日誌

2016年12月の記事一覧

校長日誌 西砂の空から No321 (2016/12/25)

校長日誌 西砂の空から No321 (2016/12/25)

 神奈川フィルがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!③

 神奈川フィルの素晴らしい演奏を聴いた後の後半は、神奈川フィルと西砂小学校の子供たちとの共演です。(こんな経験、一生に一回もない!)

低学年は、ペットボトルでプロと共演。(すごい!)

高学年はリコーダーで神奈川フィルと共演。とても上手、と褒められました。

最後は、50周年の記念合唱曲「未来へ向かって」を、神奈川フィルの素晴らしい演奏で、全員合唱。感動した私は鳥肌ものでした。
合唱後、指揮者の堀さんは「ブラボ-!」と賞賛してくれました。

西砂小学校の子供たちにとって素晴らしい経験の一日でした。


校長日誌 西砂の空から No320 (2016/12/25)

校長日誌 西砂の空から No320 (2016/12/25)

 神奈川フィルがやって来るヤァ!
ヤァ!ヤァ!②

大きな楽器が登場すると、子供たちはとっても盛り上がりました。こんなに反応がいいよ、プロの演奏家の皆さんも演奏しがいがあるというものですね。

「この小太鼓演奏をする方は、ソロの演奏家としてもとっても有名な人なんですよ。」との紹介がありましたが、実際、その超絶テクニックに子供たちからは大きな歓声と拍手が起きました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No319 (2016/12/25)

校長日誌 西砂の空から No319 (2016/12/25)

 神奈川フィルがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!①

 12月8日(木)に神奈川フィルハーモニー管弦楽団が西砂小学校にやってきました。神奈川フィルハーモニー管弦楽団といえば、人気・実力ともに折り紙付きの日本を代表する管弦楽団。そんな一流の管弦楽団が西砂小学校に来るので、私も当日は少々興奮気味でした。
 さて、当日は狭い体育館に神奈川フィルと600人以上の西砂小学校の子供たちが入るため、もうギュウギュウ詰め。こんな満員電車並みの状態でも静かに鑑賞できるのは西砂小学校ならではです。(指揮者の方からお褒めの言葉をいただきました。)

冒頭、子供たちになじみのあるクラッシックの名曲を演奏した後、指揮者の堀さんが西砂小学校の子供たちに元気に挨拶。

オーケストラの楽器パート紹介。コンサートマスターの紹介とともに、バイオリンのきれいな音色を聞かせてくれました。



楽器がパートごとに紹介され、曲を演奏するたびに、子供たちからは歓声(嘆声?)があがりました。こういう反応の良さが西砂小学校の子供たちの素晴らしさです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No318 (2016/12/25)

校長日誌 西砂の空から No318 (2016/12/25)

 クリスマス

 三連休最終日の今日はクリスマス。皆さんはどのようにお過ごしですか?私は昨年は夕方から羽村の小学校で仕事をしていました。(集まったメンバーの子どもが皆高校生以上で父親が不在でも許される状態なので実現できました。)
 今年は、早めの大掃除でした。そして、今こうしてブログ書き。ここ数年は、仕事仕事のクリスマスです。先生方には、クリスマスは家族と過ごしてほしいと思っていますが、私自身はというと、仕事している状況は結構好きです。(都知事に叱られそうです。)

 プチ情報
 ところで、クリスマスの本場のようなアメリカでは、この時期「メリークリスマス。」とは言いません。何でかというと、皆がクリスチャンではないからです。そこで、何と言うかというと、「ハッピー ホリディ!」です。こう言うと、ユダヤ教徒の人(NY周辺には非常に多い。)たちを含め、クリスチャン以外に対しても失礼がありません。

校長日誌 西砂の空から No317 (2016/12/24)

校長日誌 西砂の空から No317  (2016/12/24)

 避難訓練

 12月16日(金)の掃除の時間帯に避難訓練が行われました。
 掃除の時間帯ということで、中高学年は、掃除分担場所が多いことから、担任の先生がそばにいない時間帯です。そうです。避難訓練は、いろいろな想定で行われないといけないのです。いつも授業時間帯ばかりで訓練をしていると、休み時間や掃除の時間帯に災害が起きると、対応できなくなるからです。

