文字
背景
行間
学校のできごと
避難訓練(予告なし)
今日は、予告なしの避難訓練で8時半過ぎにサイレンがなりました。校庭の状態が悪いので、廊下への整列や点呼になりました。校長先生からは、「災害はいつ起こるかわかりません。冬は同時に火災が起きることもあります。どんな時でも放送や先生の指示を聞くことが大事です。どこにいても素早く行動ができるようにしましょう。」とのお話がありました。また、能登の地震にも触れられ、「能登地方では、学校の授業も再開されました。今回の地震を決して他人事ではなく、自分のこととしてとらえてほしいです。」とおっしゃいました。1年生も、いつもと違う整列の指示でしたが、静かに行動ができていました。
サッカー教室
5日に続いて、今日も泉 美幸先生にサッカーのご指導をいただきました。5年生の練習では、真ん中のコーンめがけて4人同時に走ったり、いろいろな回り方をして体を温めました。敏捷性も養えそうです。次にボールをドリブルしながら同じような動きをしました。まとめのゲームでは、子どもたちもとても集中して取り組んでいました。周りの人も声を出していて活気に溢れていました。同じドリブル練習でも、学年の発達段階に合わせて教えてくださっています。
縦割り班活動
今朝の縦割り班活動は、22日(木)に行われる「お別れ遊び」についての相談です。今まで班活動をリードしてくれた6年生に代わり、5年生が司会や記録を行っていました。こうして来年度最高学年になる心の準備をしていくのでしょう。頼もしくなっていく5年生を見るのが楽しみです。
今日の給食
今日の給食です。
・ピザ
・ジンジャーポトフ
・デコポン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおい
しい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
朝の雪
今年初めての積雪、子どもたちは大喜びです。高学年でしょうか、先生のお手伝いで雪かきをしてくれている人を見かけました。聞くと自主的にやっているそうです。お陰でとても歩きやすい道になりました。みんなのために働けることは、素晴らしいですね。主事さんも「助かった!」とおっしゃっていました。
サッカー教室(1年)
今日と7日(水)、9日(金)の3日間、元日本女子サッカー代表選手の 泉 美幸さん によるサッカー教室があります。アトランタオリンピックにも出場された経験をおもちです。このような一流の先生に直接ご指導いただけることは、幸せですね。1年生は体育館で行いました。ゲーム形式で体を動かしたあと、ドリブルの練習をしました。ドリブルは、ボールと一緒に小さく運ぶことが大事だそうです。1年生も元気に運動していました。
全校朝会
今日の朝会は、今日から始まる「いじめ解消・暴力根絶期間」について校長先生からお話がありました。「皆さんの中でふざけて相手をからかってしまったことがある人はいないでしょうか。軽い気持ちでふざけていたとしても、相手が「いやだ」と感じていれば、それは「いじめです。」「相手が「いやだ」と思うことは「言わない、しない」ということをしっかり守ってください。」と特に強調しておっしゃいました。そして、「相手が言ったことや、したことに腹を立て暴力を振るってしまった人はいないでしょうか。どんな理由があってもいじめや暴力は絶対にあってはなりません。」と続けられました。いじめアンケートも行うそうです。また、今日から始まるサッカー教室のことにも触れられました。校長先生のお話のあと、児童会の人からユニセフ募金・能登半島募金の結果などの報告がありました。
今日の給食
今日の献立です。
・おにっこうどん
・ほたてとみつばのたまごやき
・じゃがいもとピーマンのみそいため
・まっちゃプリン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおい
しい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽(6年)
4時間目は音楽の授業を6年生が受けていました。2月に入り卒業式の歌や演奏の練習も始まってきました。今日は、初めての曲を学習するということで、CDで聴き、どのくらいの速さなのか、どんなリズムの曲なのかをつかんでいました。さすが6年生、授業態度が素晴らしいです。皆真剣に向き合っているのがよくわかります。卒業式も歌はどれも心に迫ってきます。6年生もきっといろいろな思いを胸に、曲に触れているのでしょう。
2月になりました
あっという間に1月は行ってしまいました。今日から2月です。2月といえば、節分、豆まき。保健室前の廊下に楽しそうな掲示がありました。「ウィルスが好きなのはどちらの鬼でしょう。」という問いに対して「寒くて空気が乾いている所」「温かく湿った所」のどちらかを選びます。「寒さを効果的に防ぐのは、どちらの鬼でしょう。」には「たくさん着て厚着をする。」「首や肩、足元を温める。」のどちらかを選びます。楽しみながら学べますね。今日は暖かい1日となりましたが、寒い日がまた来ます。寒さに負けない生活を心掛けたいものです。
