向かいます。
6年生:日光移動教室(出発式)
今日9月29日(日)から3日間、6年生が日光移動教室に行ってきます。
先ほど出発式を行い、バスに乗って出発しました。
お見送りに来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
9月27日(金)の様子(2年:生活科(町探検))
今日は、2年生が、生活科で町探検に行きました。
自分たちが住む西砂町には、どのようなお店や農家などがあるのか、どのような人が働いているのか、実際にインタビューをして調べていきました。
今後、インタビューを通して気付いたことや、町探検に行って新たに発見したことなど、今日の町探検で学んだことをまとめる学習に入っていきます。
インタビューをさせていただいた地域の皆様、お手伝いにお越しくださった保護者ボランティアの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
9月26日(木)の様子(4年:ミニコンサート・立川市民科、1年:生活科、5年:社会科)
今日の朝は、4年生によるミニコンサートから始まりました。
今年度、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを実施しています。
代表の子供たちが意気込みを発表した後、「チャレンジ!」という合唱曲を歌った4年生。
一人一人が堂々と、しっかり声を出して歌う姿が、とても立派でした。
他学年が退場の際は、「幸せなら手をたたこう」を元気よく歌い、会場を盛り上げていました。
終了後、校長先生から頑張りをほめていただきました。
また、今日は、地域コーディネーターの方が中心となり、地域の農家の方にお手伝いいただき、4年生が、大根の種まきを行いました。
本校がある西砂町には、たくさんの農家の方がいらっしゃいます。
今年も、美味しい大根ができるといいですね。
地域コーデイネーター、地域の農家の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
今週、1年生は、生活科で「しゃぼん玉遊び」を行いました。
石鹸水を使って、走ったり吹いたりしながら、大きなしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉を作り、楽しみながら活動していました。
「どうやったらできるのかな?」と考えながら取り組んだり、友達と一緒に相談したりしながら行ったりする姿がとても素敵でした。
保護者の皆様、道具の準備をありがとうございました。
6校時に、東京都小学校放送教育研究会の先生方がいらっしゃり、5年生に社会科の授業を行ってくださいました。
単元は「水産業の盛んな地域」です。
日本の水産業がこれからも持続していくためにはどうすればいいか、資料などから考えました。
9月25日(水)の様子(3年:算数)
本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。
今日は、5校時に、今年度初めての研究授業を行いました。
研究授業は3年生。
算数「かけ算の筆算(1)大きい数のかけ算のしかたを考えよう」です。
何十に1位数をかける計算の仕方について、一生懸命考えました。
子供たちの笑顔がたくさんあふれる授業となりました。
授業が終わった後も、子供たちが先生に、問題の答えを伝えに行っていました。
終了後、先生方で集まり、協議を行いました。
子供たちの頑張りがたくさん出されました。
研究授業を通して、授業づくりについての考えを深めました。
9月24日(火)の様子(1年から6年へ:日光移動教室に向けて、保健委員会:ハンカチフェス)
先週、5年生の八ヶ岳自然教室が終了しました。
次は、6年生の日光移動教室です。
今日は、朝の時間に、1年生が、6年生のために作った「てるてる坊主」をプレゼントしました。
日光移動教室では、秋晴れの3日間になるといいですね。
今日の昼休みは、保健委員会による「ハンカチフェス」がありました。
4月、年間の活動計画を考えた時、子供たちから「学校の保健課題として、ハンカチを持ってきていない人が多いと思う。」という声があがりました。
