日誌

校長日誌

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

図工の「トントンどんどんくぎうって〜にじのハンモック〜」では、様々な色の糸をくぎにかけて、ハンモックを作りました。(3年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

外国語活動では、時刻や日課の言い方に慣れ親しみました。(4年生)

 

 

 

 

 

算数では、繰り下がりの筆算の仕方を考え、説明しました。(2年生)

 

 

 

 

 

体育で、セストボールを行っています。(3年生)

縦割り班活動

 

 

 

 

 

朝の時間に、それぞれの縦割り班で活動を行いました。

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

社会科で、米の価格は稲作の盛んな地域から消費地まで運ばれる輸送費等も含まれることを学びました。(5年生)

 

 

 

 

 

運動会の表現で行う「花笠音頭」を、傘を持って練習しました。(2年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

社会科では、元との戦いの資料から武士の活躍の様子などを学びました。(6年生)

 

 

 

 

 

理科では、花から実になっていく変化について学んでいきます。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

国語では、文章を読んで読み取ったことを書きました。(2年生)

 

 

 

 

 

図工の「色の見え方 むげん大」では、色を重ねて様々な色を作って紹介しました。(2年生)

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

高学年は、運動会に向けて100Mのタイムを計測しました。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

体育で、整列の練習や、ボールあてゲームを行いました。(1年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

国語では、「夕日がせなかをおしてくる」の詩の音読をしました。(3年生)

 

 

 

 

 

理科では、こん虫の様子について調べました。(3年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

算数では、割り算の筆算について学習しました。(4年生)

2学期の開始

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から2学期が始まりました。

始業式では、4年生の代表の児童が挨拶しました。

 

 

 

 

 

各クラスで、夏休みの思い出を話したり、2学期の目標や係や当番決めなどを行ったりしました。(6年生)

 

1学期終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、1学期の終業式を行い、5年生の代表の子が挨拶をしました。

夏休みも、みんな元気に過ごしていてほしいと思います。

今日の授業の様子 等

 

 

 

 

 

音楽の授業で、みんなでそろえてリコーダーを合奏しました。(3年生)

 

 

 

 

 

休み時間に、校庭で遊んでいる様子です。明日が終業式です。

 

 

 

 

 

思考に関わる言葉の意味や、使い方について学びました。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

ホウセンカの花が咲いている様子を観察しました。(3年生)

 

 

 

 

 

校庭の芙蓉(ふよう)の花が咲きました。

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

外国語で、時間割にある教科をたずねる言い方を学びました。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

いろいろな水生生物について、調べたことを発表しました。(2年生)

音楽集会

 

 

 

 

 

今日は、朝の音楽集会で「大きなうた」を歌いました。兄弟学年で追いかけながら、大きな声で歌うことができました。

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

社会科で、聖武天皇の時代に、巨大な大仏がなぜ作られたのか調べて考えました。(6年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

図工の「のぞいてみると」では箱の奥行きを生かして、自分がイメージした空間を作りました。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

「一緒に遊んでも楽しくない」場面から、友達との友情を深めるためにはどうすればよいか考えました。(4年生)

授業の様子 等

 

 

 

 

 

朝顔が、たくさんのはなをつけています。

 

 

 

 

 

季節を感じさせる七夕、今年は晴れるでしょうか。(1年生)

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

社会科の授業で、お店の品物の産地を調べました。(3年生)

 

今日の授業の様子

 

  

 

 

 

算数では、等しい比の意味について学びました。(6年生)

 

朝学習

 

 

 

 

 

朝学習に取り組んでいる様子です。(1年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

算数の授業で、表に工夫して表すことで、分かりやすくすることができました。

実際の生活の中でも、表やグラフを使ってみてほしいと思います。(3年生)

今日の授業の様子 等

 

 

 

 

 

今日の算数では、のこりはいくつになるか考えました。廊下ではてるてる坊主が、雨空を見ています。(1年生)

 

 

 

 

 

学級会では、一学期のお楽しみ会などのもち方について話し合いました。(4年生)

