文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 ファーレ南砂小
5年生は10月にファーレアートを見学しました。その後、関連学習として、「ファーレ南砂小」に取り組み、学校内の施設と一体感のあるオブジェを制作しました。
12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。





12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。
2年 授業の様子
12月17日(月)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。分数の学習でした。2組は国語でした。「わたしはおねえさん」の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
全校朝会
12月17日(月)全校朝会の様子です。雨天のため、校内放送で実施しました。今学期もあと1週間となりました。写真は4年生の様子です。


二中訪問
12月14日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、校内見学や、生徒会による学校紹介、部活動体験等をさせていただきました。


校内見学

立川第二中学校長の話

生徒会による学校紹介






部活動体験
校内見学
立川第二中学校長の話
生徒会による学校紹介
部活動体験
学校訪問
12月14日(金)立川市教育委員会教育委員による学校訪問がありました。2校時に全学級の授業参観を行いました。

1年1組 算数

1年2組 算数

2年1組 国語

2年2組 国語

3年1組 図工

3年2組 国語

4年1組 国語

4年2組 国語

5年1組 体育(保健)

5年2組 音楽

6年 算数じっくりコース

6年 算数しっかりコース

6年 算数ぐんぐんコース
1年1組 算数
1年2組 算数
2年1組 国語
2年2組 国語
3年1組 図工
3年2組 国語
4年1組 国語
4年2組 国語
5年1組 体育(保健)
5年2組 音楽
6年 算数じっくりコース
6年 算数しっかりコース
6年 算数ぐんぐんコース
運動委員会による集団遊び
運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。本日(12月13日(木))は、三歩おにをしました行いました。


6年 薬物乱用防止教室
12月13日(木)3校時、本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。


リクエスト給食
昨日に引き続き、本日(12月12日(水))もリクエスト給食でした。本校の6年のリクエストによる「豚キムチごはん」でした。本校を含む市内6校からのリクエストでした。

本日の献立

豚キムチごはん

6年1組


6年2組
本日の献立
豚キムチごはん
6年1組
6年2組
感謝のつどい
12月12日(水)1校時、感謝のつどいがありました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱・合奏・出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。
地域・保護者の皆さんの入場
はじめの言葉
1・2年 「イッツ・ア・スモールワールド」
3・4年 歌「パプリカ」
5年生の発表
6年生による合唱「瑠璃色の地球」(※連合音楽会の発表)
6年生による合奏「剣の舞」(※連合音楽会の発表)
校長あいさつ
地域の方のお話
終わりの言葉
チャレンジタイム
12月11日(火)2学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

5年1組

5年2組
1年1組
1年2組
5年1組
5年2組
5年 野菜の販売
12月11日(火)5・6校時、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。






リクエスト給食
毎年、本市では、6年生のリクエストによる献立を実施しています。本日(12月11日(火))の給食は、本校の6年のリクエストによる「揚げパン」でした。本校を含む市内8校からのリクエストでした。

本日の献立

揚げパン

6年1組

6年2組
本日の献立
揚げパン
6年1組
6年2組
5年 総合的な学習の時間
12月10日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、明日の販売に向けて野菜の収穫や水洗い、テープ貼り等を行いました。




大規模改修工事
12月10日(月)大規模改修工事の様子です。東側の一部のシートや足場が取り外され、外壁の一部が見えるようになりました。写真は北門側から東壁面を撮影したものです。
6年 食育
12月10日(月)3・4校時、6年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

3校時 6年2組

4校時 6年1組
3校時 6年2組
4校時 6年1組
1年 授業の様子
12月10日(月)1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「たからものであそぼう」の活動ででした。画用紙に落ち葉を貼り付け、思い思いの絵を描いていました。2組は道徳でした。「にちようびのさんぽみち」という教材の学習に取り組んでいました。


1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
全校朝会
12月10日(月)全校朝会がありました。校長が教科書やノートを活用した復習の仕方や学習中のノートの取り方についてについての講話を行いました。
2・3・5年 授業参観
12月7日(金)5校時、2・3・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。
なお、5年生は、昨日野菜の収穫ができなかったため、総合的な学習の時間で野菜の販売を予定していましたが、道徳の授業に変更させていただきました。本日実施できなかった野菜の販売は12月11日(火)13時35分から14時20分に行う予定です。