今回の想定は、地震。校庭にいた児童は、校舎から離れ、校庭の真ん中に集まり、座っていました。また、校舎内の児童は、近くにいた先生から支持を受け、近くの教室に逃げ込み、そこの机の下に隠れました。大切なのは、「近くに安全な場所を自力で見つけること」と「危険物から頭や身体を守ること」です。さらに大切なのは、「自分で考えて、行動できるようになること」です。そのためにも、このように担任の先生が近くにいない時間帯の避難訓練を行っていく必要があります。

今回の避難訓練も、担任の先生方が近くにいなかったのに、子供たちは素早く、勝つ整然と避難できました。さすがは西砂小学校!
ただ、今回は「少し小走り」をしてしまった児童がいました。これは次回の反省点として活かしていけるでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No316 (2016/12/24)

校長日誌 西砂の空から No316 (2016/12/24)

 世の中は三連休の中日、そしてクリスマスイブです。
 昨日は春になったかのように、嘘のように、暖かかったのですが、今日はまた真冬に逆戻り。皆さん、風邪など召されないように。
 さて、終業式の様子です。

終業式の式辞です。今回は、2学期の振り返り(もちろん、子供たちを褒めました。)と3学期へ向けてのメッセージを送りました。
題材にしたのは、世界一の大学と言われる、ハーバード大学の図書館にある言葉。
子供たちはいつも通り一生懸命話を聞いていました。そして、話を聞いているときの反応も素晴らしかった。(学芸会で学んだ「リアクション」がこんなところにも生きているのでしょうか。)さすがは西砂小学校。

2学期を振り返っての言葉は、今回は2年生。3クラスの代表の子供たちは、皆堂々とした態度で、しっかりと自分が頑張ったことを発表していました。

終業式が終わった後、6年生の代表児童が、SNS児童会サミットへ向けての進捗状況を発表してくれました。さすがは6年生代表。大人顔負けのしっかりとした発表でした。
ちなみに、SNS児童会サミットは、小学校全20校の代表児童が市役所に集まり、来年1月14日(土)に行われます。どんな話し合いになって、どんな提言がされるのか、楽しみです。

最後に生活指導主任の先生から冬休みの生活の注意点についてお話がありました。
「交通事故に十分注意すること」と「お年玉等でたくさんのお金を持つ可能性があるので、お金を持ち歩かないこと」の注意がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO315 (2016/12/22)

校長日誌 西砂の空から NO315 (2016/12/22)

 2学期最後の給食
 今日は終業式。今日をもって2学期の教育活動は終了です。 
 給食はというと、昨日が2学期最後。感慨を込めて12月21日(水)の給食を紹介します。

12月21日(水)の給食:鶏ショウガそぼろご飯、イワシのみりん付け焼き、みそけんちん汁、はやか、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO314 (2016/12/20)

校長日誌 西砂の空から NO314 (2016/12/20)

 昨日(12月19日)、今日(12月20日)の給食

 19万アクセス達成記念!で、2日分まとめて給食を紹介します。
 まずは昨日(12月19日)の給食から。

シーフードピラフ、ローストチキン、星形パスタのミネストローネ、コーヒー牛乳

コーヒー牛乳は懐かしいですね。昔銭湯でふろ上がりに腰に手を当てて飲みました。
美味しゅうございました。

今日(12月20日)の給食

ほうとう、ツナと大根の煮物、チーズドーナッツ、牛乳
※6年生の2クラスは、今日、うどん作りだったので、「おどん」と「ほうとう」ダブル麺でした。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No313 (2016/12/18)

校長日誌 西砂の空から No313 (2016/12/18)

 連合音楽会
 12月2日(金)に立川市立小学校の連合音楽会が行われました。立川市の20校の小学校が午前10校、午後10校が一堂に会して、音楽の発表を行います。今年西砂小学校は、午前の部に出演しました。

出発前の6年生。担任の先生方が気持ちを込めて子供たちに話します。

西砂小はトップバッター。緊張の面持ちの6年生。こういう緊張感を子どものうちに経験しておくことは貴重です。

演奏開始。前日の音楽集会を超える素晴らしい演奏でした。

担任は、一人は撮影しながら心の中で声援。

後の二人は、会場の前方の端で熱い視線を送っていました。

担任の魂の応援(声にならない応援)に力を得たのか、6年生は素晴らしい演奏をしてくれました。もちろん、会場は大喝采。
頑張った6年生に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No312 (2016/12/17)

校長日誌 西砂の空から No312 (2016/12/17)

