日誌

学校のできごと

全校朝会(オンライン)

2月6日(月)雲一つない快晴となっています。

8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。

副校長先生から、「思いやりのある言葉づかい・行動」についてお話がありました。

早いもので2月に入り、今年度の登校日も30日余りとなりました。

今週から、3回目の「いじめ解消・暴力根絶旬間」が始まります。

この取り組みの意味は、皆さん一人一人が思いやりのある言葉をつかい、思いやりのある行動をしていこう、ということなんです。

次の言葉は、思いやりのある言葉でしょうか?
「キモいな」「お前なんか消えろ」「あっちいけ」「デブだなあ」

私には、思いやりのある言葉とは到底思えません。
意地悪なことを言っているようで、ものすごく嫌な感じがします。

これらの言葉をSNSなどインターネットで使うようなことは、絶対に許されません。
特に、タブレットPCは学習のために一人一人に与えられたものです。このPCを使い、言葉で人を傷つけることなどは絶対に許されません。

最後に、「この紙にいじわるなことを言ってみて」という短い劇をやりますので、ご覧ください。

(副校長先生が日直の先生と二人で実演。内容は記載略)

いかがでしたでしょうか?
朝会後、今の実演は何を言いたかったか先生と考えてください。

副校長先生のお話の後、2月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。

全校朝会終了後、各教室で担任の先生と、上記寸劇は何を言いたかったについて考えました。

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(1年1組)

2月2日(木)冷たい風が吹いていますが、好天が続いています。

1年1組の2時間目は国語です。

「ききたいなともだちのはなし」の学習をしています。
今日は「ともだちのはなしをしゅうちゅうしてきいて、たくさんしつもんしよう」が目標です。

話す人は、「自分が好きなもの」について発表します。
鉄棒、長縄、サッカー、ゲームなど、子どもたちの「好きなもの」はいろいろです。
内容はすでに考えてあります。説明のための絵も描いてあります。

グループ内で発表し、集中して聴きました。
発表の後、たくさんの質問が聞こえてきました。




授業の様子(5年2組)

2月1日(水)5年2組の3時間目は算数です。

学習目標は、「2つの帯グラフから、いろいろなことを読み取ろう」です。

「20年前と今の好きな給食のメニューについて、学校全体で行ったアンケートの結果を表した帯グラフ」で考えていきます。

20年前と今では、児童数が違います。例えば、ラーメンが好きな割合が20%と同じでも、もとにする児童数が違うと比べられる量は変わることなどに気付きました。






たてわり班活動(全学年)

2月1日(水)2月のスタートです。
朝方は校庭に日が射し、これから気温も徐々に上がっていくようです。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。

今日は、今月予定している、6年生との「お別れたてわり班活動」の話し合いをしました。
活動日は2月16日(木)です。

準備から当日の司会まで、5年生が中心になって進めます。




授業の様子(4年1組)

1月31日(火)寒い日が続いていますが、空はすがすがしく晴れ上がっています。

4年1組の2時間目は国語です。

今日は「つながりに気をつけよう」です。
つながりに気をつけて、分かりやすい文章にする「こつ」を見つけるのが目標です。

主語、述語、修飾語、読点とは何かの復習をしてから、次の文について考えました。
「ぼくの目標は、外交官になって世界各国をめぐります。」

この文には、少し分かりにくいところがあります。
どのように書き直したら、分かりやすくなるでしょうか?
主語と述語が対応しているかどうかがポイントです。

次の文はどうでしょうか?
「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」
修飾語が説明する言葉が、曖昧ではありませんか?
読点をどこに打つかや言葉の順番を考えて、分かりやすい文にします。

友達同士で話し合ったりして、文章を書く「こつ」について考えました。






授業の様子(6年1組)

1月30日(月)6年1組の2時間目は外国語です。

"What do you want to be?" について、学習した単語や表現を確かめています。
英語を聴いて、なりたい職業を答えます。

artist、astronaut、baseball player、doctor など、答えは様々。

プリントとリスニングで、問題練習も行いました。

応援するフレーズ "Go for it."、"Good luck." なども学びました。




全校朝会(オンライン)

1月30日(月)日差しがキラキラと校庭を照らしています。

8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。

初めに、 校長先生から「あいさつの振り返り」についてお話がありました。

おはようございます。
寒い日が続きますね。早いもので、明後日の水曜日からもう2月ですね。

さて、さっそく質問です。1月の生活目標は何でしたか?
小さな声でつぶやいてみましょう。そうですね、「あいさつをしっかりしよう」です。
皆さん、しっかりあいさつができましたか?