このことを受けて計画したのが「ハンカチフェス」です。
参加は希望者でしたが、たくさんの子供たちが集まりました。
保健委員会からは、「①火事の時、口を覆うこと。②手洗いの後、手を拭くこと。③汗を拭くこと。④災害時にSOSを出す際のハンカチの使い方。」のハンカチの4つの使い方について、紹介がありました。
歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったりして、子供たちも楽しみながら聞いていました。
これからも、手洗いなどをした時にすぐに使えるよう、ハンカチを持ってくるようにしましょう。
八ヶ岳自然教室25
双葉SAにてトイレ休憩しました。これから立川へ向かいます。
八ヶ岳自然教室24
リフトに乗り景色を堪能しました。
八ヶ岳自然教室23
八ヶ岳での最後の食事です。山荘カレーをいただきました。児童も教員も楽しみにしていました。美味しくて、長いおかわりの列ができるほどでした。これからサンメドウズへ向かいます。
八ヶ岳自然教室22
笹舟競争やクラスレクで楽しく過ごしています。
八ヶ岳自然教室21
小金井山荘にて閉校式を行い立川山荘に到着しました。立川山荘では、おみやげを買ったり、山荘の周りを散策したり、クラスレクを行います。
八ヶ岳自然教室20
小金井山荘での最後の食事です。みんな楽しく味わっています。
八ヶ岳自然教室19
いよいよ最終日。朝の会の集合が早くなりました。疲れがあるにも関わらず、意識が高まっている証拠です。あいさつも今までとは違っています。自分からあいさつできる児童が増えてきました。
八ヶ岳自然教室18
八ヶ岳最後の夜を生活班の仲間と楽しく過ごしています。班長会の伝達を昨日よりも正確に確実にとの思いで班長が頑張りました。明日こそ今までの反省を生かした行動を期待しています。
八ヶ岳自然教室17
昨日できなかったキャンプファイヤーを行いました。係が考えた歌や踊りをみんなで楽しみました。児童からは火の神は女神らしいとの話がありました。
八ヶ岳自然教室16
清泉寮から立川山荘まで歩いて帰ってきました。飯盒炊爨でカレーを作りました。火をおこし、野菜を切り、家庭科の授業で習ったことを思い出しながら班で協力して作りました。
八ヶ岳自然教室15
美し森に到着し、記念撮影をしました。このあと清泉寮まで行き昼食をいただきます。
八ヶ岳自然教室14
ハイキングスタートしました。弱音を吐かず、みんな頑張って歩いています。
八ヶ岳自然教室13
ハイキング開始です。少し雲が多めですが、頑張って歩いて清泉寮まで歩きます。
八ヶ岳自然教室12
2日目スタートしました。朝の会で実行委員会や担当の先生からの話を真剣に聞いていました。少し雲が多めです。
八ヶ岳自然教室11
今日最後の活動は班長会です。一日の反省をみんなで行い、明日へつなげます。これから班長は班員へ明日の注意事項を伝えます。これも班長の大事な仕事の内の一つです。明日の5年生の行動の変化を楽しみにししています。明日も頑張ろう!
八ヶ岳自然教室10
生活班毎に入るお風呂を楽しみにしていました。係の先生からお風呂に入る時の注意事項をしっかり聞いて、上履きもキレイに並べてお風呂に入りました。
八ヶ岳自然教室9
どの部屋も布団の準備に悪銭苦闘しています。担任が見本を見せてますが、コント状態です。
八ヶ岳自然教室8
これから山荘での夕食です。みんな楽しみにしていました。たくさん食べて明日のハイキングに備えます。
八ヶ岳自然教室7
山荘に到着しました。開校式を行い、自分の部屋へ向かい、少しの時間くつろぎます。
八ヶ岳自然教室6
牧場体験が無事終わりました。これから山荘へ向けて歩いて帰ります。
八ヶ岳自然教室5
八ヶ岳牧場で酪農体験を行いました。搾りたての牛乳を使ってバターづくりも行いました。
八ヶ岳自然教室4
獅子岩で散策しました。涼しく過ごしやすい気温です。
八ヶ岳自然教室3
JR最高地点にて学年写真を撮りました。これから獅子岩へ向かいます。
八ヶ岳自然教室2
談合坂SAに時間通り到着し、トイレ休憩をしました
5年:八ヶ岳自然教室(出発式)
今日から、5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました!
