文字
背景
行間
日誌
校長日誌
リコーダー(3年)
4時間目、音楽室では、3年生がリコーダーの練習をしていました。
曲名は『パフ』です。
『ドー・ド・ド・ドー・シー・ソー・ラ・ラ・ド・ド・ソー』
このように、曲のはじめに「ド」の音が続きます。
リコーダーを演奏する時に大切なことのひとつに「タンギング」があります。
1音ずつ「トゥ、トゥ……」と舌で切るのが「タンギング」です。
タンギングはリコーダーを演奏する時に重要なテクニックです。
子どもたちは、その「タンギング」を意識しながらリコーダーの演奏をしていました。

曲名は『パフ』です。
『ドー・ド・ド・ドー・シー・ソー・ラ・ラ・ド・ド・ソー』
このように、曲のはじめに「ド」の音が続きます。
リコーダーを演奏する時に大切なことのひとつに「タンギング」があります。
1音ずつ「トゥ、トゥ……」と舌で切るのが「タンギング」です。
タンギングはリコーダーを演奏する時に重要なテクニックです。
子どもたちは、その「タンギング」を意識しながらリコーダーの演奏をしていました。
今日の給食
○今日の献立です。
・ざっこくごはん
・ジャージャンどうふ
・たまごとコーンのスープ
・コーヒー牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ざっこくごはん
・ジャージャンどうふ
・たまごとコーンのスープ
・コーヒー牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
今日の給食
○今日の献立です。
・うどぎゅうどん
・いもだんごじる
・いよかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

・うどぎゅうどん
・いもだんごじる
・いよかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
家庭科(5年)
3,4時間目、家庭科室では、5年生がウォールポケットを作っていました。
今回は、ミシンを使って縫い上げていきます。
上糸と下糸を調整して、そっと布に手を添えてミシンで縫っていきました。
最後に、紐を通して完成です。
子どもたちは、ミシンの扱いに気を付けながら作業をしていました。





今回は、ミシンを使って縫い上げていきます。
上糸と下糸を調整して、そっと布に手を添えてミシンで縫っていきました。
最後に、紐を通して完成です。
子どもたちは、ミシンの扱いに気を付けながら作業をしていました。
今日の給食
○今日の献立です。
・チキンポトフ
・ブロッコリーとしめじのソテー
・パンケーキ(りんごジャム)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・チキンポトフ
・ブロッコリーとしめじのソテー
・パンケーキ(りんごジャム)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
版画(4年)
1,2時間目、図工室では4年生が版画をしていました。
彫刻刀で細かな模様を彫り、最後まで根気強く作業を進め仕上げました。
インクをつけて刷り完成です。





彫刻刀で細かな模様を彫り、最後まで根気強く作業を進め仕上げました。
インクをつけて刷り完成です。
今日の給食
○今日の献立です。
・ぶたキムチごはん
・あげぎょうざ(2こ)
・トックいりわかめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ぶたキムチごはん
・あげぎょうざ(2こ)
・トックいりわかめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
サッカー教室(4年)
サッカー教室二日目、1,2時間目は、4年生が校庭でサッカーの練習をしました。
軽く準備運動をした後、ドリブルの練習をしました。
ボールを遠くへ蹴るのではなく、軽く押すような感覚で、体からボールが離れないように意識しながらドリブルの練習をしました。
その後、アウトサイド・インサイドを使った、ジグザドリブルなどの練習をしました。
最後にゲームをしました。
泉美幸先生からは、「はじめからできないなどと言わず、何でも諦めないでやってみることが大切です」というお話をいただきました。
サッカー教室で教えていただいたことを、サッカーはもちろん、いろいろなことに生かしてほしいです。
泉美幸先生、ご指導ありがとうございました。



