文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(4年1組)
1月19日(水)寒い朝ですが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
授業の様子(4年2組)
1月19日(水)4年2組の3・4時間目は書写です。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
知ってふせごう感染症
1月18日(火)コロナウイルス感染が、全国的に拡大の様相を呈してきました。
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
授業の様子(3年1組)
1月18日(火)3年1組の2時間目は、総合的な学習の時間です。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
授業の様子(3年2組)
1月18日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
3
1
6
3
6