体育朝会

 

 

 

 

 

体育朝会で取り組んでいる長縄は、どのクラスもそれぞれ上手に跳べるようになってきました。

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

今日は、5年生がプール開きをしました。

 

 

 

 

 

1年生が大事に育てているアサガオが、大きく成長してきました。これからたくさんの花が咲くのが楽しみです。

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

今日は、6年生がプール開きをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後に、2年生の体育「シュートボール」の研究授業を行いました。

今日の授業の様子 等



 

 

 

 

 

 

 

6年生の皆さん、自然教室から帰ってきた5年生へのメッセージ「お帰りなさい。まってたよー。」、

ありがとうございました。5年生もとても嬉しかったと思います。

 

 

 

 

 

 

6年生の図工は、「日光の思い出」の作品作りです。思い出深い景色などを色版画で表現しました。

 

八ヶ岳自然教室 第3日(帰校式)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰校式の様子です。

5年生の皆さん、3日間協力して、よく頑張ったと思います。

楽しい思い出もたくさんできたのではないでしょうか。

これからも、先生からお話があった「一期一会」を大切にしていきましょう。

お迎えに来てくださった方々、ありがとうございました。

八ヶ岳自然教室 第3日(山荘出発)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山荘でお昼のカレーを食べて、宿舎の方にお礼をお伝えました。

JR鉄道最高地点を通り、学校に向かって出発です。

八ヶ岳自然教室 第3日(思い出プレート作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然教室で体験したことの思い出をこめて、プレートを作りました。

小枝や松ぼっくり、ドライフラワーなどをアクセントにつけて、

一人ひとりが、丁寧にデザインしました。

 

八ヶ岳自然教室 第3日(朝の会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は雨が降っていたので、体育館で朝の会を行いました。

雨が降っていると、ひんやりとしていて肌寒く、標高の高さを感じました。

 

八ヶ岳自然教室 第2日(キャンプファイヤー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、キャンプファイヤーを行いました。

キャンプファイヤー係が準備した「じゃんけん列車」や、「パプリカ」の踊り、「にじ」の歌などで、

みんなで盛り上がり、楽しむことができました。

最後に、担当の担任の先生から心のこもったお話がありました。

 

八ヶ岳自然教室 第2日 (清泉寮等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキングの目的地だった清泉寮では、みんなで昼食を食べ、集合写真を取りました。

山荘に戻ってガイドさんにお礼をお伝えした後は、お土産タイムとなり、それぞれどのようにお金を使うか一生懸命に考えていました。

八ヶ岳自然教室 第2日(ハイキング)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ガイドさんに道中の自然のことを話していただきながら、ハイキングに行きました。

いつもは目にしない植物や、動物の痕跡をたどりながら、清泉寮を目指して楽しく歩きました。

帰りは少し疲れも出て、足取りが重くなっていましたが、山荘までしっかり歩くことができました。

八ヶ岳自然教室 第2日(朝の体操等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は少し肌寒く感じましたが、朝の会で体操をしてすっきり起きることができました。

食事を食べて、いよいよハイキングに出発です。

 

八ヶ岳自然教室 第1日(ほうとう作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山荘にある自炊場で、班ごとに夕食のほうとうを作りました。

薪に火を付けるのがなかなか難しかったり、調理場も自然の中で勝手が違い戸惑ったりもしましたが、

どの班も頑張っておいしいほうとうを作ることができました。

八ヶ岳自然教室 第1日(山荘到着)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山荘に到着して、宿舎の方に御挨拶をしました。

避難訓練をした後に、シーツ係、食事係、室長とそれぞれが役割を確認して、行動しました。

 

八ヶ岳自然教室 第1日 牧場体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通りの時間に牧場に到着し、快晴の空の下で牧場での体験活動を行いました。

