日誌

学校のできごと

初めての給食(1年生)

4月19日(火)1年生にとって初めての給食の日です。
よく手を洗ってから、食事を始めます。
おかわりもしました。
6年生や先生が、牛乳パックの処分の仕方などを教えてくれました。
1年生の皆さん、給食をしっかり食べて健やかに成長してください!!

                 1年1組


                 1年1組


                 1年1組


                 1年1組


                 1年2組


                 1年2組


                 1年2組


                 1年2組


        1年2組         麻婆豆腐丼とトック入りわかめスープ

授業の様子(2年1組)

4月19日(火)昨晩の雨は上がり、穏やかな陽気となりました。

昨日18日(月)の新型コロナウイルスの新たな感染者数は3,479人と、先週の月曜日と
比べ1,083人減りました。全国の方は、3週間ぶりに3万人を下回りました。

2年1組の4時間目は算数です。
今日は「たし算のしかたを考えよう」です。
「35円のドーナツと12円のわたがしをかいます。だい金はいくらになりますか。」
を考えます。
式を書いて、その式になる理由を説明します。
2ケタの数のたし算なので1年生より少し難しくなります。
でも、先生の説明をしっかり聴いていれば大丈夫。






1年生を迎える会

4月18日(月)8時30分から「1年生を迎える会」を行いました。
はじめに、児童を代表して6年生があいさつをしました。
1年生に、「これから、みんなでいっしょに楽しい思い出をいっぱい作りましょう」と
言葉を贈りました。
続く南砂小クイズでは、楽しみながら学校のことを知りました。
「担任の先生の名前は?」「校舎は何階建てですか?」……
そして、1年生は皆の前で立派にあいさつすることができました。

1年生のあいさつの後、校長先生からお話がありました。
この頃、とてもうれしいことがあります。
それは、登校してくる1年生が「おはようございます」とあいさつしてくれることです。
入学式で、校長先生が「あいさつと返事をがんばりましょう」と言ったことが、きちんと
できています。立派です。
さらによいのは、相手の目を見てあいさつができていることです。
家族や見守ってくれている地域の人、先生や学校で働いている人、友達など、多くの人に
あいさつできるとよいですね。

それから、先輩たちのことです。
毎朝、6年生が1年生の教室へ行って、お世話をしています。
とても優しいお兄さんとお姉さんたちです。
そういう6年生の立派な姿を見て、下級生は学んでいます。
今日から、1年生も校庭に出て遊びます。是非、声をかけていっしょに遊んでください。
南砂小学校の全員が、仲良くできる学校を目指していきましょう。

代表委員会や集会委員会の皆さんは、今日のため準備をしてくれて、どうもありがとう。
とても素敵な「1年生を迎える会」でした。

                 1年生入場


   児童代表あいさつ(6年生)


                南砂小クイズ

                1年生あいさつ


      校長先生のお話


        1年生退場(6年生が手をつなぎ、5年生が花輪)


                 1年生退場


                 1年生退場

授業の様子(2年2組)

4月15日(金)朝から小雨模様です。
4月中旬というのに肌寒い日になっていますが、学校の周りではウグイスのさえずりも。

新年度が始まり、約1週間が過ぎました。
校内は、子どもたちの元気いっぱいの姿であふれています。

2年2組の4時間目は国語です。今日は漢字の練習です。
ドリルノートの漢字をなぞって書きます。
じかんが早い」の「時間」、「こえを出す」の「声」など7題。
書けたら、ふりがなもふりました。来週、小テストも行います。




歩行訓練(1年生)

4月13日(水)気温が高くなり、汗ばむほどの陽気になりました。
2・3時間目に、1年生の歩行訓練を行いました。
近くの公園までの短い道のりですが、車や自転車には注意しなければなりません。
横断報道は、左右をしっかり確認して渡りました。

                 1年1組


                 1年1組


                 1年2組


                 1年2組