文字
背景
行間
学校のできごと
第二回学校運営協議会
今日は、第二回学校運営協議会が行われました。委員の皆様が来校され、全学級の授業の様子をご覧頂き、その後協議会が行われました。委員の皆様には日頃から、子どもたちを見守って頂いていますが、年に数回こうした場を作り、南砂小のことをご理解頂いています。また、更に良い学校にしていくためにそれぞれのお立場から、貴重なご意見を頂いたり、その他情報交換をするなど有意義な会となっています。
研究授業(6−1)
今日の5時間目は、講師として青梅市教育委員会の片桐先生をお招きし、研究授業が行われました。始まる前はリラックスしていた子どもたちも、授業が始まるとしっかりとけじめをつけて切り替えていたのはさすがです。授業のめあては「バスケットの行い方を知り、攻撃に関するルールを工夫してゲームをすることを楽しむ」です。各グループで動きの確認やルールの確認をしてからゲームです。ゲーム学習では、助け合うことや、思いやり、ルールやマナーを学ぶことができますね。
放課後学習教室(5年希望者)
今日の放課後、地域未来塾の1回目がありました。次回から使うという厚いテキストをみて「早くやりたい」など意欲いっぱいの発言も聞かれました。
運動会(保護者参観)
朝のお天気にはヒヤヒヤしましたし、途中の雨にも天を恨みたい気持ちになりましたが、何とか予定の種目を全て終えることができました。今年度の運動会練習は、暑さで校庭で思うように練習できなかったのですが、子どもたちは集中して練習に励みました。今日はその成果が現れた立派な運動会でした。終えた後の表情はやりきった満足感で満ち溢れていたように見えました。参観された保護者の方のご協力もあり、こうして無事に終えることができました。ありがとうございました。
運動会(児童鑑賞日)
明日の保護者鑑賞を前に、今日は9時から児童鑑賞が行われました。全校児童が見守る中、どの学年ブロックも一生懸命表現を披露しました。熱中症対策を考慮しながらの児童鑑賞でした。明日は保護者の方や地域の方をお招きしての運動会です。今日のように、がんばってくれるでしょう。明日はどうぞお越しください。
図書ボランティア活動
毎週木曜日は、図書ボランティアの皆様が来てくださいます。朝や中休みの読み聞かせの他にも、子どもたちが図書室に来たいなと思ってくれるよう、室内を装飾したり、傷んだ本の修復をしてくださっています。また、ベルマークの集計などもやっているそうです。集まったベルマークを枠に沿って切る作業は、大変そうに見えましたが、和気あいあいとなさっていました。集まったベルマークで図書の本を交換することもあるそうです。いつもありがとうございます。
教育実習生研究授業(2年)
今日の2時間目に2−2で、教育実習生の川井先生の研究授業がありました。交代で担任の先生方も参観に来られ、助言等のメモを取っていました。こうして、未来の先生を学校をあげて応援しているのだなと思いました。授業は道徳です。生きることを喜び、生命を大切にしようとすることをねらった「ぼく」という教材を使っていました。自分や友達の良いところを見つける交流の場面もありました。道徳は「種」を撒く授業です。子どもたちの心の中にも響いたのではないでしょうか。この経験を活かして、ぜひ良い先生になってほしいですね。
本日の朝会
今日は、何か月ぶりかに朝の時点で熱中症指数が「注意」でした。校長先生のお話も「今朝はとても涼しく、ようやく秋が訪れてきました」から始まりました。「運動会まであと少しになりましたが、一日ごとに上手になっています。先回お話した「心を一つに」を合言葉に動き方も揃ってきました。本番の運動会で100%の力を出すために、よく寝ること、よく食べることこの二つを守り、自分で自分の体をしっかり管理してください。」と話されました。その後、全員で運動会の開会式の「礼」の練習をしました。おはようございますと言った後に礼をする練習です。4年ぶりの全員揃っての開会式になりますので心を一つにして取り組んでほしいと思います。
小中連携(2中職場体験)
小中連携の一環として、9月21日と22日の2日間、二中の生徒2名を「職場体験」で受け入れています。今日は初日でした。午前中は4・5年生の教室に入り、見学等を行いました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんが来てくれて声をかけたり、中休みに遊びに誘っていたようです。午後は用務主事さんと一緒に、側溝の清掃をしました。真剣にがんばっていました。この体験を通して、働くということの意義や働く人々の思い等に触れられますね。また社会のマナーなどの習得の理解にもつながると思います。生徒の方々にとって貴重な体験になりますように。
指導課訪問
今日は指導課から、課長さん始め統括指導主事の皆様の学校訪問がありました。全学級を回られた後、5時間目は4−1の授業をご覧になりました。「水害から暮らしを守る」という社会科の授業です。タブレットを取り入れた授業でした。その後の協議会では、指導・講評をいただきました。4−1はもちろん、どの学級もいつもと変わりなく落ち着いて授業に参加していました。
![]()
タブレットタイム(全学年)
