文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4年 授業の様子
12月11日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は百人一首に取り組んでいました。2組はテストに取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
3年 授業の様子
12月10日(火)3校時、3年生の授業の様子です。1組は学級活動でした。2学期の振り返りをしていました。2組は図工でした。「糸のこひいて」の題材の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
避難訓練
12月10日(火)避難訓練を行いました。中休みに家庭科室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。校庭が使用できないため、本日も教室から西門付近まで避難する訓練としました。



5年 授業の様子
12月9日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。楽器の演奏練習をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)とALTがTTで授業を進めていました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
6年 授業の様子
12月9日(月)4校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。調理実習でジャガイモ料理を作っていました。2組は体育でした。保健「生活習慣病の予防」についての学習に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
楽しい学校生活を送るために
12月9日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて、校長が全校朝会において講話を行いました。その後、各学級において、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。
ふれあい広場
12月7日(土)ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(まつぼっくりのツリー作り)、お菓子作り(パンケーキ作り)、琴の演奏や茶道体験、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。









創立50周年記念「モザイクアート」
昨日の創立50周年記念集会(感謝のつどい)で披露した「モザイクアート」です。全校児童が、タブレットPCを活用して校内の様々な色を撮影し、一つの絵に仕上げました。職員室前に掲示します。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
3・4年 文化芸術による子供の育成総合事業(巡回公演事業)
12月6日(金)5・6校時、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成総合事業(巡回公演事業)」を行いました。3・4年生が人形劇を鑑賞しました。4年生は、9月の事前学習で劇団の方と練習したことを生かして、劇の一部に参加しました。





障害者週間展示イベント
12月2日(月)から7日(土)まで、市役所1階多目的プラザにおいて、障害者週間展示イベントが行われています。市内小学4年生が描いた絵の展示が展示されています。本校代表児童の絵も展示されています。
創立50周年記念集会(感謝のつどい)
12月5日(木)3・4校時、創立50周年記念集会(感謝のつどい)がありました。創立50周年の本年度は、例年行っている感謝のつどいの内容に加え、全校児童で創立50周年を祝う会としました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱や出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。
放課後子ども教室「遊」
昨日(12月4日(水))本年度第4回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は読み聞かせをしていただいたり、工作に取り組んだりした。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





1年 授業の様子
12月4日(水)2校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。なわとびや鉄棒遊びに取り組んでいました。

2年 授業の様子
12月4日(水)2校時、2年1組が生活科の学習でゴムを使って紙飛行機を飛ばしていました。



4年 授業の様子
12月4日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は図書室を活用していました。2組は「プラタナスの木」の学習に取り組んでいました。

4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
ファンファーレ練習
創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んできました。
式典での発表を終えましたが、周年記念集会(感謝のつどい)の発表に向けて、引き続き朝練に取り組んできました。式典の日に航空自衛隊音楽隊にいただいた本校の校歌のアレンジ楽譜を基に、校歌の演奏にも挑戦してきました。
本日(12月4日(水))が最後の朝の練習となりました。いよいよ明日が周年記念集会(感謝のつどい)です。



式典での発表を終えましたが、周年記念集会(感謝のつどい)の発表に向けて、引き続き朝練に取り組んできました。式典の日に航空自衛隊音楽隊にいただいた本校の校歌のアレンジ楽譜を基に、校歌の演奏にも挑戦してきました。
本日(12月4日(水))が最後の朝の練習となりました。いよいよ明日が周年記念集会(感謝のつどい)です。
3・4・5年 授業参観
12月3日(火)5校時、3・4・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。※5年生の様子は、日誌の「5年 野菜の販売」をご覧ください。

3年1組 総合的な学習の時間

3年2組 総合的な学習の時間

4年 算数じっくりコース

4年 算数しっかりコース

4年 算数ぐんぐんコース
3年1組 総合的な学習の時間
3年2組 総合的な学習の時間
4年 算数じっくりコース
4年 算数しっかりコース
4年 算数ぐんぐんコース
5年 野菜の販売
12月3日(火)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。



給食(郷土料理)
12月3日(火)本日の給食では、「ひっつみ汁」が提供されました。「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものを、汁の中に引っ張りながらつまみいれたことから、「ひっつみ汁」になったそうです。ちなみに、本日(12月3日)は「ひっつみの日」というそうです。写真は1年生の給食の様子です。

本日の献立

ひっつみ汁

1年1組

1年2組
本日の献立
ひっつみ汁
1年1組
1年2組
6年 食育
12月3日(火)3・4校時、6年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

3校時 6年1組

4校時 6年2組
3校時 6年1組
4校時 6年2組
創立50周年記念ファンファーレ及び校歌 保護者発表
12月2日(月)、創立50周年記念式典で発表したファンファーレと、式典後練習に取り組んできた校歌の演奏を、6年生の保護者に向けて発表しました。

1・2・6年 授業参観
12月2日(月)5校時、1・2・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

1年1組 国語

1年2組 国語

2年1組 国語

2年2組 国語

6年 算数じっくりコース

6年 算数しっかりコース

6年 算数ぐんぐんコース
1年1組 国語
1年2組 国語
2年1組 国語
2年2組 国語
6年 算数じっくりコース
6年 算数しっかりコース
6年 算数ぐんぐんコース
全校朝会
12月2日(月)全校朝会がありました。校長講話の後、青少健「さわやかあいさつ運動」にお越しいただいた青少年健全育成栄町地区委員会の皆さんを全校朝会で児童に紹介させていただきました。東京都小学生科学展において東京都教育委員会賞を受賞した6年生児童の表彰も行いました。