2年1組 算数

2年2組 算数

3年 算数 ぐんぐんコース

3年 算数 しっかりコース

3年 算数 じっくりコース

5年1組 道徳

5年2組 道徳
なお、5年生は、昨日野菜の収穫ができなかったため、総合的な学習の時間で野菜の販売を予定していましたが、道徳の授業に変更させていただきました。本日実施できなかった野菜の販売は12月11日(火)13時35分から14時20分に行う予定です。
2年1組 算数
2年2組 算数
3年 算数 ぐんぐんコース
3年 算数 しっかりコース
3年 算数 じっくりコース
5年1組 道徳
5年2組 道徳
連合音楽会
12月7日(金)6年生が立川市立小学校連合音楽会に出演しました。子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮することができました。

合唱「瑠璃色の地球」

合奏「剣の舞」
合唱「瑠璃色の地球」
合奏「剣の舞」
委員会活動
12月6日(木)6校時、2学期最後の委員会活動がありました。

代表委員会

図書委員会

保健委員会

集会委員会

運動委員会

園芸委員会

放送委員会

美化委員会
代表委員会
図書委員会
保健委員会
集会委員会
運動委員会
園芸委員会
放送委員会
美化委員会
給食(6年生応援メニュー)
12月6日(木)、本日の給食も明日の連合音楽会に出演する6年生への応援メニューでした。のどによいとされる、しょうがを使った献立でした。写真は6年生の給食の様子です。

本日の献立

鶏しょうがそぼろごはん

6年1組

6年2組
本日の献立
鶏しょうがそぼろごはん
6年1組
6年2組
6年 連合音楽会最終練習
12月6日(木)3校時、6年生の連合音楽会へ向けての最終練習の様子です。明日はいよいよ連合音楽会です。

放課後子ども教室「遊」
昨日(12月5日(水))本年度第4回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は読み聞かせをしていただいたり、工作に取り組んだりした。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





給食(6年生応援メニュー)
12月5日(水)、本日の給食は、今週末の連合音楽会に出演する6年生への応援メニューでした。のどによいとされる、はちみつを使った献立でした。写真は6年生の給食の様子です。

本日の献立

はちみつミルク

6年1組

6年2組
本日の献立
はちみつミルク
6年1組
6年2組
たてわり班活動
12月5日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。






チャレンジタイム
12月4日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
給食(立川産野菜)
12月4日(火)給食の様子です。本日の給食のメニューは、牛乳・ぶり大根・立川野菜のごま和え・けんちん汁でした。立川産の野菜がたくさん使われていました。ごちそうさまでした。写真は5年生の給食の様子です。

本日の献立

5年1組

5年2組
本日の献立
5年1組
5年2組
3年 立川ろう学校との交流活動
12月4日(火)3・4校時、3年生が、立川ろう学校の3年生を招待し、運動会のダンスを披露したり、一緒に玉入れやボール運びゲーム等を行ったりしました。写真は本校3年生への事前指導の様子です。
安全指導
12月4日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は交通安全(一時停止や安全確認の大切さ等)について指導しました。写真は2年生の様子です。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
地域の方からの贈り物
先日、地域の方から手作りの校名の入ったプレートをいただきました。ありがとうございました。
昨日(12月3日(月))から昇降口内の受付横に設置しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

昨日(12月3日(月))から昇降口内の受付横に設置しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
1・4・6年 授業参観
12月3日(月)5校時、1・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