軽く準備運動をした後、ドリブルの練習をしました。
ボールを遠くへ蹴るのではなく、軽く押すような感覚で、体からボールが離れないように意識しながらドリブルの練習をしました。
その後、アウトサイド・インサイドを使った、ジグザドリブルなどの練習をしました。
最後にゲームをしました。
泉美幸先生からは、「はじめからできないなどと言わず、何でも諦めないでやってみることが大切です」というお話をいただきました。
サッカー教室で教えていただいたことを、サッカーはもちろん、いろいろなことに生かしてほしいです。
泉美幸先生、ご指導ありがとうございました。
シルク・ドゥ・ソレイユ(5,6年)
ALEGRIA アレグリア ー新たなる光ー CIRQE DU SOLEIL
東京公演 お台場ビックトップへ行ってきました。
東京都教育委員会による『子供を笑顔にするプロジェクト』の事業です。※前の記事参照
5,6年生が、クラスごとに、はとバス4台に分かれて乗って行きました。
首都高が渋滞し到着が少し遅れたため、お弁当を食べてすぐに会場へ向かいました。
場内に入ると、既にたくさんの人で会場があふれていました。
午前11時30分、いよいよ開演です。
一言で言うと、サーカスとミュージカルを合わせたイメージでした。
言葉ではうまく言い表すことができないほど、全てが見事な演技で圧倒されました。
音楽、照明、演出、高度な技等、舞台に引き込まれてしまいました。
フラフープ、トランポリン(長い通路状にしたもの)、空中ブランコ等、生の音楽に合わせて、一つ一つの演技が進んでいきました。
場内からは、技が決まる度に拍手がわき起こりました。
最後のエンディングシーンのみ、場内での写真撮影が許可されました。
貴重な1枚の写真です。
子どもたちは大喜びでした。(引率者も)
ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。






東京公演 お台場ビックトップへ行ってきました。
東京都教育委員会による『子供を笑顔にするプロジェクト』の事業です。※前の記事参照
5,6年生が、クラスごとに、はとバス4台に分かれて乗って行きました。
首都高が渋滞し到着が少し遅れたため、お弁当を食べてすぐに会場へ向かいました。
場内に入ると、既にたくさんの人で会場があふれていました。
午前11時30分、いよいよ開演です。
一言で言うと、サーカスとミュージカルを合わせたイメージでした。
言葉ではうまく言い表すことができないほど、全てが見事な演技で圧倒されました。
音楽、照明、演出、高度な技等、舞台に引き込まれてしまいました。
フラフープ、トランポリン(長い通路状にしたもの)、空中ブランコ等、生の音楽に合わせて、一つ一つの演技が進んでいきました。
場内からは、技が決まる度に拍手がわき起こりました。
最後のエンディングシーンのみ、場内での写真撮影が許可されました。
貴重な1枚の写真です。
子どもたちは大喜びでした。(引率者も)
ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
子供を笑顔にするプロジェクト
東京都教育委員会による「子供を笑顔にするプロジェクト」で、本校の5,6年が『シルク・ドゥ・ソレイユ』へ行ってきます。
安全には十分を付けて行ってきます。
学校到着予定は、午後3時30分頃です。
◎東京都教育委員会のホームページより

安全には十分を付けて行ってきます。
学校到着予定は、午後3時30分頃です。
◎東京都教育委員会のホームページより
コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たち。そんな子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。こうした思いから、都内の公立・私立の学校を対象に、このプロジェクトが始まりました。
体験した子供たちからは、「コロナでつらいこともたくさんあったけど、元気がでた。今後も前向きに頑張っていきたいと思う。」など、多くの声をいただいております。一人でも多くの子供たちに笑顔になってもらえるよう、事業を進めていきます。
威風堂々(5年)
6時間目、音楽室では5年生がリコーダーの練習をしていました。
前回紹介した『威風堂々』です。
今日は、主な旋律をリコーダーで演奏しました。
『ドー・シド・レ・ラー・ソー・ファー・ミファ・ソ・レー』
指使いと音を確かめながら練習していました。
音楽室には、きれいなリコーダーの音が響いていました。
卒業式の入退場の際に流れる『威風堂々』です。
5年生には、自信をもって演奏できるようになってほしいです。

