日誌

学校のできごと

3年生 地域たんけんに行きました。

4月30日と5月8日の2日に分けて、地域たんけんに行きました。

1日目は学校の西側コース、2日目は学校の東側コースを探検しました。

「このお店、行ったことがあるよ!」「この近くでよく遊んでいるんだ」など、

よく知っている場所を探検できて、楽しそうでした。

水筒など持ち物のご用意、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさがおの種を植えました(1年生)

あさがおの種の観察をしました。

色が黒だけではないことや形が尖っているところがあることなど、

いろいろなことに気づくことができました。

 

観察したあとは植木鉢に植えました。

 

1組と2組と一緒に植えました。

持ってきたペットボトルで水をあげました。

 

早く芽が出てくるといいですね。

みんなの給食(食育) 1年生

1年生の給食が始まって10日目の5月7日に

給食センターから栄養士さんが来校し、

1年生に食育の指導をしてもらいました。

給食センターでどのように給食が作られているかの映像を見たり、

給食の準備の仕方を聞いたりしました。

 

これを機会に、好き嫌いなく給食が食べられるようになると良いと思います。

5月の委員会活動 環境委員会

5月1日に、委員会活動がありました。

環境委員会では、普段の活動の反省を行い、メンバーみんなが忘れずに活動できるための方法を考えました。

その中で、6年生が手本となり、ごみの分別チェックの仕事の仕方を再確認していました。

その後は、仕事で使用する名札を各自丁寧に作りました。

学校の環境をより良くするため、頑張ってもらいたいと思います。