日誌

学校のできごと

特別時程補習

 11月24日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。学芸会を終えたばかりですが、基礎学力向上にも計画的に取り組んでいます。写真は1・2年生の様子です

         1年1組


         1年2組


         2年1組


         2年2組

6年 連合音楽会の練習

 11月24日(火)6年生が体育館で連合音楽会の練習に取り組みました。先週までは学芸会のため体育館での練習はできませんでした。今日初めての体育館練習でした。出入りや立ち位置の確認をしながら練習しました。

学芸会保護者鑑賞日

 11月21日(土)学芸会(保護者鑑賞日)を行いました。子どもたちは多くの保護者や地域の方々に見守られ、緊張しながらも一生懸命演じました。練習の成果を十分に発揮できました。お越しいただいたご来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

       幕をあける歌(3年)




     3年 アイウエオリババ




  1年 ぼくたちわたしたちのたからもの





    5年 小さい「っ」が消えた日




     2年 うちゅう人がきた




      4年 いたずら地蔵




      6年 バンナナと殿様


       おわりの言葉(6年)

学芸会児童鑑賞日

 11月20日(金)学芸会(児童鑑賞日)を実施しました。子どもたちは緊張しながらも一生懸命演じました。他学年の劇も楽しく鑑賞しました。立川ろう学校の子どもたちも劇を見にきてくれました。

          会場装飾


     3年 アイウエオリババ

  1年 ぼくたちわたしたちのたからもの


    5年 小さい「っ」が消えた日


      2年 うちゅう人がきた


      4年 いたずら地蔵


      6年 バンナナと殿様


      立川ろう学校のみなさん

学芸会リハーサル

 11月19日(木)全学年が学芸会の本番を想定してリハーサル(最後の練習)を行いました。いよいよ明日から学芸会です。

           3年


           1年


           5年


           2年


           4年


           6年

1年 学芸会練習

 11月18日(水)1年生の練習の様子です。衣装を着て練習しました。練習もリハーサルを残すだけです。いよいよ明後日は学芸会です。

6年 小中連携外国語活動

 11月17日(火)6年生が第3回小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任・ALT・立川第二中学校の英語科教員の3人がTTで授業を行いました。

         6年1組


         6年2組

2年 学芸会練習

 11月16日(月)2年生の練習の様子です。舞台での出番を待つ間もフロアで練習に取り組んでいました。いよいよ今週末は学芸会本番です。

「幕をあける歌」の練習

 11月16日(月)全校朝会で、学芸会で歌う「幕をあける歌」の練習に取り組みました。3年生は本番通り舞台で歌いました。

1・2年 遠足

 11月13日(金)1・2年生が昭和記念公園へ遠足に行きました。子どもたちは仲よく遊具で遊びました。

6年 美しい日本語の話し方教室

 11月12日(木)6年生が「美しい日本語の話し方教室」を実施しました。劇団の俳優にお越しいただき、はっきり話すためのコツ(母音法)を体験を通して学びました。

         6年1組


         6年2組

お話玉手箱

 11月12日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

5年 学芸会練習

 11月11日(水)5年生の練習の様子です。舞台での出番を待つ間も場面ごとに練習に励んでいます。

特別時程補習

 11月10日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。来週末は学芸会ですが、基礎学力向上にも計画的に取り組んでいます。

         1年1組


         1年2組


         2年1組


         2年2組


         3年1組


         3年2組


         4年1組


         4年2組


         5年1組


         5年2組


         6年1組


         6年2組

4年 学芸会練習

 11月9日(月)4年生の練習の様子です。子どもたちが互いに意見を出し合いながら練習を進めています。

第2回いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行います。本日(11月9日(月))から第2回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まりました。本日は校長が全校朝会でいじめや暴力について講話を行いました。

ふれあい広場

 11月7日(土)ふれあい広場が開催されました。約70名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作やキャンドル作り等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。



           工作




        キャンドル作り

4年 社会科見学

 11月6日(金)4年生が社会科見学に行きました。浅草寺・仲見世・お台場・中央防波堤を見学しました。子どもたちは、伝統文化やゴミの処分の方法・ゴミと環境の関わり等について学びました。

授業の様子

 11月6日(金)授業の様子です。先月末から学芸会練習が始まりましたが、学習にもしっかりと取り組んでいます。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 図工


        2年2組 国語



  3年 総合的な学習の時間(学年合同)


        5年1組 図工


        5年2組 家庭