研究授業(2年)
小春日和の中、5時間目は2年生の研究授業が行われました。講師は引き続いて、世田谷区立上北沢小の三浦校長先生です。今日のめあては、「攻め方を選んでゲームに生かそう」です。チームで予め練習と攻め方を選び、ポジションも決めておくそうです。子どもたちの基礎練習の時から、実にキビキビと無駄のない動きに目をみはりました。皆やることをしっかりつかみ、一層懸命ボールを追っていました。ゲームのルールや約束が皆理解されていたのも、無駄のない動きにつながったのではないでしょうか。運動の楽しさを味わうことも大きなめあてですが、どの子どもも楽しそうに運動していました。
キラリ啓発授業(1年)
今日は、1年生対象に「キラリはどんなところかな?」というキラリの紹介がありました。最初はクイズ形式でお話を進めていきました。子どもたちは、初めてキラリの教室に入りました。キラリは「得意なことを増やし、苦手なことも挑戦し、自信をつける場所」です。今まで、漠然としていたことが今日のお話で1年生なりに分かったのではないでしょうか。
全校朝会
今日の校長先生のお話は、昨日の朝にあった地震に触れられました。そして、まもなく1か月になろうとしている能登半島の地震のことをお話されました。能登地方の寒さの厳しさを案じながら、先週の子どもたちからの募金も、何らかの形で役に立つと思いますとおっしゃいました。今週の木曜日はもう、2月になります。まだまだ寒い毎日ですが健康に気をつけて過ごしましょうと結ばれました。
学校公開(5年立川市民科公開講座)
今日は多くの方々にご来校頂きました。ありがとうございました。体育館では、5年生が農家の方に教えてもらった野菜作りを元に学習を進め、小グループで立川野菜について感じていることや、知ってほしいことを発表していました。そこには、保護者の方や地域の方が熱心に耳を傾けている姿がありました。子どもたちの励みになると思います。ありがとうございました。子どもたちの表情にはやりきった感があり、大きな声で「ありがとうございました。」と聞いて下さったお礼を言っていました。
体育(1年)
体育館では、1年2組の体育をやっていました。跳び箱を使った運動遊びです。寒い季節の運動なので準備運動も念入りに、持久走も5分間行っていました。跳び箱遊びでは、マットと跳び箱を使います。けがのないように、協力して準備をするのも大事な勉強です。力を合わせて運んでいました。今日のめあては、跳び箱に飛び乗ることでした。皆一生懸命取り組んでいました。
フレンドタイム
今日は、代表委員のみなさんが企画した「フレンドタイム」が中休みにありました。今日は「にんげん知恵の輪」を楽しんでいました。最初に隣の人以外の人と手をつなぎ、手を離さないようにして、元の円に戻る遊びです。苦労して元の形になったグループは大喜びでした。2月と3月にも予定しているそうです。楽しみですね。
昔遊び体験(1年)
今日の1,2時間目に地域の方にご協力をいただき、1年生の昔遊び体験が体育館で行われました。「はねつき」「お手玉」「こま」「あやとり」「けん玉」のグループに分かれて体験しました。ある程度時間が来ると、次の遊びに移動することで、全ての遊びを体験することができました。子どもたちは初めて体験した遊びもあったのではないでしょうか。地域の方が、6人もお手伝いに来て優しく教えてくださいました。子どもたちは生き生きと楽しそうに遊ぶ姿がみられました。ありがとうございました。
全校朝会
今朝の全校朝会では、校長先生から能登半島地震の募金についてのお話のあと、大谷選手からのグローブの紹介がありました。子どもたちからは、大きな歓声があがりました。大谷選手のプロフィールやメッセージの紹介のあと、二人の人たちにキャッチボールをしてもらいました。このグローブは、各クラスに回覧するそうです。27日(土)の学校公開の折に保護者の方や地域の方にもご覧いただきたいとのことです。実際に使える日ももうすぐですね。
集会
今日は、久しぶりに校庭での集会でした。集会委員の皆さんは、早めに集合し準備や確認を行っていました。「ジャンケン列車」をみんなで楽しみました。あちらこちらから楽しそうな声があがっていました。長い長い列車になりました。最後は勝ち残った先頭の人たちでジャンケンをし、6年生の人が勝ち抜きました。みんなで楽しめた今朝の集会です。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
クラブ活動
先日、クラブ活動がありました。タブレット・サイエンス・室内ゲーム・合奏の4つのクラブを回りました。どのクラブも生き生きと取り組んでいました。タブレットクラブは先生の指示をよく聞いてプログラミングをやっていました。サイエンスクラブは、楽しそうな実験を、室内ゲームクラブは「人狼」のゲームを、合奏クラブも自分の担当の楽器を一生懸命練習していました。今年度クラブ活動もあと2回となりました。2月には、3年生のクラブ見学も予定されています。どのクラブも楽しそうで、迷いそうですね。