文字
背景
行間
学校のできごと
R6ファーレ南砂(5−2)
今日の3.4時間目は、5年2組が図工の時間に校舎内外に自分たちの作品を飾って、ファーレ南砂を行いました。
5年生は立川駅前のファーレ立川を鑑賞しているので、それを参考にしながら独自の発想で感性豊かな作品を作成し、様々な場所に飾りました。それをお互いに鑑賞し合うという、楽しい授業でした。廊下、窓、玄関、階段、畑、非常階段の入口など、思い思いの場所に飾られていて、またそれが、ユーモアあふれる作品だったり、芸術センスあふれる作品だったりで、感心するばかりでした。
2年生 生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」
2年生は生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」のまとめとして
「おもちゃランド」を考えました。
1年生を招待して2年生が作ったおもちゃで遊んでもらいました。
去年は自分たちが今の3年生に招待してもらったので
そのときのことを思い出して作りました。
感想カードには「1年生が楽しかったと言ってくれて嬉しかった。」
「自分の仕事が終わったら他の仕事を手伝えた。」
「1年生に優しく遊び方を説明できた。」
などが書かれ、成長したことをたくさん見つけられました。
学芸会ありがとうございました!
本日の保護者鑑賞日に
ご来校いただきありがとうございました。
5年生「人間になりたがった猫」
3年生「11ぴきのねこ」
4年「リメンバー・ミー〜南砂小バージョン〜」
6年「カモメに飛ぶことを教えた猫」
2年「スイミー」
1年「アイウエオリババ」
2年生 生活科 「作ってあそぼう うごくおもちゃ」
2年生は生活科でおもちゃ作りを行っています。
前回は車作りをしましたが、
今回は風で動く「パタパタカー」と
ゴムで動く「ビュンビュンカー」に改造しました。
走らせながら試行錯誤して
もっと速く動くように工夫していました。
これはパタパタカーです。
材料の準備をありがとうございました。
歯みがきがんばり週間
11月5日(火)から8日(金)まで給食後に歯みがきをしました。
動画を見ながら一生懸命みがいていました。食後の歯みがきが習慣化すると良いですね。
2年生 出張 おはなし玉手箱
2年生は 10月31日に朝読書の時間に
図書ボランティアさんによるおはなし玉手箱がありました。
全学年年間1〜2回、朝読書の時間に
図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらっています。
今回は2年生でした。
1組も2組も静かに読み聞かせを聞いていました。
今日読んでもらった本はこちらです。
図書ボランティアさんは随時募集しているそうです。
ご興味のある方は図書担当か副校長にお知らせください♬
2年生 生活科見学 多摩動物園
10月22日にモノレールで
2年生は多摩動物園に生活科見学に出かけました。
動物の絵をスケッチしたり、いろいろな動物を見に行ったりしました。
校外学習日和で天気もよく、涼しくて
たくさんの学校や幼稚園・保育園の子供達が来園していました。
たくさん歩いて、みんな帰りにはくたくたになっていました。
スケッチした絵は学校に飾る予定です。
お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
2年生 市民科 町探検 西町コース
10月17日に2年生は町探検に行ってきました。
今回は西町方面に出かけました。
西町郵便局、西町児童館、イチリン、業務スーパー、ピーコックの見学をしました。
郵便局では、切手や葉書を売る以外に
保険や貯金の仕事があることを教えてもらいました。
児童館にはとてもたくさんの部屋がありました。
イチリンの名前の由来は、
「お客さんの生活にとって一輪の花のような存在でいたいから」
という理由を聞きました。
業務スーパーでは、毎日野菜をトラックで運んできてくれる人がいるから
新鮮な野菜を家庭に届けることができることを聞きました。
ピーコックの意味はくじゃくで、
くじゃくのようなあっと驚く素敵な商品をお客さんに届けたい、という
店長さんの思いを聞くことができました。
みんな静かにたくさんのメモを取りながら
お店や公共施設の職員の人の話を聞いていました。
2年生 市民科 町探検 北門コース
10月16日、運動会が終わってすぐですが、
2年生は町探検に出かけました。
がんこ、セブンイレブン、ガストの見学をして、
担当のグループが質問をしました。
がんこの建物の中はとてもきれいで高級そうなものがたくさんありました。
セブンイレブンではおにぎりが一番人気と伺いました。
ガストは猫型ロボットが食事を運んでくれていました。
調理スペースも見せてもらうことができました。
17日にも違うお店や公共施設の見学に行きます。
地域の様子や働いている人々の様子をしっかり勉強してきます。
2年生 運動会練習 ラストスパート!