 金曜日(12月16日)の給食
 「今日(12月17日(土))は東京の初霜」とのニュースを見ました。
 でも、西砂の初霜は昨日です。朝、駅から学校までの道のりで畑が白く光っていました。よく見ると、霜が降りていたのです。
 その後校区のパトロールでは、くぼみに氷が張っていました。(当然のように、子供たちがその氷を割っていました。)
 天候については、西砂地区は東京の中では先進的であることが判明しました。
 さて、そんな寒い、昨日金曜日の給食です。

白身魚のピリからソース 、パセリポテト、白菜のクリームスープ、ソフトフランス、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No311 (2016/12/17)

校長日誌 西砂の空から No311 (2016/12/17)

 大江戸ダンスチーム
 朝会校長講話で「めんどくさいこと、苦しいことから逃げないこと」について話をした際、5年生の「大江戸ダンスチーム」を「逃げないお手本」として紹介しました。
 その大江戸ダンスチームが先日の八王子の舞祭りで表彰状をゲットしました。
 そこで、校長講話の後、西砂小学校全児童の前で再度表彰しました。

代表の子どもに表彰状を渡しました。

全員を座らせて表彰をしたので、大江戸ダンスチームを立たせて、全員で拍手を送りました。
朝の練習はしんどいことをもあったと思います。でも、そこで踏みとどまって最後までやり遂げたことは、自信につながることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No310 (2016/12/16)

校長日誌 西砂の空から No310 (2016/12/16)

全校朝会校長講話

今週の火曜日の全校朝会での私の話です。

 今日のお話は、これ(ドラえもんのイラストを見せる)、ではなく、(といってのび太の絵を見せる)のび太、でもなく、実はのび太のパパがお話の主役です。(※ドラえもんのイラストを見せた瞬間、子供たちがザワザワざわつきました。それはそうですね。ドラえもんはもう何十年も子供たちの人気アニメなのですから。)
 さて、私はのび太のパパの次の言葉を子供たちに紹介しました。(※フリップボードを見せながら、話しました。

「いつもそうだが、きみのやってることをみていると……、嫌なこと、めんどくさいこと、苦しいことから逃げようとばかりしてる。楽な道ばかり選びたがっている。ちょうど、水が低いとこ低いとこと流れていくように。それじゃいけないんだ。気がついてみたら、どん底まで落ちてた、なんてことになる。人生とは、重い荷物をもって坂道をのぼるようなもの…といった人がいる。人生にはいつも向かい風が吹いている…といった人もいる。「かん難汝を玉にす」ということばを知ってるか。苦しみ悩んでこそ、りっぱな人間になれるという意味だ。「われに七難八苦をあたえたまえ」と、月に祈った人を知っているか。山中鹿之助というサムライだ。自分をうんと辛いめにあわせてくださいと祈ったのだ。
「憂きことのなおこの上につもれかし限りある身の力ためさん」という歌知ってるか。悩みごとよやってこい。自分の力には限りがあるが、精一杯がんばるぞ!という意味だ。昔の人たちは、こうして強くたくましい自分を育てあげた。きみも男ならやってみろ! 逃げたりしないで。辛いこと苦しいことに、ドンとぶつかっていけ!

 のび太のパパの言葉を紹介した後、私はこう続けました。
 のび太のパパが言っている、「いやなこと、めんどくさいこと、くるしいことって何だろうね。
 学校で考えてみよう。まず、のび太はきっと、漢字書き取りですね。面倒くさいから。それから、算数の計算問題も嫌いかもしれない。もしかすると、皆さんの中には、体育の準備運動がめんどくさい、という人がいるかもしれない。すぐにゲームで遊びたいよ~っということでしょうか。
 持久走がいやだ、苦しい、という人もいることでしょう。読書がめんどくさくて全く読んでいない、ということですね。もしかして「クラスの仲間への思いやりをもつこと」が苦手な人もいるかもしれない。
 宿題がめんどくさいという人もいるかもしれませんね。のび太のように。
 