前回紹介した『威風堂々』です。
今日は、主な旋律をリコーダーで演奏しました。
『ドー・シド・レ・ラー・ソー・ファー・ミファ・ソ・レー』
指使いと音を確かめながら練習していました。
音楽室には、きれいなリコーダーの音が響いていました。
卒業式の入退場の際に流れる『威風堂々』です。
5年生には、自信をもって演奏できるようになってほしいです。
今日の給食
○今日の献立です。
・ごさんしょくごはん
・ちくわとチーズのはるまき
・だいこんととうふのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

・ごさんしょくごはん
・ちくわとチーズのはるまき
・だいこんととうふのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
校庭の様子(午後1時)
校庭は、雪が積もって真っ白になってきました。
本日は、通常どおりの下校となります。(メール配信済)
道が滑りやすいので安全には十分気を付けてゆっくり歩いて帰るように下校指導します。


本日は、通常どおりの下校となります。(メール配信済)
道が滑りやすいので安全には十分気を付けてゆっくり歩いて帰るように下校指導します。
今日の給食
○今日の献立です。
・ごぼうソースのスパゲッティ
・カラフルコロコロサラダ(ちゅうかドレッシング)
・ばあちゃんのむしパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごぼうソースのスパゲッティ
・カラフルコロコロサラダ(ちゅうかドレッシング)
・ばあちゃんのむしパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
校庭の様子(午前9時)
朝から雪が降り始めました。
登校した子どもたちは教室へ行くと、窓から校庭の様子を見ていました。
午前9時の校庭の様子です。


登校した子どもたちは教室へ行くと、窓から校庭の様子を見ていました。
午前9時の校庭の様子です。
クラブ見学(3年)
6時間目は、クラブの時間です。
今日は、3年生がクラブ見学をしました。
4年生になったらどのクラブに入ろうか、まだ迷っている子も多いと思います。
活動の様子を見て、入りたいクラブの候補がいくつか決まったかもしれません。
◎今年度のクラブ(次年度は変更があるかもしれません)
・タブレット ・合奏
・サイエンス ・室内ゲーム
・手芸 ・イラスト・工作・折り紙
・卓球 ・球技

今日は、3年生がクラブ見学をしました。
4年生になったらどのクラブに入ろうか、まだ迷っている子も多いと思います。
活動の様子を見て、入りたいクラブの候補がいくつか決まったかもしれません。
◎今年度のクラブ(次年度は変更があるかもしれません)
・タブレット ・合奏
・サイエンス ・室内ゲーム
・手芸 ・イラスト・工作・折り紙
・卓球 ・球技
昼休みの校庭
昼休み、外の気温は10℃位まで上がってきました。
校庭では、1年生がドッジボールをしていした。
よく見ると、5年生も一緒に遊んでいました。
とても微笑ましい光景だったので、写真を撮りました。
校庭では、1年生がドッジボールをしていした。
よく見ると、5年生も一緒に遊んでいました。
とても微笑ましい光景だったので、写真を撮りました。
今日の給食
○今日の献立です。
・ごはん
・さばのたつたあげ
・こまつなとしらすのにびだし
・さつまじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・さばのたつたあげ
・こまつなとしらすのにびだし
・さつまじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
ボランティア活動(6年)
今日の3時間目、6年生が地域のごみ拾いをしました。
卒業を前にして何か役に立つことができないかと、6年生が考え実行しました。
今日は、冷たい風が吹き寒さが身にしみましたが、6年生は、ごみを見付けては拾っていました。
卒業までの一日一日を大切にしてほしいです。



卒業を前にして何か役に立つことができないかと、6年生が考え実行しました。
今日は、冷たい風が吹き寒さが身にしみましたが、6年生は、ごみを見付けては拾っていました。
卒業までの一日一日を大切にしてほしいです。
朝読書読み聞かせ(3年)
朝読書の時間に図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
今日は3年生の各教室で行われました。
今日読んだ本は、「花さき山」、「いったでしょ」、「す〜べりだい」、「わたしはあかねこ」です。
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
本の楽しさを感じ取り、これらも読書に親しんでいくことと思います。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。





今日は3年生の各教室で行われました。
今日読んだ本は、「花さき山」、「いったでしょ」、「す〜べりだい」、「わたしはあかねこ」です。
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
本の楽しさを感じ取り、これらも読書に親しんでいくことと思います。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。