八ヶ岳も目前に広がってとてもきれいでした。一人ずつ乗馬をした後に、ヤギや牛に餌を上げました。

トラクターの後ろに乗って揺られていると、のどかな風景と相まって、穏やかな気持ちになりました。

ここで昼食を食べ、その後ソフトクリームも食べました。

八ヶ岳自然教室 第1日(出発式)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。

昨日の強雨もあったため、朝の出発式は体育館で行いました。

何人かの保護者の方々からもサプライズメッセージをいただきました。

準備していただきありがとうございました。子どもたちもとてもうれしそうでした。

外に出ると、校舎の窓にも6年生からメッセージが。さすが6年生。

みんなで気持ちよく出発することができました。

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

分数で割る割り算の仕方を考え、説明しました。(6年生)

 

 

 

 

 

地域のゴミを減らす取り組みについて、調べまとめました。(4年生)

プール開き等

 

 

 

 

 

1年生、3年生、4年生がプール開きをしました。それぞれが、この夏のプールでの目標をもって、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

学校の紫陽花も色づいてきました。

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

メダカの誕生について、卵の様子を調べまとめました。(5年生)

 

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

外国語活動で、好きな曜日などを伝え合いました。(4年生)

 

 

 

 

 

社会科で、歴史的な内容に入りました。資料から狩猟・採集の時代の生活を想像しました。(6年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

音楽の授業で、「茶色の小びん」を演奏しました。主旋律にキーボードの低音を合わせています。(5年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

 

ヘチマやゴーヤなどの苗を植えました。大きな緑のカーテンになるでしょうか。(4年生)

 

 

 

 

 

 

公共施設や商店などの建物や、畑や住宅地など土地利用の様子をまとめています。(3年生)

 

 

 

 

 

 

渦巻きに沿って移動して、出会ったところでじゃんけんをしました。(1年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

日光移動教室の思い出を、版画で表現しようとしています。(6年生)

 

 

 

 

 

「まちたんけん」で、新たなものを発見してきました。(2年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

生活で出てくるゴミが、どのように処理されていくのか調べ、考えました。(4年生)

日光移動教室 第3日(帰校式)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰校式の様子です。

3日間、6年生とてもよく頑張っていました。

今日は、ゆっくり休んでほしいと思います。

 

日光移動教室 第3日(日光江戸村)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光江戸村では、江戸時代の様子を学びながら、様々な体験を班ごとに行いました。

各班、自分たちの見たいものを相談して、時間を考えながら回ることができました。

日光移動教室 第3日(朝の会等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動教室3日目、朝の会を湖畔で行いました。

爽やかな日差しの中で、元気に体操してみんなで掛け声をあげました。

日光移動教室 第2日(昼食・源泉散策等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光徳牧場で昼食を食べました。おにぎりと唐揚げを食べた後に、アイスクリームも食べました。

湯ノ湖湖畔での散策の後、源泉の近くを見てきました。

足湯のお湯の温度が高めで、足を入れたときには熱く感じましたが、それぞれ入れる場所を探して、楽しむことができました。

 

 

 

日光移動教室 第2日(ハイキング)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湯滝から戦場ヶ原を歩き、赤沼に抜けました。

豊かな自然を堪能しながら、班ごとに各チェックポイントを通過しました。

爽やかな天候で、気持ちよく歩けました。

日光移動教室 第2日(宿舎)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動教室2日目です。

宿舎の前でみんなで朝の会を行い、体操をしました。

他、朝食、出発時の確認の様子です。

みんなで元気に出発することができました。

日光移動教室(華厳の滝・宿舎)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光東照宮の後は、華厳の滝を見ました。ここ最近、水量が少ないそうですがきれいに見えました。

宿舎に着いてから、開校式を行いました。

 

 

日光移動教室(昼食・日光東照宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の前に雨が強く降ってきたのでその後を心配しましたが、日光東照宮を見学する際にはやみ、クラス写真もとることができました。

ガイドさんの話を聞いたり、事前に学習してきたことをお互いに教え合ったりしながら、見学することができました。

日光移動教室(埼玉古墳群)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の日光移動教室の最初は、埼玉古墳群や国宝を見学しました。よく晴れて、気持ちよく歩くことができました。

