日誌

学校のできごと

音楽(6年)

 4時間目は音楽の授業を6年生が受けていました。2月に入り卒業式の歌や演奏の練習も始まってきました。今日は、初めての曲を学習するということで、CDで聴き、どのくらいの速さなのか、どんなリズムの曲なのかをつかんでいました。さすが6年生、授業態度が素晴らしいです。皆真剣に向き合っているのがよくわかります。卒業式も歌はどれも心に迫ってきます。6年生もきっといろいろな思いを胸に、曲に触れているのでしょう。

2月になりました

 あっという間に1月は行ってしまいました。今日から2月です。2月といえば、節分、豆まき。保健室前の廊下に楽しそうな掲示がありました。「ウィルスが好きなのはどちらの鬼でしょう。」という問いに対して「寒くて空気が乾いている所」「温かく湿った所」のどちらかを選びます。「寒さを効果的に防ぐのは、どちらの鬼でしょう。」には「たくさん着て厚着をする。」「首や肩、足元を温める。」のどちらかを選びます。楽しみながら学べますね。今日は暖かい1日となりましたが、寒い日がまた来ます。寒さに負けない生活を心掛けたいものです。

研究授業(2年)

 小春日和の中、5時間目は2年生の研究授業が行われました。講師は引き続いて、世田谷区立上北沢小の三浦校長先生です。今日のめあては、「攻め方を選んでゲームに生かそう」です。チームで予め練習と攻め方を選び、ポジションも決めておくそうです。子どもたちの基礎練習の時から、実にキビキビと無駄のない動きに目をみはりました。皆やることをしっかりつかみ、一層懸命ボールを追っていました。ゲームのルールや約束が皆理解されていたのも、無駄のない動きにつながったのではないでしょうか。運動の楽しさを味わうことも大きなめあてですが、どの子どもも楽しそうに運動していました。

 

 

キラリ啓発授業(1年)


 今日は、1年生対象に「キラリはどんなところかな?」というキラリの紹介がありました。最初はクイズ形式でお話を進めていきました。子どもたちは、初めてキラリの教室に入りました。キラリは「得意なことを増やし、苦手なことも挑戦し、自信をつける場所」です。今まで、漠然としていたことが今日のお話で1年生なりに分かったのではないでしょうか。

全校朝会

 今日の校長先生のお話は、昨日の朝にあった地震に触れられました。そして、まもなく1か月になろうとしている能登半島の地震のことをお話されました。能登地方の寒さの厳しさを案じながら、先週の子どもたちからの募金も、何らかの形で役に立つと思いますとおっしゃいました。今週の木曜日はもう、2月になります。まだまだ寒い毎日ですが健康に気をつけて過ごしましょうと結ばれました。