栄町青少健 さわやかあいさつ運動
12月2日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声掛けをしてくださいました。終了後、青少年健全育成栄町地区委員会の皆さんを全校朝会で児童に紹介させていただきました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。



就学時健康診断
11月29日(金)午後、就学時健康診断を実施しました。来年度本校へ入学予定児童が健康診断等を受けました。

紅葉
11月29日(金)校庭の木々がさらに色付きました。

児童集会
11月29日(金)児童集会がありました。来週(12月4日(木))の周年記念集会(感謝のつどい)に向けて全校合唱の練習に取り組みました。

朝
11月29日(金)朝日に輝く校舎です。寒い朝でした。今朝の気温は1度でした。
校庭改修工事
11月28日(木)校庭改修工事の様子です。校庭の整地は明日で終了する予定ですが、引き続き、校庭の関連工事(スプリンクラー設置等)が行われます。
4年 落語キャラバン
11月28日(木)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。林家きよひこ(はやしやきよひこ)さんによる「狸の札(たぬきのさつ)」、三遊亭伊織(さんゆうていいおり)さんによる「目薬」を聞かせていただきました。最後に落語体験もさせていただきました。



お話玉手箱
11月28日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
学校給食課による給食視察
11月27日(水)学校給食課から共同調理場の栄養士や職員が給食の視察や共同調理場の仕事の紹介に訪れました。写真は2年生の様子です。


2年1組


2年2組
2年1組
2年2組
たてわり班活動
11月27日(水)たてわり班活動がありました。校庭が使用できないため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。





チャレンジタイム
11月26日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

3年1組

3年2組

6年1組

6年2組
3年1組
3年2組
6年1組
6年2組
東京都小学生科学展 東京都教育委員会賞
11月24日(日)科学の祭典において東京都小学生科学展表彰式が行われました。本校6年生児童が東京都教育委員会賞を受賞しました。研究テーマは「ドジョウの腸呼吸の秘密」でした。
創立50周年記念 展覧会2日目
11月23日(土)創立50周年記念展覧会2日目の様子です。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。午後は、お子さんと一緒の保護者の方が多くいらっしゃいました。ありがとうございました。







創立50周年記念 展覧会
11月22日(金)・23日(土)の2日間、創立50周年記念展覧会を実施しました。各学年の個人作品に加え、学年の共同作品やクラブの作品、立川ろう学校の児童の作品も展示しました。また、創立50周年を記念した作品も展示しました。たくさんの保護者・地域・学校関係者等の皆様にご鑑賞いただきました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。
【スローガン・共同作品・会場の様子等】




【1年】


【2年】


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】


【5年家庭科・6年家庭科】


【手芸クラブ ・ イラスト・工作・折り紙クラブ】


【立川ろう学校】


【創立50周年を記念した作品】




【装飾や共同作品等】



【スローガン・共同作品・会場の様子等】
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【5年家庭科・6年家庭科】
【手芸クラブ ・ イラスト・工作・折り紙クラブ】
【立川ろう学校】
【創立50周年を記念した作品】
【装飾や共同作品等】
土曜授業
11月23日(土)2校時の土曜授業の様子です。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年 算数
5年合同 総合的な学習の時間
6年1組
6年2組
創立50周年記念 展覧会2日目
11月23日(土)あいにくの雨ですが、本日も創立50周年記念展覧会を開催しております。時間は8時45分~16時です。受付は15時30分までにお願いします。皆様ぜひお越しください。



創立50周年記念 展覧会1日目(一般公開)
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目午後の一般公開の様子です。平日の雨の中、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。



創立50周年記念 展覧会1日目(児童鑑賞)たてわり鑑賞
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目、1・6年生の児童鑑賞の様子です。たてわりのバディ(ペア)で鑑賞しました。



創立50周年記念 展覧会1日目(児童鑑賞)
11月22日(金)創立50周年記念展覧会1日目午前中の児童鑑賞の様子です。



創立50周年記念 展覧会
11月22日(金)創立50周年記念展覧会が始まりました。本日の午前中は児童鑑賞です。午後から一般公開を行います。各学年の個人作品に加え、学年の共同作品やクラブの作品、立川ろう学校の児童の作品も展示しています。ぜひお越しください。

給食(行事食)
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は元々は新嘗祭(にいなめさい)という五穀(米・麦・豆・粟・きび(または、ひえ))が収穫されたことに感謝する行事でした。
11月21日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。

本日の献立

五穀飯

4年1組

4年2組
11月21日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。
本日の献立
五穀飯
4年1組
4年2組
展覧会に向けて
11月21日(木)、明日からの展覧会に向けて、各学年の子どもたちが立体作品の搬入・展示を行いました。写真は1年生の様子です。

6年 授業の様子
11月22日(木)1校時、6年生の算数の授業の様子です。比例と反比例の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
オリパラ給食
11月20日(水)本日のオリパラ給食は「ピッツァバンビーノ」「スパゲッティボスカイオーラ」でした。子どもたちも大好きなイタリア料理です。バンビーノはイタリア語で幼い男の子を意味します。子どもが好きな具材を使用しているのが特徴です。ボスカイオーラは木こり風という意味があり、キノコをたっぷり使った料理です。写真は6年生の様子です。


本日の献立

6年1組

6年2組
本日の献立
6年1組
6年2組
2年 授業の様子
11月5日(火)4校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。時間講師による授業でした。書写(硬筆)の学習に取り組んでいました。2組は展覧会の立体作品の名札作りと取り付けを作成していました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
学校の周りの様子
11月20日(水)学校の周りの様子を屋上から撮影しました。紅葉が進んでいます。



図書委員会による読み聞かせ
11月19日(火)昼休みに図書委員会が読み聞かせを行いました。大勢の子どもたちが集まりました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
2
7
6