 のび太のパパは、それでも、苦しいことから逃げてはいけない、今自分がもっている精一杯の力をふりしぼらなくてはいけない、言っているんだね。

 では、苦しいことから逃げなかった人は西砂小学校にいなかったのでしょうか。いえ、いました。例えば、5年生です。5年生は大江戸ダンスという舞踊を毎朝練習していましたね。朝早く起きなくてはいけないから、練習はもしかするとしんどかったかもしれません。でも5年生は頑張りました。
 6年生の三宅太鼓もきっと中には、「あ~、今日は朝練習がめんどくさい」と思っていた6年生もいたと思います。でも、いやなこと、苦しいことから逃げなかったから、素晴らしい演奏になってのですよね。
 さすがは高学年のお姉さん、お兄さんですね。
 でも、1年生から4年生の皆さんもいやなこと、苦しいこと、めんどくさいことから逃げないで立ち向かいましたね。
 例えば、学芸会。最初はうまくいかなくて、「もうやめたい」と思った人もいるかもしれない。でも、皆さんは、最後の最後まであきらめずに頑張りました。
 持久走もそうですね。トラックを走るのは、身体を動かすのは、人によっては、めんどくさい、いやだ、苦しい、と思えるでしょう。でも、皆さんは、逃げずに、怠けずに、めんどくさがらず、いやがらず、苦しいと思わず、朝から進んで走っていました。先生に言われたわけでもないのに。
 
 2学期が終わるまで後10日くらいです。それまでの間、いや、その後の3学期も、めんどくさいこと、いやなこと、苦しいことから逃げずに、今自分がもっている精一杯の力を発揮しましょう。皆さんならそれができます!

 

 

 


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No309 (2016/12/15)

校長日誌 西砂の空から No309 (2016/12/15)

 歯科講話
 昨日のこと。2年生へ向けて恒例の歯科講話がありました。
 講師は、西砂小学校の歯科校医、近藤先生です。近藤先生は、スタッフの方を2人伴って来校されました。

スタッフの方が、クイズで歯の健康(つまりは身体の健康ということですね)に関するクイズを出してくださいました。

いよいよ真打ち、近藤先生の登場。近藤先生は、子供たちにゆっくり、わかりやすく、話してくださいました
強調されていたのは、甘いものの食べ過ぎ。私は何度か我が身を振り返り、「ギクッ!」としました。(そうか~、だから太るし、歯も悪くなるんだあ~、と納得。)
多くの2年生がクイズで間違えたのは、「同じ量の甘いものを食べるとして、歯に悪いのは、どっち?」でした。選択肢は、2つ。①「時間をかけてゆっくり甘いものを食べる」と②「一気に甘いものを食べる。」です。これに対して、子供たちは、①を選びました。
正解は、②。同じ量なら、一気に食べる方が歯には悪くないのです。(ちまちま甘いものを食べているのが一番悪いとのことでした。)
「甘いものを食べすぎない」「歯磨きをしっかりする」が大切であると学んだ子供たちでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO308 (2016/12/15)

校長日誌 西砂の空から NO308 (2016/12/15)

 今朝、駅から学校へ向かう際、満月がことさら美しく見えました。富士山や奥多摩の山々の美しさ、月の美しさについては、西砂地区は格別な気がします。(なぜでしょう。高い建物がないから?空気がきれいだから?)

写真にしてしまうと、やはり月の美しさは、激減してしまいます。人間の目ってすごいのですね。
 さて、今日の給食です。



冬野菜のカレーライス、トロトロ豆スープ、福神漬け、ミカン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO307 (2016/12/13)

校長日誌 西砂の空から NO307 (2016/12/13)

 今日は曇天。この後夕方から雨模様とのこと。これで少しは風邪の流行も収まるとよいのですが。

 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:ゆかりご飯、おでん、からし醤油煮、はやか、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No306 82016/12/12)

校長日誌 西砂の空から No306 82016/12/12)

 今日の給食

 毎度同じ出だしですが、今日も寒かったですね。富士山がとってもきれいでした。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、ほうれん草とコーンのスープ、イチゴゼリー、牛乳、バターロール
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No305 (2016/12/12)

校長日誌 西砂の空から No305 (2016/12/12)

 4年生の収穫祭

 先日低学年がサツマイモ収穫祭を行ったことをお知らせしました。
 4年生は、以前お知らせしたように、中里さんを中心とした地域の農家のご指導で、西門近くの畑で大根を育てています。(畑は、地域の農家の吉岡さんからお借りしています。)
 今年は、秋の長雨で種まきが遅れたために、収穫も遅れました。中里さんと担任で連絡を取り合い、収穫のタイミングを図っていましたが、ようやく先週収穫できました。
 そして先週の金曜日には、収穫祭の運びとなりました。