出発式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
また、ご準備もありがとうございます。
今日は快晴!!3日間、たくさんの思い出ができるといいですね。
八ヶ岳自然教室1
学校出発して、今八王子ICより中央道に入りました。よく晴れています。
9月17日(火)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、全校:避難訓練)
5年生の八ヶ岳自然教室がいよいよスタートします!!
今日はその準備として、八ヶ岳自然教室に向けた心構えを確認した後、キャンプファイヤーでの活動内容を確認しました。
八ヶ岳の自然に触れ、集団生活を通して互いに思いやり、協力することの大切さを学ぶ3日間にしていきましょう!
また、今日は避難訓練を通して、緊急地震速報が流れた時の避難の仕方を学びました。
放送の内容をよく聞くこと。
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかないの「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難すること。
避難する際の約束を守り、その場に応じた行動を考え、自分の身を自分で守ることができるように心掛けていきましょう。
9月13日(金)の様子(2年:食育授業、5年:性教育)
昨日、今日の2日間、立川市教育委員会給食課の栄養士の方が来てくださり、2年生に食育の授業を行ってくださいました。
テーマは、「栄養バランスのよい食事を知ろう」です。
給食の献立表の中から、どれが「力や熱になるもと」「血や肉になるもと」「体の調子を整えるもと」の3つのグループにあてはまるか、考えていきました。
食育の授業は、全学年で行っています。
自分たちの食事について考えていくことは、とても大切なことですね。
いよいよ5年生の八ヶ岳自然教室が、目前に迫ってきました。
今日は、宿泊表示前に産婦人科医の先生をお呼びし、5年生に向けて性教育のお話をしていただきました。
先生のお話から、性の多様性や自分の身体を大切にすることなどについて学びました。
9月12日(木)の様子(全校:集会活動、なかよしタイム)
今日の朝は、集会委員会が考えた集会活動「記憶力ゲーム」から始まりました。
集会委員会の子供たちが、自分たちで考えたクイズを、meetで各教室に配信します。
どの学級でも、とっても盛り上がっていました!
今日は、給食終了後に2学期最初の「なかよしタイム」を行いました。
「なかよしタイム」は、本校が力を入れて行っている活動の一つで、1年生から6年生までの縦割りでグループを組み、異学年で遊びます。
子供たちは、この活動をとても楽しみにしています。
6年生がリーダーシップを取るのですが、どのグループもよく考え、電子黒板に自分たちで準備したスライドを見せて進めたり、低学年の子供たちに丁寧に声掛けをしたりする姿が見られました。
9月11日(水)の様子(1年:体育、4年:外国語活動)
今日は、1年生の子供たちが、体育の時間に初めてなわ跳びに挑戦しました。
なわ跳びカードを使って、友達と一緒に、とっても楽しそうに取り組んでいました。
これから、いろいろな技に挑戦していきましょう!
また、今日は外国語・外国語活動の時間に、一緒に英語を教えてくださるALTの先生が来る日でした。
4年生では、今まで学習した言い方や新しく習った言い方を使って、英語でやり取りを行っていました。
ALTの先生や友達と、ペアを変えながら英語で会話をする活動を、とても楽しんでいました。
9月10日(火)の様子(昼休み:図書室、5年:算数、図画工作、3年:学級活動)
今日はとても暑く、気温と暑さ指数が高かったため、残念ですが昼休み時間の外遊びは無しでした。
昼休み時間の図書室を見てみると、子供たちが友達と、図書室で過ごす時の声の大きさに気を付けながら、友達と相談したり、読書をしたりしていました。
こちらは、カメラを向けた際にポーズをしてくれた子供たちです。
「今、◯◯をやっているんだよ。」「みんな▢▢をやっているんだよ。」と色々教えてくれました。
こちらも、友達と一緒に読書をしていた子供たちです。
6時間目、5年生の教室では、算数に取り組んでいました。
ノートに描いた図形から、約数について一生懸命考えていました。
図工室では、同じく5年生が、カッターの使い方に気を付けながら、学習に取り組んでいました。
一つ一つの形を丁寧に切っていました。
組み合わせてできる形が楽しみですね。
同じく6時間目、3年生の教室では、係活動のポスターを、クロムブックを使い友達と相談しながら作成していました。
どのような活動をするか、とっても楽しそうに相談し合っていました。
9月9日(月)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、1年:道徳科)
今日の1・2時間目、5年生では、八ヶ岳自然教室で行うカレーづくりの前に、シチューづくりを行いました。
協力して作ったシチューを、「美味しい!!」と言って食べていました。
おかわりをする子供たちが、何人もいました!
