日誌

学校のできごと

体育朝会(長なわ)

今日から1年生も体育朝会に参加しました。暑いのでマスクを外し、帽子をかぶって練習しました。初めてなのでゆっくり一人ひとりに合わせて縄を回していました。1年間経つと今の2年生のように、上手に跳ぶことができるようになるとおもいます。皆一生懸命がんばっていました。

たてわり班活動(全学年)

今朝、8時25分から40分まで第1回のたてわり班活動がありました。全校でたてわりの12のグループを作り、年間を通して交流をしていきます。今日は、初めてなのでどのグループも自己紹介をしていました。高学年の人が優しく低学年のお世話をしている様子が見られました。

租税教室(6年)

今日は、ゲストティーチャーとして税理士を招き、租税教室を行いました。
日本には、50種類くらいの税があるということ、それがどのように徴収されて、なんのために使われているのか、など税のしくみについて教えてもらいました。
税の種類のお話のときに、消費税のみでなく、法人税や所得税、相続税なども知っている児童がいて、びっくりしました。

英語(6年)

英語はALTのヒデキ・ハラサキ先生の授業が行われていました。「季節や行事の言い方を知ろう」というめあてです。黒板に貼られたイラストのカードも子どもたちの興味をひくものでした。ヒデキ先生からの指示は全て英語でした。子どもたちは内容を聞き取ったり、時に察したりしながら、楽しそうに授業を受けていました。ヒデキ先生と担任の先生との連携もよくなされていました。                                                    

本日の朝会

今日は、雨が降っていましたのでオンラインでの朝会でした。校長先生からは、「体力向上」についてお話がありました。1つめは体育の授業ではめあてを決め、できるようになるまで繰り返し練習をすることの大切さ、2つめは、休み時間校庭で体を動かして遊ぶことの大切さです。特別なことをしなくても、日頃の生活の中で丈夫な体作りはできますね。友だちと声を掛け合ってたくさん遊んでほしいというお話もありました。

引き渡し訓練

4時間目は引き渡し訓練がありました。大きな災害の時には、学校でお迎えの方がいらっしゃるまで、お子さんをお預かりします。担任は予め頂いていた「引き取りをする方の名簿」を元に引き渡しを行いました。皆様のご協力のおかげで、整然と訓練ができました。ありがとうございました。

学校公開

今日は、学校公開でした。昨年度までの人数制限もなくなり、大勢の皆様にご来校いただきました。一生懸命頑張っている様子をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。

算数の授業(3年)

3年生は、わり算の学習に取り組んでいました。今日のめあては、「2つの問題をくらべよう」ということでした。1人分の数を求める時も、何人に分けられるかを求める時も、わり算の式は同じになります。皆、問題をよく読んで立式していました。とても集中していましたし、先生の「終わった人は、静かに鉛筆を置きましょう。」の約束も、守ることができました。

消防写生会(2年)

とても良いお天気の中、2年生の消防写生会がありました。先生から、「大きく描きましょう。」「消防士さんも描きましょう。」とお話がありました。本物の消防自動車を近くで見ることができて、皆とても嬉しそうでした。帽子をかぶり、水筒の水を飲みながらと、暑さ対策にも配慮しての写生会でした。