お母さん方のボランティアのお力を借りて、大根を料理する4年生。

とってもいい香りが家庭科室周辺から漂ってきました。

見てください。これが完成形。4年生が私のところにもってきてくれました。食してみると、これがまた美味!美味しゅうございました。
子供たちも出来の良さに満足だったと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No304 (2016/12/11)

校長日誌 西砂の空から No304 (2016/12/11)

 金曜日の給食
 先週の金曜日(12月9日)の給食紹介です。

ひじきチャーハン、春雨スープ、リンゴ、牛乳、ゼリーフライ(※立川市給食献立より:表面はカリッ、中はしっとりとした食感のゼリーフライ。おからをいれ、衣をつけずに揚げたコロッケのようなものです。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり「ゼリーフライ」になりました。埼玉県行田市の郷土料理です。) 
ゼリーフライは、ただのコロッケと思って食べていました。おからのフライだとすると、ヘルシーですね。私もこんなヘルシーなものを食べていれば、もっと体型も変わってくるのでしょう。ちなみに、写真のような、油っぽいものが大好きです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO303 (2016/12/9)

校長日誌 西砂の空から NO303 (2016/12/9)

 今朝自転車で校区をパトロールしていると、奥多摩と富士山がとってもきれいに見えました。ということは、そうです。昨日同様、寒かった。
 でも、その後ぐんぐん気温が上がり、体育集会が始まるころには、暖かくなりました。
 そんな暖かな日差しが降り注ぐ中、体育集会が行われました。今日の体育集会は、持久走旬間の締めくくり。

暖かな日差しを浴びて、走る子供たち。

自分のペースを守って、懸命に走ります。いつもは、5分間で走る持久走ですが、子供たちが話し合って、「最後の持久走だから」ということで、今日は7分間走りました。

西砂小学校の子供たちの素晴らしいところは、こういうとき、手抜きをする子がないことです。7分間、自分のペースを守って、ふざけたり、おしゃべしりたり、歩いたりせずにただひたすら走っていました。
副校長先生と二人で「西砂症の子供たちはすごい!」と意見がぴったり一致。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO302 (2016/12/8)

校長日誌 西砂の空から NO302 (2016/12/8)

 西砂小の朝
 朝6:20頃駅から学校へ向かって歩いていると、左手に真っ白な富士山が見えました。ということは、そうです。今朝の冷え込みは一段ときつかったように感じます。

寒いはずです。この抜けるような青空を見てください。

青空に赤い花。きれいなコントラストでした。


そんな寒い朝の校庭を子供たちが自主的に走っていました。そうです。現在持久走旬間です。本来は中休みが持久走ですが、西砂小学校の子供たちは、自主的に走っているのです。これもご家庭が「しっかりと睡眠をとらせ」、「しっかりと朝ごはんをとらせて」いるからこそだと思います。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No301 (2016/12/8)

校長日誌 西砂の空から No301 (2016/12/8)

 300号達成!しました。実は、年度当初の目標でした。うれしい限りです。ただ、この数字も、皆さんのご愛読あったからこそです。これからもご愛読のほどを。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、トック入りスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No300 (2016/12/7)

校長日誌 西砂の空から No300 (2016/12/7)

 今日は寒かったですねえ。
 暖かい日が続くと、ついつい忘れてしまいますが、今季節は冬ですね。
 さて、今日の給食です。

栗とサツマイモのご飯、豆アジのから揚げ、生揚げの味噌煮、煮びたし、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No299 (2016/12/3)

校長日誌 西砂の空から No299 (2016/12/3)

 昨日の給食は、連合音楽会から帰校後に食べました。(検食は、私が12時前に不在の時は、副校長先生が行っています。)
 さすがに冷え切っていました。でも、それでもまあまあ美味しいのが立川市の給食。(ちなみに、6年生は、この日はお弁当でした。途中道路混雑のため、学校到着が13:20だったため、お弁当で本当に正解でした。)

12月2日(金)の給食メニュー:※セルフ照り焼きチキンバーガー(照り焼きチキン・キャベツ)、 ガーリックポテト、 かぶのスープ、丸パン(横割り)、牛乳
冷めていても(まあまあ)美味しゅうございました。 温かいうちに食べた1~5年生の子供たちは、「美味しゅうございました!」と言ったことでしょう。