文字
背景
行間
学校のできごと
研究授業(6−2)
6日水曜日に、立小研の授業がありました。外国語です。めあては「クラスの友達に自分のことを知ってもらうために、中学校生活や将来の夢などについて、相手に伝わるように伝えようとする内容を整理した上で、自分の考えや気持ちを発表することができる。」です。市内の先生方がたくさん参観に来られました。子どもたちは、いつものように一生懸命取り組んでいました。11月の小中連携での外国語の授業と関連づけて、意欲が更に向上するよう、中学校生活に向けての題材を設定したということです。ALTのヒデキ先生と担任の藤田先生との連携もとれ、リズム音楽を導入することで、一層楽しく活動していました。昨年度までいらした奥野先生のところに駆け寄って、英語でのやり取りを楽しんでいました。両先生の聞き取りやすい英語で包まれた教室でした。
柚子の実がなりました。
キラリ教室の前の花壇にあった柚子の木に実がなりました。支援員さんが嬉しそうに校長先生に報告していました。その手には、柚子が。とてもさわやかな良い香りがしました。地植えでなく鉢で育てたそうです。追肥など丹精こめた手入れのお陰ですね。早速見に行くとたくさんの実がなっていました。植物も愛情が大事なんですね。
さわやかあいさつ運動
今朝は寒い朝になりましたが、正門はとても元気なあいさつが飛び交っていました。第2回の青少健の皆様による「さわやかあいさつ運動」でした。児童会の人も合流し、とても活気に満ちていました。その後の朝会でみんなでお礼の挨拶をしました。年に数回の取り組みですが、これをきっかけにあいさつの輪が広がるとよいですね。朝会では、「人権週間」について東田先生から、自分を大切にすることと同じように、他の人も大切にしましょうというお話がありました。
避難訓練
学校での避難訓練は、あらゆる可能性を想定して行われます。授業中、休み時間、登校後など、また予告なしの避難訓練も3学期には予定されています。今日は8時30分という早い時間に火災の訓練が行われました。忙しい時間帯ですが、4分40秒という時間で避難ができました。この時間ですとまだ登校している人もいますが、皆と合流もできました。校長先生からは「寒くなり暖房器具を使うこともでてきましたが、安全に気をつけてください。火遊びなど絶対にあってはいけません。」とのお話が、訓練担当の先生からも、「ライターによる火遊びは絶対にしないこと。火を扱う時は必ず大人と一緒にしてください。」とお話がありました。寒い中でしたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。ご家庭でも改めてご指導お願いいたします。
調理実習(5年)
今日の1,2時間目、5年生の調理実習がありました。作るのは味噌汁です。煮干しの頭とはらわたを一生懸命取り除き、だし汁を作っていました。しばらくすると、よい香りが広がりました。安全に気をつけながら、大根やネギなどを包丁で切っていました。とても段取りよく、グループで協力しながら実習できました。これで家でもお手伝いができますね。