文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
スポーツタイム(6年)
今日の中休み、6年生のスポーツタイムがありました。2種類の「的当て」です。玉入れの玉を使って決めた番号を目がけて投げる的当て、そしてもう一つはドッジボールを使って中央目がけて投げる的当てです。さすが6年生、投げる位置を更に下げ、長い距離から練習していました。
図工(1年)
1年生の廊下にかわいい飾りが掲示してありました。梅雨空ですが、パアッと明るい気持ちになります。紙を折ったり、重ねたりしてからハサミで切ったそうです。指先を使ってずれないように折ることも、正しい使い方でハサミを扱うことも大事な学習です。広げた時に思いがけない形になったりして楽しいですね。その時の歓声が聞こえてくるようです。

水泳
一昨日から水泳指導が始まりました。1年生にとっては小学校に入学して初めての水泳の授業です。皆とても嬉しそうな表情でした。上履きの脱ぎ方、プールサイドは走らないこと、足洗いやシャワーの浴び方、「ピ、ピ、ピ」と笛が3回鳴ったら次の指示を聞くなど
大事なことをたくさん学びました。感心したのは、上履きがきちんと向きを揃えてあったことです。こうした小さなことも疎かにしない先生方、そして受け止めてしっかりできる子どもたち、改めてすごいなと思いました。

大事なことをたくさん学びました。感心したのは、上履きがきちんと向きを揃えてあったことです。こうした小さなことも疎かにしない先生方、そして受け止めてしっかりできる子どもたち、改めてすごいなと思いました。
朝会
今日の校長先生のお話は、「とても嬉しいことがありました。」から始まりました。学校に1通の葉書がきたそうです。送ってくれた方が、先週北門を通りかかった折に南砂小の子どもから、「こんにちは。」と声をかけられたそうです。自分からあいさつができる子の素晴らしさに感動してくださり、わざわざ葉書でお知らせしてくれました。そのあいさつのことばはきっと温かかったのでしょう。とても気持ちのよい1日になったそうです。あいさつは、人の心を和ませる「魔法のことば」ですね。
もう一つは、水泳についてです。今日から水泳指導が始まります。「きまりを守り、目標をもって練習しましょう。」とお話がありました。

もう一つは、水泳についてです。今日から水泳指導が始まります。「きまりを守り、目標をもって練習しましょう。」とお話がありました。
音楽(1年)
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ド」は親指で、「レ」は人差し指で鍵盤を押します。良い加減で息を吹き込むのも難しいのですが、聞こえてくるのは良い音色です。担任の先生が正しい指使いでできているか、一人一人確認していました。少しずつ指使いを覚え、曲が演奏できる日も近いでしょうね。

体育朝会
今朝の体育朝会は、各クラスごとのボール送りリレーでした。まず最初に運動委員の人が頭の上を通す、足の下を通す、ひねって横を通す、上下交互に通すなどいくつもの種類の送り方をやってくれました。その後各クラスで練習しました。ボールをなるべく落とさないように素早く運ぶためには、集中力や前の人との間隔も大切になってきます。心を一つにして取り組んでいた子どもたちです。

プール
梅雨に入り、うっとおしい毎日が続きますが、学校では6月19日(月)のプール開きに向け、準備が始まっています。月曜日は業者の方がプール清掃をしてくださいました。昨日は教職員がプール関連の準備を、今日は濾過の点検と準備に余念がありません。きれいな水がいっぱい入り、あとは、子どもたちを待つばかりです。
朝会
今日の朝会は、ミートで行われました。日光移動教室の写真をスライドショーで全校児童に見せてくださいました。限られた時間内ですが、二泊三日の様子がとても分かりやすく紹介され、低学年の子どもたちもよく見ていました。6年生の教室では、小さな歓声があがっていました。5年生はきっと来年の移動教室への期待の気持ちが膨らんだことでしょう。6年生はグループで協力し、成果が大きい移動教室だったと結ばれました。

食育(2年)
昨日、2年生は食育の授業がありました。講師は共同調理場の栄養士さんです。めあては、「3つのグループの食べ物を知ろう」で、始めにオリジナルの紙芝居「ブーフーウー」で、子どもたちの興味を引き出してくれました。丈夫な体を作るためにバランスよく食べることの大切さを学んだ子どもたちです。

ヤゴ救出作戦(3年)
プールの底は、小さな生き物でいっぱい。プール掃除の前に救ってあげようという「ヤゴ救出作戦」。始めにゲストティーチャーの方から、トンボの話やヤゴの採り方などのお話を聞き、その後靴を履いてプールの中に入りました。皆一生懸命探し、見つけた時は嬉しそうでした。これから教室でも育てるそうです。無事にトンボになる日が楽しみです。

新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
9
3
5
1
2