文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
給食(十三夜メニュー)
10月19日(金)本日の給食は十三夜メニューでした。十三夜は、栗名月、豆名月とも言われています。献立は、牛乳・栗ご飯・豆豚汁・メヒカリの唐揚げ・おかか和えでした。栗や豆を使った献立でした。季節感があるおいしい給食でした。写真は4年生の給食の様子です。

本日の献立

4年1組

4年2組
本日の献立
4年1組
4年2組
特別支援教室キラリ
10月19日(金)4校時、特別支援教室キラリの指導の様子です。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。
児童集会
10月19日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「赤白段ボールめくり」というゲームでした。子どもたちは、運動会の赤白に分かれて、校庭に広げてある赤白の段ボールをめくりあいました。1回戦は中学年、2回戦は低学年、3回戦は高学年が行いました。総合判定の結果は、赤143枚、白153枚でした。



クラブ活動
10月18日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

タブレット

手芸

ダンス
タブレット
手芸
ダンス
1年 授業の様子
10月18日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「どきどきどっきんぐ」という教材を使って学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
2年 授業の様子
10月18日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。かけ算の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。学芸会の歌の練習をしているところでした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
6年 授業の様子
10月18日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1組は社会でした。「伊藤博文と国会開設」の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。話すこと・聞くことのテストに取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
4年 授業の様子
10月18日(木)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。彫刻刀を使って木版画の学習に取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
小中連携清掃活動
立川第二中学校区では、小中連携活動の取組の1つとして、昨年度より小中連携清掃活動を行っています。本年度は、10月を小中連携地域清掃活動月間とし、各学校で日程を決め、学校の周辺地域清掃活動に取り組みます。これは、日頃お世話なっている地域に少しでも貢献きればと考えて計画した立川市民科の活動の1つでもあります。本校では、本日(10月18日(木))の朝の時間に美化委員会の児童が実施しました。学校周辺の歩道や公園、緑道等の清掃を行いました。






3年 授業の様子
10月17日(水)3年生の授業の様子です。1組・2組ともは国語でした。1組は、運動会の作文を仕上げていました。2組は新出漢字の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
9
8
3
7
8