今日の朝の時間は、タブレットタイムでした。1ヶ月に3〜4回行っています。1年生も2学期からタブレットを使い始めています。今日は2回めです。6年生が教室に来て使い方を一人ひとりに教えてくれました。とても優しくわかりやすいように教えていました。1年生もそれに応えて一生懸命操作をしていました。見守る6年生もとても頼もしくみえました。
立川市民科体験授業(5年)
今日は、5年生の農業体験の授業がありました。この地区にお住まいの畑のプロ山川さんから、野菜の育て方を教えてもらいました。作業の流れや世話のしかたなど、いろいろ教えてもらいました。今日は暑い中でしたが、山川さんが畑の表面をマルチシートで覆ってくださいました。マルチシートを覆うことで、雑草が増えるのを防いだり、土壌水分を適度に保ったりするそうです。来週は、かぶ・大根・じゃがいもなどの種を子どもたちが撒くそうです。順次他の野菜も増えていくようです。暑い中ありがとうございました。
食育(6年)
今日は、立川市の共同調理場の栄養士さんが6年生に食育の授業をしてくださいました。
「1食分の給食の献立を考えてみよう」という内容です。献立を考えるにあたり知っておきたいことのお話がありました。①生物は使わない②バランスの良い献立にする③野菜やきのこは7種類入れる④アレルギーを起こしやすい食材は避ける、などです。改めて、日頃いただいている給食がいろいろと配慮されていることを感じます。これからクラスで献立を考えるそうです。3学期には6年生が立てた献立の給食が出るそうです。楽しみですね。
認知症サポーター養成講座(4年)
今日は、地域の福祉関係の方々が「立川市民科」の授業の一環として、「認知症ってなあに」という講座を開いてくださいました。
年齢を重ねるとどんな変化が現れるのか考えさせたり、それはなぜ起こるのかを分かりやすく説明してくださいました。
高齢者の方は人生の大先輩であり、いろいろなことを経験し生きる知恵もたくさんもっていらっしゃることも触れておられたのが、印象的でした。まとめとして「こんなときどうする?」道に迷っている様子の高齢者の方を見かけたら、の問いに対しては「驚かせないように、前から声をかける」という発言もありました。そんな時は勇気を出して声をかけたり、周りの大人に知らせると良いとお話がありました。
本日の朝会
今日の朝会は校長先生から、運動会に向けて大切なことのお話がありました。それは、「心を一つにする」ということです。徒競走では全員が「全力でゴールまで走ろう」という目標をもつこと。表現では、「きれいに整列する」「しっかりと腕などを伸ばす」など皆が動きを揃えるということです。今年はコロナ禍の制限がなく、たくさんの方が観にこられます。しっかりした姿、美しい姿をみせましょうと話されました。
教育実習生のお二人の挨拶のあと、代表委員から「目を見てあいさつを返しましょう」「自分からあいさつができると良いですね」とあいさつ運動についてお話がありました。このことについて動画も作ったそうです。台本も子どもたちが考え、一部出演もしているそうです。各学級でこれから順次観ることでしょう。
台風の一日
今日は大雨の一日になりましたが、皆無事に登校することができました。朝の職員打ち合わせでは、校長先生から「皆で児童の安全を見守っていきましょう」とお話がありました。職員室でも、雨風の動きの予報から目が離せない一日となりました。雨の日は廊下等が滑りやすくなるので、注意を呼びかけるお話が生活指導の先生からもありました。廊下を歩いていたら、高学年の人たちが作ったポスターなどがありました。このように常日頃から訴えているのですね。
避難訓練
今日の避難訓練は通常の避難訓練とは違い、防火扉作動時の訓練を行いました。実際の災害の時、火を遮るシャッターが閉まっている場合があります。そんな時戸惑いや焦りの気持ちになってしまうので、横にある扉を通って避難する訓練をしました。また、実際の場合マイクが使えないこともあるということで、校長先生はマイクなしでお話しされました。皆一言も私語を発することなく、しっかりお話を聞くことができました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。自分の命を守るために、今日のような態度でこれからも訓練に臨んでほしいです。
本日の朝会
久しぶりに雨の朝でした。本日の朝会は、オンラインで行われました。校長先生からは、「性暴力」から体と心を守るた
めの大事なお話がありました。低学年の児童にもわかりやすいように作られたスライドを使い、ポイントを端的に伝えて
いました。今日、それに関するお便りを配布しているので、改めてご家庭でも話し合っていただきたいと思います。
久しぶりの給食
2学期が始まりましたが、今日も厳しい暑さでした。学校でも、引き続き水分補給の声かけなどしてまいります。
今日から給食が始まりました。久しぶりに大勢で頂く給食はさぞかし美味しかったことでしょう。
これから運動会の練習も始まりますが、9月も暑い日が続く予報がでています。しっかり食べること、しっかり睡眠をとること、そして帽子をかぶること等の熱中症対策もよろしくおねがいします。
2学期始業式
全員元気に2学期を迎えることができました。大きな事故や怪我がなかったのはご家庭の協力のお陰です。ありがとうございました。