とうとう今週の土曜日が運動会です。
練習もラストスパート!
動きが揃ってきました!
傘に花もついて、最後の仕上げを頑張っています。
2年生 町探検 高松図書館
10月3日と4日の2日間、
2年1組と2組とに分かれて高松図書館に町探検に行きました。
今回の引率は校長先生が一緒に行ってくれました。
当日は雨でしたが、傘をさして
安全に気をつけて出かけてくることができました。
まずは高松図書館で働く職員さんの仕事について聞きました。
高松図書館グループは職員さんに質問をしました。
リーダーはハキハキ、大きな声で挨拶ができました。
他の代表の二人もしっかり質問できていました。
説明を聞いたあとは、高松図書館の本を読む時間がありました。
一般のお客さんも来館していましたが、
みんな静かに本を読んでいました。
水筒やリュックの準備、ありがとうございました。
2年生 算数 長方形と正方形 まとめ
長方形と正方形のまとめとして
敷き詰め模様を作る活動をしました。
色紙を切って、同じ大きさの長方形や正方形、直角三角形などを作り、
すきまなく並べました。
きれいな模様になりました。
1・2年生 運動会 花笠づくり
2年生が1年生に
お花紙を使ったお花づくりを教えてあげました。
花笠につける花を一緒に作りました。
2年生は先輩らしく優しく1年生に教えてあげていました。
あと2週間で本番です。
練習も頑張っています!
3・4年生 運動会練習
運動会練習が本格的に始まりました。
3・4年生で一緒に高め合っていきます!
3年生 理科見学
多摩動物園の昆虫館を見学しました。班ごとにチョウの観察をしたり、いろいろな昆虫を触ったりして、楽しく学習することができました。
道徳授業地区公開講座でした
今日は、道徳授業地区公開講座でした。1・2時間目が道徳と他の教科の公開でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちもとても張り切って手を挙げたり発言したりしていました。そんな姿を見てもらえて嬉しそうでした。
3時間目は、意見交換会でした。体育館で模擬授業を行いながら、道徳について保護者の皆さんと意見交換をしました。卒業した中学生も参加してくれて、また、違った立場からの意見も聞くことができ、大変有意義でした。
消防署から表彰されました
応急救護に関する積極的習得など救護体制の充実強化に貢献したとして、救急の日(R6.9.9)に南砂小学校が立川消防署より表彰されました。その表彰状を、本日立川消防署の方より校長室において授与されました。
2年生 図書 アニマシオン
2学期になって図書の授業で図書支援員さんが
アニマシオンを行っています。
9月5日は2年生で「ねこねこねこ」という
アニマシオンをしてもらいました。
図書室から猫が載っている本を探しました。
たくさん見つけていました。
いろいろな種類の本から探すことができました。
2年生 スポーツタイム ソフトバレーボール
9月3日の昼休み、体育館でスポーツタイムが行われました。
運動委員の5・6年生が企画・運営してくれました。
ソフトバレーボールを3人組で
落とさないように打ち合いました。
連続で11回落とさずに続けられたチームが優勝でした。
楽しく体を動かすことができました。
6年 2学期始まりです
2学期が始まりました。登校してきた6年生は、体も顔つきも大人びていて、
びっくり! いい夏休みを過ごしてきたことを感じました。
始業式では、最高学年らしく、背筋を伸ばし、しっかり話を聞いていました。
さすがです!
教室に戻ってから、夏休みを振り返りながら、すごろくをしました。
久しぶりに会った友達と、楽しそうに盛り上がりました。
2学期、みんなで、協力し楽しく過ごしていきましょう!