文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会
1月27日(月)校庭で全校朝会を行いました。寒い朝でした。夜は雪の予報です。
ホームページカウント数120万達成
1月24日(金)ホームページカウント数120万を超えました。更新作業をしていたら120万を超えていることに気が付きました。昨夜のうちに120万達成をしていたようです。超えたのは昨日かもしれません。
皆様いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
皆様いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月24日(金)から1月31日(金)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「給食を知ろう」をテーマにしたメニューが提供されます。栄養士がどんなことを意識して献立を立ててるかお知らせしていきます。
1月24日(金)本日は健康的な食事としての「一汁三菜」がテーマでした。一汁三菜の最大の長所は、いろいろなものを少しずつ摂れる内容ということです。ごはん、汁物、おかず三品の組み合わせで、穀類、野菜、肉や魚などをバランスよく摂ることができます。主菜を決めたら残りの二つのおかずは野菜を中心にします。
本日のメニューは、ごはん、鮭の塩焼き、こふきいもおかかあえ、のっぺい汁、そして牛乳でした。写真は6年生の様子です。
本日の献立
6年1組
6年2組
1・2年 昔遊び
1月24日(金)1年生と2年生が合同で昔遊びに取り組みました。1・2校時は1年2組と2年2組、3・4校時は1年1組と2年1組が合同で行いました。地域の方々にご指導いただきながら、一緒に、けん玉、こま回し、おはじき、あやとり、お手玉、カルタ、すごろく等をしました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。







5年 授業の様子(道徳)
1月24日(金)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「流行おくれ」という教材を使用し、物を大切にすることのよさに気付き、自分の生活を見直して節度ある生活をしようとすることについて考えました。

持久走旬間
1月24日(金)朝の時間の持久走の取組の様子です。本日も寒い朝でした。



お話玉手箱
1月23日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 授業の様子(算数)
1月23日(木)2校時、4年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のひき算」の学習でした。分母が同じ分数のひき算の仕方を考えました。

北門への通路
紹介が遅くなりました。
本校の用務職員と教育委員会の用務職員が、雨天時用の北門への通路を作りました。

本校の用務職員と教育委員会の用務職員が、雨天時用の北門への通路を作りました。
雨
本日(1月23日(木))の朝の時間の持久走の取組は雨のため中止としました。
1年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。



1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。
オリパラ給食「フィンランド」
1月22日(水)本日のオリパラ給食はフィンランドの「ロヒ・ケイット」でした。フィンランドの人々は、大人も子どもも牛乳好きで、食事のときには必ずと言ってもよいほど牛乳を飲むそうです。「ロヒ・ケイット」はそんな牛乳を使ったフィンランドでは定番のスープです。写真は5年生の給食の様子です。

本日の献立


ロヒ・ケイット

5年1組

5年2組
本日の献立
ロヒ・ケイット
5年1組
5年2組
3年 洗濯板による洗濯体験
1月22日(水)、3年生が社会科の体験学習として洗濯板を使った洗濯体験をしました。



6年 立川ろう学校との交流活動
1月21日(水)3・4校時、6年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の6年生と交流活動を行いました。立川ろう学校の企画による手話クイズ等を行いました。※写真はありません。
専科の授業の様子(図工)
1月22日(水)1校時、6年2組の図工の授業の様子です。「うつして見つけたわたしの世界」という版画の題材の学習をしました。

持久走旬間
1月22日(水)朝の時間の持久走の取組の様子です。寒い朝でした。



チャレンジタイム
1月22日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

2年1組

2年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
6年1組
6年2組
持久走旬間
昨日(1月20日(月))から持久走旬間が始まりました。朝の時間に全校児童が約5分間自分のペースで走ったり、体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりします。朝の時間の取組は本日(1月21日(火))から始まりました。



台風19号の被災地への募金活動
1月21日(火)台風19号の被災地への募金活動を行いました。登校時間に代表委員の児童が各昇降口前で募金を呼びかけました。明日1月22日(水)も行います。

専科の授業の様子(音楽)
1月20日(月)1校時、6年2組の音楽の授業の様子です。「旅立ちの日に」や「一歩」の歌の学習に取り組みました。歌詞の内容や強弱記号を基に、曲想に合った表現の仕方を工夫しました。

1年 授業の様子(道徳)
1月20日(月)4校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくの はな さいたけど」という教材を使用し、身近な人たちに温かい心で接し、相手のことを考えて親切にしようとすることついて考えました。

全校朝会
1月20日(月)校庭整地工事終了後、初めて校庭で全校朝会を行いました。校長講話の後、活躍した児童の表彰等を行いました。

校内書写展
1月18日(土)から校内書写展を実施しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室前の廊下等に展示しています。1月24日(金)まで実施していますので、ぜひご覧ください。