今日は、1月の生活目標を振り返ってみましょう。
それでは、校長先生が前に話したことを思い出してみましょう。
こんな質問をしましたね。
「なぜ、あいさつは大切なのでしょうか?」

考えるきっかけとして、「あいさつは、目の前の相手とよい関係を築いていくための方法である」と言いました。

皆さんは、あいさつをしてよかったことはどんなことですか?
例えば、朝「おはようございます」とあいさつを交わすことで、お互いが気持ちよく朝を迎えることができたのではなかと思います。
授業の始まりにあいさつすることにより、「しっかり学習しよう」という気持ちになった人も多かったと思います。

皆さんのあいさつの様子を見ていて、よかったことをお話しします。
こんな子がいました。

〇校長先生の姿を見ると、離れていてもすぐにあいさつができた。
〇明るい声であいさつができた。
〇目を見てあいさつができた。
〇立ち止まってあいさつができた。
〇よい姿勢であいさつができた。(ポケットに手を入れながらのあいさつは、あまりよい姿勢とは言えませんので注意してください。)
〇廊下や階段ですれ違ったときに、会釈(軽く頭を下げる)ができた。
〇職員室に入るときに、きちんとあいさつができた。
〇代表委員の皆さんが、寒いのに朝早くからあいさつ運動をして立派だった。

あいさつは、よい人間関係を築くためには欠かせないものです。
これから先も、すすんであいさつすることを心掛けていってください。
きっとよいことがあります。
これから生活目標が変わっても、あいさつはしっかりしていきましょう。

校長先生のお話の後、今月の保健目標「寒さに負けない体をつくろう」を確認しました。

                 4年1組


                 4年2組

学校公開(全学年)

1月28日(土)かなり冷え込んでいますが、青空が気持ちよく広がっています。

今日は学校公開を行いました。

当校の授業の様子を保護者・地域の方々にご覧いただきました。

教科の授業のほか、立川市民科公開講座『レッツトライ農業』(5年生)や生活科(1年生)では、学んできたこと、実践してきたことを子供たちが一生懸命発表しました。

立川警察や外部から講師をお招きして開催した「セーフティー教室」(全学年)では、「不審者に声をかけられた際の正しい対応について」(1年生)や「SNS安全教室」(2~6年生)のテーマでお話をいただきました。社会的ルールやトラブル対応について、理解が深まりました。

全体として、PCやオンラインを活用して活発な質疑応答が行われるなど、大変有意義な取り組みとなりました。

お寒い中お越しいただきました保護者・地域の皆さま、講師の皆さま、どうもありがとうございました。



   立川市民科公開講座(5年生)


              立川市民科公開講座(5年生)


              立川市民科公開講座(5年生)


      生活科(1年生)         セーフティー教室(1年生)


              セーフティー教室(2年生)


             セーフティー教室(3年生)


             セーフティー教室(4年生)


             セーフティー教室(6年生)

授業の様子(3年1組)

1月27日(金)全国的に厳しい寒さが続いています。
関東地方も昼頃から天気がくずれるとの予報がありますが、午前中は今のところ、校庭で体育の授業や持久走などを行っています。

3年1組の1・2時間目は図工です。
今日は「キラキラしたいもの」です。
キラキラしたいものをテーマとして決めます。
作品は、紙を切ったり、重ねたり、複数の材料と組み合わせたりして造形します。
キラキラの主役を目立たせるように、まわりの様子も考えて作ります。
材料の使い方にも、工夫が必要です。

子どもたちは、魚、自動車、季節、星、恐竜、お菓子など様々な主題について、手作業を進めていました。








授業の様子(6年1組)

1月25日(水)日本海側を中心に大雪が続いているとのことです。
朝方は冷え込んでいましたが、昼にかけて次第に日が差してきました。

6年1組の3時間目は音楽です。
今日は、歌は『旅立ちの日に』(小嶋登 作詞、坂本浩美 作曲、松井孝夫 編曲)、器楽演奏は『ジュラシック・パーク』(ジョン・ウィリアムズ 作曲)です。

歌の目標は、「音の長さや休符に気を付けてアルトパートを歌おう」です。
キーボードを使い、音程が不安定な箇所を繰り返し練習しました。
伴奏なしで、一曲全部を歌うことができました。

演奏の方は、「拍を感じて演奏しよう」が目標です。
今回は、それぞれの楽器に分かれて練習しました。