1年1組 国語

1年2組 国語

4年1組 国語

4年2組 外国語活動


6年合同 音楽
1年1組 国語
1年2組 国語
4年1組 国語
4年2組 外国語活動
6年合同 音楽
楽しい学校生活を送るために
12月3日(月)東京都教育委員会からの指示のもと、学校として、暴力のない楽しい学校生活づくりを目指し、児童に「暴力はいけないこと」など人権の大切さについて、校長が全校朝会において講話を行いました。その後、各学級において、楽しく学校生活が送ることができるようにするために、児童にアンケート調査を行いました。
創立50周年記念事業 マスコット作成
本校では、来年度創立50周年を迎えます。記念事業の1つとしてマスコットを作成することになりました。
本日(12月3日(月))の全校朝会で6年生の代表委員会児童が全校児童にマスコット作成についての説明及び募集の呼び掛けを行いました。応募されたマスコットから3点に絞り、投票を行い、本年度中に決定する予定です。
本日(12月3日(月))の全校朝会で6年生の代表委員会児童が全校児童にマスコット作成についての説明及び募集の呼び掛けを行いました。応募されたマスコットから3点に絞り、投票を行い、本年度中に決定する予定です。
栄町青少健 さわやかあいさつ運動
12月3日(月)本年度2回目の青少年健全育成栄町地区委員会主催「さわやかあいさつ運動」がありました。地域・保護者の皆さんが登校する子どもたちにあいさつや声掛けをしてくださいました。終了後、青少年健全育成栄町地区委員会の皆さんを全校朝会で児童に紹介させていただきました。地域・保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。




ふれあい広場
12月1日(土)ふれあい広場が開催されました。約40名の子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(まつぼっくりのツリー作り)、手芸(フェルトのツリー作り)、英語遊び等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。




まつぼっくりのツリー作り




フェルトのツリー作り


英語遊び
まつぼっくりのツリー作り
フェルトのツリー作り
英語遊び
6年 社会科見学
11月30日(金)6年生が社会科見学に行きました。国会(衆議院)、国立科学博物館を見学しました。国会では体験プログラム(委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める参加型のプログラム)による学習も行いました。



3年 自転車免許教室(検定)
11月30日(金)、先日雨で延期になった3年生自転車免許教室がありました。今日は、筆記テスト及び実技検定を行いました。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。





なわとび旬間最終日・中休み
11月30日(金)なわとび旬間における長なわの取組最終日でした。中休みを活用した長なわの取組の様子です。本日も記録会を行いました。写真は1・3・5年生の様子です。最高記録は259回でした。

1年1組

1年2組

3年1組

3年2組

5年1組

5年2組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1年 授業の様子
11月30日(金)2校時、1年生の授業の様子です。合同で体育の授業を行っていました。フラフープを使った運動に取り組んでいました。

5年 授業の様子
11月30日(金)1校時、5年の算数の授業の様子です。平行四辺形の面積の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
2年 授業の様子
11月30日(金)1校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。漢字ドリルを使って新出漢字の学習に取り組んでいました。2組は算数でした。かけ算の練習問題に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
なわとび旬間最終日・朝
11月30日(金)なわとび旬間における長なわの取組最終日でした。朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。本日も記録会を行いました。写真は2・4年生の様子です。6年生は社会科見学のため本日は行っていません。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
4年 落語キャラバン
11月29日(木)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。春風亭昇咲(しゅんぷうていしょうさく)さんによる「寿限無(じゅげむ)」、春風亭昇也(しゅんぷうていしょうや)さんによる「牛ほめ」を聞かせていただきました。途中、落語体験もさせていただきました。

寿限無(じゅげむ)

落語体験

牛ほめ
寿限無(じゅげむ)
落語体験
牛ほめ
なわとび旬間・中休み
11月29日(木)中休みを活用した長なわの取組の様子です。記録会を行いました。写真は1・3・5年生の様子です。


6年 なわとび旬間最終日
明日は6年生が社会科見学のため、本日(11月29日(木))が、6年生にとっては、なわとび旬間における朝の時間を活用した長なわの取組最終日でした。記録会を行いました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
なわとび旬間・朝
11月29日(木)朝の時間を活用した長なわの取組の様子です。記録会を行いました。写真は2・4・6年生の様子です。

4年 授業の様子
11月28日(水)4年生の理科の授業の様子です。1組は、「とじこめた空気と水」の学習としてペットボトルロケットを使った実験に取り組んでいました。2組は、「もののあたたまり方」の実験のまとめをしていました。



4年1組

4年2組
4年1組
4年2組
なわとび旬間・中休み
11月28日(水)中休みを活用した長なわの取組の様子です。子どもたちは日に日に上達してきました。写真は1・3・5年生の様子です。


3年 授業の様子
11月28日(水)1校時、3年生の算数の授業の様子です。三角形の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
6年 授業の様子
11月28日(水)1校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。「鳥獣戯画を読む」の学習に取り組んでいました。2組は家庭科でした。「まかせてね今日の食事」の学習に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
5
7
3
0