文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(3年1組)
12月20日(火)日本海側の大雪は一段落する見込みのようですが、
冬の寒さが続いています。
3年1組の4時間目は道徳です。
今日は教科書で「百羽のツル」(花園大学 作)を読んで、生命や自然、
仲間を思う心について考えました。
この美しい物語を目に見える構図にするために、折り紙で鶴を折り、
模造紙に貼る作業を行います(完成は次回予定)。







冬の寒さが続いています。
3年1組の4時間目は道徳です。
今日は教科書で「百羽のツル」(花園大学 作)を読んで、生命や自然、
仲間を思う心について考えました。
この美しい物語を目に見える構図にするために、折り紙で鶴を折り、
模造紙に貼る作業を行います(完成は次回予定)。
全校朝会オンライン
12月19日 2学期最後の全校朝会がオンラインで実施されました。
校長先生より「冬至」についてのお話がありました。
今週の木曜日12月22日は何の日ですか?とのクイズから始まりました。
答えは「冬至」。
冬至とは簡単に言うと、1年で昼間の時間が一番短い日のことです。
太陽が出る日を日の出、太陽が沈む時を日の入りと言います。
冬至の日の出は、午前6時47分 日の入りは、午後4時32分です。
昼の時間は、約9時間45分しかありません。一日が約24時間ですから、
昼の時間が短いということが分かります。
参考までに、昼が一番長い日、夏至(6月21日)の日の出、日の入りは
日の出が、午前4時25分 日の入りが、午後7時です。
昼の時間は、約14時間35分
夏至と冬至の昼の時間の差は、約5時間にもなります。
また、昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
ゆず湯は血液の流れが良くなり、身体が温まるため、、風邪を防ぎ皮膚を強くする
効果があるそうです。
木曜日は冬至なので、ゆっくりゆず湯に入って、身体を温めてほしいと思います。
冬休みまで今日を入れて5日です。2学期のまとめとともに、健康に気を付けて過ごし、
冬休みを迎えてください。



校長先生より「冬至」についてのお話がありました。
今週の木曜日12月22日は何の日ですか?とのクイズから始まりました。
答えは「冬至」。
冬至とは簡単に言うと、1年で昼間の時間が一番短い日のことです。
太陽が出る日を日の出、太陽が沈む時を日の入りと言います。
冬至の日の出は、午前6時47分 日の入りは、午後4時32分です。
昼の時間は、約9時間45分しかありません。一日が約24時間ですから、
昼の時間が短いということが分かります。
参考までに、昼が一番長い日、夏至(6月21日)の日の出、日の入りは
日の出が、午前4時25分 日の入りが、午後7時です。
昼の時間は、約14時間35分
夏至と冬至の昼の時間の差は、約5時間にもなります。
また、昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる習慣があります。
ゆず湯は血液の流れが良くなり、身体が温まるため、、風邪を防ぎ皮膚を強くする
効果があるそうです。
木曜日は冬至なので、ゆっくりゆず湯に入って、身体を温めてほしいと思います。
冬休みまで今日を入れて5日です。2学期のまとめとともに、健康に気を付けて過ごし、
冬休みを迎えてください。
食育(5年生)
12月16日(金)5年生の2・3時間目は食育です。
「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。
今日は「上手なおやつの食べ方」です。
どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。
SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。
摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。
写真は2時間目の5年1組の様子です。





「立川市学校給食共同調理場」の栄養士の方に、授業を行っていただきました。
今日は「上手なおやつの食べ方」です。
どのようなおやつが好きですか?お菓子の名まえなどを、すぐに思い出せますね。
おやつには、砂糖(Sugar)、油(Oil)、塩(Salt)などが含まれています.
これらを「おやつのSOS」と呼びます。
SOSを摂り過ぎると、体に影響が出るかもしれません。
摂り過ぎに注意し、適切なおやつの量(カロリー)などにも気を付けましょう。
写真は2時間目の5年1組の様子です。
授業の様子(1年1組)
12月16日(金)1年1組の1時間目は国語です。
今日は「おみせやさんごっこ」です。
子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。
お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。
これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。
お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。









今日は「おみせやさんごっこ」です。
子どもたちは、品物の名称・絵が描かれたカードと、金額が書かれたカードを使って
「お店の人」と「お客さん」を演じながら、買い物をしました。
お花屋さん、八百屋さん、お洋服屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん、
おもちゃ屋さん、楽器屋さん、ゲーム屋さん。
様々なお店が出ていました。
これまで、いろいろな「ものの名まえ」を学んできました。
例えば、だいこん、小松菜、じゃがいもなど。これらを総称して「やさい」と呼び、
品物は八百屋さんで買います。
お店でのやりとりを楽しむと同時に、仲間言葉のカテゴライズを通じて、
言葉の「概念」を体得する学習となりました。
児童集会(オンライン)
12月16日(金)気温が低い日が続きますが、空は気持ちよく晴れ上がっています。
8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。
今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。
最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。
美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!