今日の始業式も涼しい体育館で行いました。始業式に臨む姿勢も大変落ち着いており、「これから頑張るぞという気持ちが、目に表れています」と、副校長先生からも言葉をもらいました。
校長先生からは、夏休みに海外へお出かけされた際のお話がありました。世界には「ストリートチルドレン」と呼ばれる子どもたちが多くいます。今回、道で生活しお金をせがむ子どもたちに出会ったそうです。日本の子どもたちは恵まれていることを実感し、当たり前のことができる幸せを感じると共に、できることは精一杯がんばろうという思いになったそうです。子どもたちは皆真剣にお話を聞いていました。2学期は大きな行事がありますが、力を合わせ素晴らしい運動会や展覧会を創り出してほしいと結ばれました。
その後、4年生の2名の児童が「2学期に頑張りたいこと」の話をしました。
1学期終業式
今日、1学期の終業式が行われました。体育館に入る前、とても静かだったのでまだ揃っていないのかと思ったくらいです。校長先生からは、「通知表で、頑張った1学期を振り返ってください。」とお話がありました。他にも、明日からの41日間の夏休み、家族で過ごす時間を楽しく過ごしてほしいこと、好きなことに取り組んでほしいこと、水の事故や交通事故にあわないように命を守る行動をしてほしいことの3つのお話がありました。
終業式の後、夏休みの生活について桑原先生からお話がありました。「ちゃねこ」の合言葉のお話でした、「ちゃ」市のチャイムを守ろう。「ね」ネットの扱いに注意しよう「こ」
交通事故には気をつけようの合言葉です。楽しい夏休みでありますように。
音楽集会
今日は、4年ぶりの音楽集会が行われました。今まではコロナ禍であったので活動が限られていました。とても久しぶりです。曲は「気球にのってどこまでも」です。とても明るい曲です。響きのあるきれいな声が出るように体を動かしたり、手拍子の練習をしたりしてから全校の歌声を合わせました。子どもたちは弾むように手拍子を織り交ぜながら、きれいな声を体育館いっぱいに響かせました。
算数(4年生)
暑い学期末ですが、まとめを皆一生懸命がんばっていました。
自転車教室(3年)
単に首を後ろに回すだけでなく、意識して見ることが大切です。意識をもつために後ろに数字が書いてあるものが置いてあります。それを読み取るという経験をしました。今日学んだことを生かしてほしいと思います。
今日の朝会
来週は月曜日が祝日のため、今日は1学期最後の朝会になりました。そのため校長先生から夏休みついてお話がありました。41日間という長い夏休み、自分で考えて行動することの大切さと安全に過ごす大切さ、また、休み中に何か困ったことがあったら、近くの人に相談してください、とのお話もありました。夏休みまであと8日間、しっかり計画を立てて元気に夏休みを迎えてほしいです。
その後、5月に行われた「働く消防写生会(2年生)」で入選した人4人の紹介もありました。
暑くなりました
ハンカチ調べ(保健委員会)
朝会
小中連携(6年英語)
家庭科(5年)
学校訪問
ヤゴがトンボになりました(3年)
朝会
後片付け(清掃道具)
スポーツタイム(6年)
図工(1年)
水泳
大事なことをたくさん学びました。感心したのは、上履きがきちんと向きを揃えてあったことです。こうした小さなことも疎かにしない先生方、そして受け止めてしっかりできる子どもたち、改めてすごいなと思いました。
朝会
もう一つは、水泳についてです。今日から水泳指導が始まります。「きまりを守り、目標をもって練習しましょう。」とお話がありました。
音楽(1年)
体育朝会
プール
朝会
食育(2年)
ヤゴ救出作戦(3年)
歯と口の健康週間
さわやかあいさつ運動
こうして地域の皆様が子どもたちを見守ってくださり、ありがたいことだと思います。
正門前で子どもたちを笑顔で出迎えてくださいました。南砂小では、「自分から元気にあいさつをしよう」と呼びかけをしています。あいさつマスターを目指して学校があいさつでいっぱいになるとよいですね。今日も自分から地域の方々にあいさつをしている人がたくさんいました。
その後、青少健の皆さんには残っていただいて、全校朝会でご紹介させていただきました。そして、全校児童で「ありがとうございます。」「これからもよろしくおねがいします。」とお礼を言い、感謝の気持を拍手で伝えました。
体力テスト
自転車教室(3年)
最初に映像を見ました。子どもたちが引き込まれる内容で、皆真剣に見ていました。映像が終わった後、「感動した」という声も聞かれました。自転車は場合によっては、車から死角になってしまうこと、危険を自分から察することの大切さ、そして自転車も安全に走らないと歩行者を怪我させてしまうなど、大変良い勉強になったと思います。そして自転車の正しいブレーキのかけ方や点検のしかたなども説明してくださいました。
食育1年生
大勢の給食を一気に作る共同調理場の様子や工夫、安全のためのしくみ等を動画を通じて教えてくれました。
調理するための大きな調理器具(スコップ)も持ってきてくれました。1年生の身長くらいの長さがあって、みんなびっくりしていました。
学級で給食配膳をするときの注意点も話してくれてました。