理科の授業 

 

 

 

 

 

人や他の動物の体について、消化について考えました。(6年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

理科の授業で、植物の発芽や成長について、実験結果を元に考えました。(5年生)

クラブ活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生以上が、それぞれクラブ活動に取り組みました。

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

道徳の授業では、いじめについて考え、活発に意見を出し合いました。(4年生)

 

 

 

 

 

縦割り班の活動で、6年生が考えた遊びを班ごとにしました。

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

体育で4列での並び方を学びました。子どもたちは4列で初めて準備運動を行い、その後ボール運びリレーをしました。(1年生)

 

 

 

 

 

算数で、3桁のわり算の筆算の仕方を考えました。(3年生)

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

図工で、固まった形から、波など思いついたものを表現しました。(6年生)

 

 

 

 

 

国語(書写)で、漢字の組み立てを考えながら毛筆で「雲」を書きました。(4年生) 

 

 

 

 

 

 

算数で、何番目にあるのかを数え、どこを指しているか発表しました。(1年生)

 

こころの劇場

 

 

 

 

 

 

こころの劇場で、劇団四季の「ガンバの大冒険」を観賞してきました。緑道を移動中の様子です。(6年生)

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

国語で、ともだちがどこにいるか探しながら、メモを取ることの大切さを学びました。(2年生)

 

 

 

 

 

図工で、カラフルなとろとろ絵の具を作って、絵をかきました。(2年生)

 

 

 

学級活動(4年生)

 

 

 

 

学級活動で、学級目標を達成するための自分のめあてを考えました。(4年生)

体力テスト

 

 

 

 

 

兄弟学級でペアを組み、体力テストを実施しました。暑い中、頑張りました。

TOKYO GLOBAL GATEWAY体験(6年生) 

 

 

 

 

 

今日は、6年生がTOKYO GLOBAL GATEWAYに行き、エージェントとの様々な活動を体験しました。

今日の伝えあえる喜びや楽しさが、今後の学習にもつながるように思いました。

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

算数の授業で、分数の割り算の仕方を考え発表しました。(6年生)

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

外国語の授業で、友達とどんなものが好きかをたずね合うことができました。(5年生)

 

 

 

 

 

国語の授業で、「が」をつかって、文を作りました。(1年生)

 

 

 

 

 

音楽の授業で、歌とリコーダーの旋律が重なり合うように、リコーダーに取り組んでいます。(4年生)

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

日光移動教室が近づいてきました。両クラスともグループなどを話し合いました。(6年生)

 

 

 

 

 

道徳の授業では、「四人五脚」というお話から考えたことを、みんなに発表することができました。(3年生)

 

引き渡し訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、学校公開、引き渡し訓練に、多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。

今日の授業の様子(5月10日)

 

 

 

 

 

 

算数では、二桁の数の引き算の筆算を勉強しました。(2年生)

 

 

 

 

 

 

図工では、「しずくのたび」のお話を聞いて、絵に表しました。(3年生)

 

 

 

 

 

 

体育のリレーです。学年が上がるにつれて、展開も速くなり見ていてドキドキします。(6年生)

 

 

 

 

生活科(1年生)、家庭科(6年生)の授業、スポーツタイム(2年生、運動委員会)

 

 

 

 

 

生活科の「学校たんけん」で先生たちにインタビューをしました。それぞれが質問してきて分かったことをまとめているところです。

グループごとに協力して進めていました。(1年生)

 

 

 

 

 

 

家庭科で、健康な1日の生活のために、栄養バランスがよい食事について考えました。(6年生)

 

 

 

 

 

 

中休みに、学年毎にスポーツタイムを行っています。(2年生、運動委員会)

 

 

 

体育(3年生)、音楽(2年生)の授業

 

 

 

 

 

校庭の体育の授業では、いくつかの学年でリレーを行っています。(3年生)

 

 

 

 

 

 

「音楽でみんなとつながろう」では、いろいろな国のおどりの音楽を楽しみました。(2年生)

 

 