1年1組


1年2組
8時30分から、児童集会をオンラインで行いました。
今日は、美化委員会が掃除について注意事項を話しました。
机の運び方・ふき方、ほうきやぞうきんの使い方などを、実際の動きを示して
わかりやすく説明しました。
最後にクイズで、掃除やゴミ分別について確認しました。
美化委員会の皆さん、動作による説明がとても明快でした。どうもありがとう!!
1年1組
1年2組
授業の様子(1年生)
12月14日(水)寒い日々が続いていますが、天気の方は良好です。
1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。
ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。
子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。











1年生の3時間目は体育です。
今日は縄跳びです。
ペアで跳んだり、4人組で長縄を跳んだり、いろいろな跳び方にチャレンジ。
子どもたちは、ジャンプで寒さを跳ね返していました。
授業の様子(4年1組)
12月13日(火)4年1組の5時間目は理科です。
今日は「水のあたたまり方」です。
予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。
さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。
子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。









今日は「水のあたたまり方」です。
予想を立てて、実験で確認します。
示温インク(サーモインク)を使います。温まると、色が青からピンクに変わります。
さて、試験管とビーカーでは温まり方はどのような違いがあったでしょうか。
予想どおりだったでしょうか。
子どもたちは、器具類を慎重に取り扱いながら実験に臨んでいました。
授業の様子(5年2組)
12月13日(火)朝方から冷たい雨が降っていますが、子どもたちは元気に登校しました。
5年2組の2時間目は算数です。
「台形の面積の求め方」を復習してから、今日は「ひし形の面積」の求め方です。
紙を切り貼りしたり、班ごとに話し合ったりして考えます。
それから、いろいろなやり方を発表し合いました。
ポイントは、今まで習った求め方を活かして求めるところです。
公式を確認して練習問題も行いました。









5年2組の2時間目は算数です。
「台形の面積の求め方」を復習してから、今日は「ひし形の面積」の求め方です。
紙を切り貼りしたり、班ごとに話し合ったりして考えます。
それから、いろいろなやり方を発表し合いました。
ポイントは、今まで習った求め方を活かして求めるところです。
公式を確認して練習問題も行いました。
授業の様子(3年2組)
12月12日(月)3年2組の3時間目は社会です。
「火事からまちを守る」の4回目。今日は「学校の消防せつびを調べよう」です。
学校では、どのように火事に備えているのでしょうか。
グループに分かれて、学校探検でチェックします。
皆、校内を隅から隅まで入念に調べていました。
消火器、消火栓だけでなく、プールの水も設備の一つなのですね。







「火事からまちを守る」の4回目。今日は「学校の消防せつびを調べよう」です。
学校では、どのように火事に備えているのでしょうか。
グループに分かれて、学校探検でチェックします。
皆、校内を隅から隅まで入念に調べていました。
消火器、消火栓だけでなく、プールの水も設備の一つなのですね。
全校朝会(オンライン)
12月12日(月)朝方冷え込んでいますが、日差しがキラキラと校庭を照らしています。
FIFAワールドカップ(W杯)はベスト4が出揃い、今週14日(水)に準決勝が行われます。
FIFAワールドカップ(W杯)はベスト4が出揃い、今週14日(水)に準決勝が行われます。
昨日11日(日)の東京都内の新型コロナウイルスの感染者数は、1万2,163人と先週の日曜日より1,709人増え、6日連続で1週間前を上回っています。
全国も11万人超と感染は依然として高水準にあり、引き続き防止策を徹底する必要があります。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
今日は副校長先生からお話がありました。
昨日、立川市の6年生代表が市役所に集まり、「児童会サミット」という会が開かれました。
南砂小学校からは2名が出席しました。
6年生は1学期に、立川市民科という新しい科目で栄町の商店街のことを調べてくれました。
初めて地域の方からお話を伺い、交流もできました。
このことを当校代表の2人は、堂々と発表してくれました。
6年生そして代表の2人に、大きな拍手をお願いします。
本当にありがとう。
また先週、5年生が立川市民科「レッツ・トライ・農業」で
作った野菜を販売する授業を行いました。
子どもたちが地域の方と協力して、大根、じゃがいもなどを作りました。
収穫したものを保護者の方々に販売し、全て売り切ることができました。
5年生の皆さん、本当にありがとう。
これは5年生からいただいた野菜のレプリカです。よくできていますね。
南砂小学校の高学年の皆さんの素晴らしい活躍に、副校長先生は誇らしい気持ちです。
もちろん、他の学年もよく頑張ってきたことを知っています。
2学期の登校もあと10日となりました。
健康に気を付けて、まとめの日々を過ごしてほしいです。
副校長先生のお話の後、今月の生活目標「物を大切にしよう」の再確認を行いました。


1年2組


2年1組
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
今日は副校長先生からお話がありました。
昨日、立川市の6年生代表が市役所に集まり、「児童会サミット」という会が開かれました。
南砂小学校からは2名が出席しました。
6年生は1学期に、立川市民科という新しい科目で栄町の商店街のことを調べてくれました。
初めて地域の方からお話を伺い、交流もできました。
このことを当校代表の2人は、堂々と発表してくれました。
6年生そして代表の2人に、大きな拍手をお願いします。
本当にありがとう。
また先週、5年生が立川市民科「レッツ・トライ・農業」で
作った野菜を販売する授業を行いました。
子どもたちが地域の方と協力して、大根、じゃがいもなどを作りました。
収穫したものを保護者の方々に販売し、全て売り切ることができました。
5年生の皆さん、本当にありがとう。
これは5年生からいただいた野菜のレプリカです。よくできていますね。
南砂小学校の高学年の皆さんの素晴らしい活躍に、副校長先生は誇らしい気持ちです。
もちろん、他の学年もよく頑張ってきたことを知っています。
2学期の登校もあと10日となりました。
健康に気を付けて、まとめの日々を過ごしてほしいです。
副校長先生のお話の後、今月の生活目標「物を大切にしよう」の再確認を行いました。
1年2組
2年1組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
9
0
1
0
3
2