今週は、各学級、日を分けてシチューづくりを行っていきます。
八ヶ岳自然教室でも、美味しいカレーができるといいですね。
今日の5時間目には、市内の指導教諭の先生にお越しいただき、1年生に向け、道徳科の授業を行っていただきました。
一生懸命考え発表したり、相談したり、子供たちの頑張る姿がたくさん見られました。
ご多用の中、本校の子供たちにご指導いただき、ありがとうございました!
9月6日(金)の様子(6年:日光移動教室学年集会、5年:八ヶ岳自然教室準備、1年:5時間授業)
今日は体育館で、6年生が日光移動教室に向けた学年集会を行っていました。
子供たちは、先生が提示する一枚一枚の写真に「おぉー!」と歓声を上げていました。
とっても楽しみにしている様子が伝わってきました。
5年生も、八ヶ岳自然教室を来週に控え、各学級で準備を進めています。
しおりをじっくりと読んでいる姿も見られました。
本日金曜日から、1年生の金曜日5時間授業が始まりました。
金曜日なので、少し疲れも見えましたが、よく頑張っていました。
写真は、下校時の様子です。
撮影は、校長先生が行ってくださいました。
9月5日(木)の様子(朝:かげ絵クイズ集会、専科教室・図書室の様子)
今日の朝は、集会委員会による「かげ絵クイズ」から始まりました。
クイズは、外国語ルームからmeetで配信しました。
集会委員会のメンバーが考えたかげ絵を使ったクイズに、どのクラスも盛り上がっていました。
第二音楽室を見ると、2年生が音楽に取り組んでいました。
今月の歌「幸せなら手をたたこう」を、歌に合わせて手や体の部位を叩いたり、足を踏み鳴らしたりしながら、リズムに合わせてとても楽しそうに歌っていました。
第一音楽室では、6年生が先生が弾く演奏に合わせて、リズムや音の確認をしていました。
とても明るくリズミカルな曲なので、子供たちもリズムに乗りながら学習を進めていました。
算数教室では、4年生の子供たちが、わり算の筆算に取り組んでいました。
「たてる→かける→引く→おろす」のわり算の筆算の仕方をもとに、どの子供たちも集中して取り組んでいました。
こちらは、図書室で静かに読書をする子供たちの様子です。
自分が読みたい本を選び、静かに読書をしていました。
最後は、外国語教室の様子です。
料理の注文の言い方などを学び、やり取りを楽しんでいました。
9月4日(水)の様子(4年生:国語、図画工作、理科、給食)
2学期が始まり、今日で5日目(臨時休校の日、土日を除く)を迎えます。
4年生の教室を見ると、国語で学習した内容から、本を紹介するポップづくりに取り組んでいました。
また、別の教室では、図画工作で作成する作品について考えをふくらませようと、アイディアを出し合いながら、イメージマップに書き込んでいました。
こちらは、理科の授業で校庭にある桜の葉の観察を行い、自分で撮影した写真を見ながら観察カードを書いているところです。
どの教室でも、自分で考えたり、話し合ったりしながら課題に取り組んでいました。
こちらは、4時間目終了後の給食の準備の様子です。
協力しながらスムーズに準備を行い、すぐに「いただきます。」と食べ始めることができていてとても立派でした。
どの学年でも、1学期に学んだことを生かして取り組む成長した姿が見られています。
9月3日(火)の様子(6年:食育授業、5年:理科、学級活動、道徳科)
今、6年生の子供たちが、家庭科で給食の献立を考える活動に取り組んでいます。
今日は、給食課の栄養士さんが来てくださり、給食の献立を考えるためのヒントを、たくさん教えてくださいました。
子どもたちの考えた給食の献立が、今後、実際の給食に出されます。
どのような給食の献立になるのか、とても楽しみですね。
こちらは、5年生の教室の様子です。
理科の授業で台風について学んだり、2学期始めに決めた係活動について友達と考え話し合ったり、道徳科の授業で先生が夏休み中に撮影してきた写真を見ながら自然とともに生きることについて考えたり、それぞれ活動に取り組んでいました。
9月2日(月)の様子(全校朝会、6年・2年:体育、全校:中休み、3年・5年:図画工作、6年:家庭科)
昨日までの天気とは打って変わり、今日は快晴!