体育(4年生)、国語(5年生)の授業

 

 

 

 

 

今日は、体育の器械運動で「マット運動」を行いました(4年生)。

 

 

 

 

 

 

国語の授業で、「インタビュー」の際に気を付けることを考えました(5年生)。

 

委員会紹介、中休み

 

 

 

 

 

朝の「委員会を知る会」では、高学年のみんなが委員会の紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

今日は雨が上がり、中休み校庭で遊ぶことができました。

 

 

 

 

4年生 図工の授業

 

 

 

 

 

 

「冒険の地図」 さあ、冒険に出発だ! 地図と、自分が使いたい道具などを作っています。

1年生 国語の授業

 

  

 

 

 

1年生、国語の授業で「あめですよ」をみんなで音読することができました。

ありがとうございました!

今まで本校の教育活動に、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

南砂小学校で過ごした4年間は、生涯忘れることのできないよい思い出です。

保護者、地域の皆様、教職員、そして何よりも子どもたちの笑顔に支えられ、校長として有意義な日々を過ごすことができました。

これまでの教員経験を活かし、今後は立川市の教育に貢献していきます。

本当にありがとうございました!

 

式辞

令和5年度の卒業式の式辞です。

『自律』という言葉について、卒業生へ私の思いを伝えました。

以下、式辞の一部(6年生へ向けた言葉)です。

式辞「自律」 .pdf

予行練習(5,6年生)

午後1時30分より、卒業式予行練習が行われました。

本番と同じ流れで行わました。

今まで練習を重ねてきた成果が発揮されていました。

歌や呼びかけには心が込められていました。

5年生の合奏や態度も立派でした。

あとは本番を残すのみです。

今日の給食

令和5年度、最後の給食となりました。

今日の献立です。

・ごもくあんかけごはん

・とうふともずくのスープ

・パインとさつまいものつつみあげ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございました。

感謝していただきます。

校庭の様子

3時間目、校庭では、2年生と5年生がお楽しみ会をしていました。

子どもたちの歓声が、校長室まで聞こえてきました。

 

各学年の様子

2時間目、校舎内を見て回りました。

明日は令和5年度の修了式です。

教室の整理・整頓やお楽しみ会の準備等をしているクラスもありました。

残された時間を大切に過ごしてほしいです。 

今日の給食

今日の献立です。

・カレーライス

・じゃこいりだいこんサラダ

・シークワーサーゼリー

・ぎゅうにゅ

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

卒業式通し練習(5,6年生)

1,2時間目、5,6年生による合同練習が行われました。

入場から退場までを通して行いました。

5年生は、入退場で『威風堂々』を演奏しました。

門出の言葉、合唱ともに声がしっかり出ていて気持ちが込められていました。

次は予行練習、そして1週間後には本番を迎えます。

 

今日の給食

今日の献立です。

・ソフトフランスパン

・こめこのフライドチキン

・きさつまいもときゅうりのサラダ

・しろいんげんまめのポタージュ

・りんごジュース・コーヒーミルク ※6年生はどちらか選択

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

卒業式合同練習(5・6年生)

今日は、5年生と6年生が合同で練習しました。

入場・退場の曲は5年生が演奏します。

『門出の言葉』の中には、5年生の台詞や歌もあります。

緊張感が漂う中での練習でした。

台詞とともに合唱とピアノ伴奏、リコーダーの音色がとてもすてきでした。

6年生がもうすぐ卒業していくと思うとさみしくなってきます。

今日の給食

今日の献立です。

・わかめごはん

・ぶりのてりやき

・きつねじゃが

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

奉仕活動(6年生)

5時間目、6年生が奉仕活動をしていました。

図工室では、下駄箱のクラス表示の色塗りをしていました。

新たに色を塗ってとてもきれいになりました。

昇降口では、清掃をしていまいした。

学校がきれいになりました。

6年生、ありがとう!

 

今日の給食

今日の献立です。

・キャベツのペペロンチーノ

・ポトフ

・いちご(3こ)

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。