日誌

校長日誌

第二回学校運営協議会

本日、第二回学校運営協議会が開かれました。

今回は全クラスの授業を参観した後、ご意見等をいただきました。

子どもたちが意欲的に学習している、教室がきれいで整っている等、お褒めの言葉をいただきました。

課題につきましては、日々の教育活動を通して改善して参ります。

委員の皆様、本日はありがとうございました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・あじのなんばんづけ

・しらたきのピリからいため

・きのこじる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

算数(1年生)

1時間目、1年生の様子です。

この時間は、水の体積に着目し体積の比べ方を考えました。

大きさの違う二つ容器(ペットボトル)に入っている水の量を比べました。

続いて、三つの容器に入っている水の量を比べる方法を考えました。

子どもたちからは、たくさんの考え方が出されました。

同じ大きの三つの容器に移し替えて比べるなど、実際に水を使って比べてみました。

とても意欲的に取り組んでいました。

 

研究授業(6年体育)

5校時、体育(バスケットボール)の研究授業が行われました。

今年度は、「自ら運動に親しむ児童の育成」を研究テーマに掲げ、校内研究に取り組んでいます。

この時間のめあては、「ルールの工夫の仕方を知り、よりよいルールを考えよう」です。

各チームごとに動きの確認等をした後、3対3のゲームをしました。

一人一人の運動量が多く、パスやシュートがたくさんできました。

子どもたちは、とても楽しそうにゲームをしていました。

授業後には研究協議会において授業の振り返りをしました。

指導主事の先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。

引き続き、授業改善に取り組んで参ります。

 

今日の給食

今日の献立です。

・スパゲッティミートソース

・コロコロサラダ

・みかん

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

算数(3年生)

5時間目、3年生の教室で教育実習生による研究授業が行われました。

めあては、「16✕4の筆算の仕方を考えよう」です。

すでに習ったことをもとに考えました。

16✕4 を 6✕4 と 10✕4 に分けて考えました。

そして、筆算(縦書きの計算)の仕方を考えました。

6✕4=24 の「2」が十の位になるので、小さく書いておくことも学習しました。

多くの教員が見ている中、子どもたちは集中して学習していました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・ぶたにくのしょうがやき

・にんじんしりしり

・はくさいのとうにゅうみそしる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

運動会

朝降っていた雨が止み無事に開催できました。

4年ぶりに、全校で開会式を行うことができました。

1年生による「はじめのことば」で演技が始まりました。

途中雨が降り出しましたが、どうにか全プログラムを終えることができました。

昨日の児童鑑賞日に続き、今日も子どもたちは精一杯力を出していました。

子どもたちの姿から多くの感動を得ることができました。

保護者・地域の皆様、多数ご来校いただきありがとうございました。

 

 

今日の給食

今日の献立です。

・パンプキンパン

・さといもとはくさいのわふうシチュー

・こんさいサラダ(ごまドレッシング)

・みかん

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

運動会児童鑑賞日

午前9時より校庭で行われました。

各学年の表現を全校で鑑賞しました。

練習の成果が発揮され、動きがきれいにそろっていました。

自分たちの演技はもちろん、鑑賞態度も立派でした。

高学年の「南砂ソーラン」を見て、低学年の子どもたちが一緒に踊っていました。

微笑ましい光景です。

明日は、いよいよ運動会本番です。

たくさんの方々の前でも自信をもって精一杯力を出してほしいです。

 

特別な教科 道徳(2年生)

5時間目、2年生の様子です。

はじめにアンケート結果をもとに経験を振り返りました。

そして、資料「さるへいと立てふだ」を読み、主人公「さるへい」の気持ちを考えました。

「うそをつくより正直にすることのよさ」についても考えワークシートにまとめました。

子どもたちからは、多様な考えが出されていました。

最後に教師の説話を聞いて終わりました。

 

 

算数(2年生)

4時間目、2年生算数の様子です。

この時間は、三角形の意味や性質を理解するのがねらいです。

はじめに、四角形、三角形、多角形、円などの仲間分けをしました。

その後、三角形に注目させてその性質を考えました。

・角が三つある。

・3本の直線で囲まれている。

実際に三角形をかきました。

積極的に手を挙げる子がたくさんいました。

今日の給食

今日の献立です。

・ざっこくごはん

・てりやきハンバーグ

・こんにゃくのごまいため

・じゅうごやじる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

運動会練習(1,2年生)

1時間目は、1,2年生が練習しました。

今日も通し練習を行いました。

明日は児童鑑賞日です。

自信をもって踊ってほしいです。

算数(3年生)

5時間目、3年生算数の様子です

教育実習生による授業です。

この時間は、23✕3 の筆算の仕方を学習しました。

23✕3 を 3✕3 と 20✕3 に分けて考えました。

そして、筆算(縦書き)の計算をしました。

数字を書く位に気を付けて、計算問題を解きました。

最後に、文章問題とまとめをしました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・ハヤシライス

・じゃがいもとブロッコリーのおんサラダ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

運動会練習(1,2年)

4時間目は、1,2年生の練習です。

本番を想定して、通し練習をしました。

ダンスの後は、50メートル走の練習もしました。

集中して取り組んでいました。

運動会練習(3,4年生)

3時間目、校庭では、3、4年生が練習しました。

練習は最終段階に入りました。

曲に合わせて動きをそろえて踊っていました。

 

 

特別の教科 道徳(2年生)

教育実習生による研究授業の様子です。

資料「ぼく」というお話を読んで、主人公「ぼく」の気持ちを考えました。

そして一人一人「自分のいいところ」を見つけました。

よく考えながら友達と意見を交換していました。

最後に「世界で一つだけの花」を聴き、説話を聞いて終わりました。

よく教材研究された授業でした。

 

運動会練習(5年生)

6年生が学年閉鎖となり、高学年は5年生のみ練習しました。

6年生に頼らず、しっかり練習できました。

真剣に練習に取り組む姿が印象に残りました。