セーフティ教室
1月18日(土)学校公開に合わせて講師を招いてセーフティ教室を実施しました。2校時は1・2年生児童対象の教室、3校時は3~6年生児童対象の教室、4校時は保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
1・2年 不審者への対応の仕方や万引き防止について
3~6年 SNSの正しい使い方について
講演会 SNSを子どもに使わせる場合の注意点等について
学校公開
1月18日(土)本年度4回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は1校時または2校時の様子です。
1年1組 算数
1年2組 算数
2年1組 算数
2年2組 算数
3年1組 理科
3年2組 音楽
4年1組 理科
4年2組 国語
5年 算数(じっくりコース)
5年 算数(しっかりコース)
5年 算数(ぐんぐんコース)
6年合同 総合的な学習の時間
児童集会
1月17日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフラフープリレーでした。たてわり班対抗で行いました。



委員会活動
1月16日(木)6校時、3学期最初の委員会活動がありました。

代表委員会

園芸委員会

放送委員会

美化委員会
代表委員会
園芸委員会
放送委員会
美化委員会
4年 総合的な学習の時間
1月16日(木)4年生が総合的な学習の時間に外国の方との交流を行いました。2名の方にお越しいただきました。各教室で交流を行いました。


3校時 4年1組


4校時 4年2組
3校時 4年1組
4校時 4年2組
1年 朝の読み聞かせ
1月16日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
放課後子ども教室「遊」
1月15日(水)本年度第5回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は工作に取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





2年 授業の様子
1月15日(水)3校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。「10000までの数」の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。「さんぽ」を鍵盤ハーモニカで演奏練習しているところでした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
たてわり班活動
1月15日(水)たてわり班活動がありました。雨天のため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。





シクラメン
先日、地域の方からシクラメンをいただきました。ご紹介させていただきます。
1月15日(水)エレベーター前できれいな花を咲かせています。
1月15日(水)エレベーター前できれいな花を咲かせています。
チャレンジタイム
1月14日(火)3学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

5年1組

5年2組
1年1組
1年2組
5年1組
5年2組
オリパラ給食「オランダ」
1月14日(火)本日のオリパラ給食はオランダの「エルテンスープ」でした。寒い時期が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや煮込み料理をよく食べます。エルテンはエンドウ豆のことです。つぶしたグリンピースにじゃがいもやソーセージ等を入れ、じっくり煮込んだ「エルテンスープ」はオランダのおふくろの味と呼ばれています。写真は4年生の給食の様子です。

本日の献立


エルテンスープ

4年1組

4年2組
本日の献立
エルテンスープ
4年1組
4年2組
避難訓練
1月14日(火)避難訓練を実施しました。授業中に地震が発生し、その後、火災が発生するという想定でした。初めて校庭整地工事が完了した校庭へ避難しました。

東京都小学生科学展
1月12日(日)本校6年生児童が東京都小学生科学展において口頭発表を行いました。研究テーマは「ドジョウの腸呼吸の秘密」でした。

特別支援教室キラリ
1月10日(金)特別支援教室キラリの3学期の指導が始まりました。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っていきます。

登校指導
1月10日(金)新学期3日目の教員による登校指導の様子です。今日もよい天気になりそうです。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。



クラブ活動
1月9日(木)3学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

タブレット

球技

卓球
タブレット
球技
卓球
中休み
1月9日(木)中休みの様子です。およそ1年10ヶ月ぶりに校庭全面を使用しました。子どもたちは元気に走り回っていました。



校庭使用開始
1月9日(木)1校時、5年1組が校庭整地後の校庭を初めて使用しました。

登校指導
1月9日(木)新学期2日目の教員による登校指導の様子です。よい天気になりそうです。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。



3学期スタート
1月8日(水)3学期1日目の各学級等の授業の様子です。5時間授業でした。教科等の学習に加え、席替え、係決め、係活動、新年の目標の作成、書写等に取り組む学級が多く見られました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3学期給食開始
1月8日(水)始業式当日から3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、発芽玄米ごはん、鰆の西京焼き、大根と茎わかめの炒め物、つくね汁でした。写真は3年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

本日の献立

3年1組

3年2組
本日の献立
3年1組
3年2組
3学期始業式
1月8日(水)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

校長講話


児童代表の言葉(2年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
校歌斉唱
登校指導
1月8日(水)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。
本日から、正門が使用できるようになりました。正門を使用する子どもたちはオレンジの歩道を通って登下校します。
校庭の整地工事もほぼ終わり、校庭も使用できるようになりました。
※残念ながら、本日の休み時間は雨のため外遊びができませんでした。



本日から、正門が使用できるようになりました。正門を使用する子どもたちはオレンジの歩道を通って登下校します。
校庭の整地工事もほぼ終わり、校庭も使用できるようになりました。
※残念ながら、本日の休み時間は雨のため外遊びができませんでした。
冬季休業日最終日
1月7日(火)冬季休業日最終日です。会議や教室の清掃等、新学期に向けて準備を行いました。校庭の整地工事も終了しました。まだ一部の工事が残っていますが、3学期から校庭を使用できるようになりました。明日から3学期の授業が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。

3学期の主な行事⑤
3月は6年生を送る会や卒業式があります。写真は昨年度のものです。

3学期の主な行事④
2月18日にはオリンピアンによる講演会や体操教室もあります。写真は一昨年度のものです。

新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
0
1
5
9