とっても素敵な青空が広がる一日となりました。
今日の朝は、全校朝会から始まりました。
本校は児童数が多く、体育館で全校朝会を行うことは難しいため、Meetで行っています。
今日の全校朝会では、校長先生から、「①熱中症に気をつけること」、「②9月に行われる八ヶ岳自然教室や日光移動教室に向けて目標をもって取り組むこと」、「③悩み事や心配事がある時は、周囲の大人に相談すること」の三つのお話がありました。
また、今日は産休代替で来ているスクールカウンセラーの先生の最後の勤務日でした。
中休みなどに、子供たちからスクールカウンセラーの先生に向け、「先生、さようなら!」と元気に挨拶をする姿が見られました。
また、保健の先生から、熱中症について、三つのお話がありました。
「①体がまだ学校生活に慣れていないので、十分熱中症に気をつけること」、「②けがにつながるため、水筒を首や肩からかけたまま走らないこと」、「③転んだ時に水筒がお腹に当たらないように気をつけること」に、これからも気を付けていきましょう。
全校朝会でのお話を受け、暑さ指数に気を付けて熱中症対策を行いながら、青空のもと、体をいっぱい動かして体育を行いました。
休み時間も同様に、熱中症に気を付けながら、子供たちは思う存分体を動かして遊んでいました。
雨のため、外で思い切り遊ぶことができていなかったので、とても気持ちよさそうでした。
こちらは、3年生と5年生の図画工作の授業の様子です。
担任の先生に「できたよ!」と見せに行ったり、安全に気を付け集中して取り組んだりする姿が見られました。
図工室の向かいにある家庭科室では、6年生が給食の献立について、旬の野菜や魚の調べ学習を行いながら取り組んでいました。
今週から、9月に入りました。
少しずつ、学校生活のリズムに体が慣れていけるように、取り組んでいきましょう。
○4月以降の学校におけるマスク対応については、基本的にマスクの着用は必要ありません。また、マスクの着脱については、ご家庭や児童本人の判断となります。
*4月1日現在
〇令和5年度 特別の教育家庭(立川市民科)の実施状況等について
【西砂小】別紙_令和5年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について.pdf
〇年間行事予定表はこちらから
R6 年間行事予定.pdf
〇令和6年度服務事故防止ポスター策定
〇インフルエンザ登校届、罹患・治癒証明書はこちらから
・【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
・学校生活管理指導表(アレルギー疾患).pdf
・【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf
■立川市への外部リンク
立川市学校給食献立表 |
転入手続き |
■家庭学習支援サイト
・文部科学省
「子供の学び応援サイト」
・NHK for school
・東京都教育委員会
東京ベーシック・ドリル
オリンピック・パラリンピック教育
・立川市教育委員会
おうちで料理に挑戦しよう
・日本自然保護協会
「身近な自然を観察しよう」
・アルバルク東京
小学6年算数 プロバスケ選手が教える算数ドリル講座
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |