日誌

学校のできごと

6年 授業の様子(道徳)

 2月4日(月)4校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「まんがに命を」という教材を使用し、次々と新しい分野を切り開いていく手塚治虫の姿勢から、よりよいものを創り上げようとするために大切な心とは何か考えました。


2年 学校生活の様子

 2月4日(月)学級閉鎖明けの2年2組の朝の会様子です。学級内のインフルエンザによる欠席者は少なくなりました。

大規模改修工事

 2月4日(月)大規模改修工事の様子です。南側の一部のシートや足場が取り外され、きれいになった校舎が姿を現し始めました。


第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。本日(2月4日(月))から第3回目のいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。本日の全校朝会では、校長が講話を行いました。

ホームページカウント数80万達成

 2月2日(土)の午前3時から4時ごろ、ホームページカウント数が80万を超えました。80万人目をねらってホームページを閲覧していた職員から報告がありました。職員が画面を撮影しました。
 皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

リクエスト給食

 本日(2月1日(金))の給食は、本校の6年2組のリクエストによる「海藻サラダ」でした。

          本日の献立


          海藻サラダ


          6年2組

4年 オリンピアンによる第2回サッカー教室

 2月1日(金)1・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、1月に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、4年生を対象とした第2回サッカー教室を実施しました。今回もボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


       1校時 4年2組



       4校時 4年1組

3年 オリンピアンによる第2回サッカー教室

 2月1日(金)2・3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、1月に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象とした第2回サッカー教室を実施しました。今回もボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


       2校時 3年2組



       3校時 3年1組

児童集会

 2月1日(金)児童集会がありました。美化委員会による発表でした。タブレットPCとテレビを利用して美化委員会の活動を発表をしました。

委員会活動

 1月31日(木)6校時、2月分の委員会活動がありました。常時活動の他、話し合いや集会での発表に向けて練習に取り組んでいる委員会もありました。

         代表委員会


         美化委員会


         放送委員会


        園芸・整備委員会

学校給食週間メニュー「和食」(年中行事との関わり)

 1月31日(木)学校給食週間メニュー最終日でした。本日は「年中行事との関わり」がテーマでした。本日のメニューは、正月のおせち料理に関連して、ぶりの照り焼き、栗きんとん、白玉もちの雑煮でした。他に、うめわかご飯、牛乳でした。

6年 租税教室

 2月9日(木)6年生の租税教室がありました。税理士にお越しいただき、税金について学習しました。

          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子(道徳)

 1月31日(木)5校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「雨のバス停留所」という教材を使用し、約束やきまりが必要な訳を考え、自分の立場だけでなく周囲の人々の立場になって、約束やきまりを守ろうとすることについて考えました。


1・2年 昔遊び

 1月31日(木)1・2校時、1年1組と2年1組が合同で昔遊びに取り組みました。地域の方々にご指導いただきながら、一緒に、羽根つき、けん玉、おはじき、あやとり、お手玉、カルタ、すごろくをしました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。







専科の授業の様子(図工)

 1月31日(木)1校時、4年2組の図工の授業の様子です。「時計がチクタク」という題材の学習をしました。制作途中の作品を相互に鑑賞し合いました。


放課後子ども教室「遊」

 昨日(1月30日(水))本年度第5回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は校庭でなわとびに取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。



学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? ナポリタン)

 1月30日(火)本日も「これも和食?」がテーマでした。スパゲッティナポリタンは、横浜のホテルで誕生したと言われ、イタリアにはありません。本日のメニューは、スパゲッティナポリタン、豚肉の竜田揚げ、野菜スープ、食パン、りんごジャム、牛乳でした。
 また、本日は「昔の給食メニュー」として、クジラの竜田揚げを再現した「豚肉の竜田揚げ」も献立の一つでした。


たてわり班活動

 1月30日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは校庭と教室に分かれて班ごとに遊びました。




チャレンジタイム

 1月29日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          4年1組


          4年2組

学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? カレー)

 1月29日(火)本日も「これも和食?」がテーマでした。本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、キャベツとわかめのサラダ、にんじんゼリー、牛乳でした。
 また、本日は地産地消メニューでもありました。カレーには、立川産野菜として、うど・にんじん・さといも・ほうれん草が入っていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

5年 授業の様子(道徳)

 1月29日(水)1校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「同じ空の下で」という教材を使用し、他国の人々の異文化の中に、自分と共有される多くの感性や思いがあることに気付き、それを大切にしながら国際親善に努めようとすることについて考えました。


6年 学校生活の様子

 1月28日(月)学級閉鎖明けの6年2組の授業の様子です。学級内のインフルエンザによる欠席者は少なくなりました。

学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? ラーメン)

 1月28日(月)本日は「これも和食?」がテーマでした。中国のラーメンと日本のラーメンは違う食べ物だったというくらい違いがあります。ラーメンは、外国の食材が日本の文化と融合して日本で誕生し、日本の風土と社会で発達した料理です。日本で生まれ、日本にしかないという意味では、「和食」と言いたいところですが、和食と位置付けるのは難しいようです。
 本日のメニューは、しょうゆラーメン、たこ揚げボール、中華炒め、牛乳でした。写真は4年生の様子です。


         本日の献立


          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子(道徳)

 1月28日(月)4校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。


1年 授業の様子(道徳)

 1月28日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


全校朝会

 1月28日(月)全校朝会がありました。曇り空の寒い朝でした。校長が学びについての講話を行いました。

北海道胆振東部地震募金活動

 1月28日(月)北海道胆振東部地震募金活動を行いました。登校時間に代表委員の児童が各昇降口で募金を呼びかけました。明日1月29日(火)も行います。

学校公開

 1月26日(土)本年度2回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は1校時の様子です。なお6年2組は学級閉鎖中でした。

        1年1組 国語


        1年2組 図工


        2年1組 図工



        2年2組 国語


      3年 算数(じっくりコース)


      3年 算数(ぐんぐんコース)


      3年 算数(しっかりコース)


        4年1組 体育


        4年2組 体育


        5年1組 家庭 


        5年2組 理科


        6年1組 社会

学校給食週間メニュー「和食」(一汁三菜)

 1月25日(金)、本日は健康的な食事としての「一汁三菜」がテーマでした。メニューは発芽玄米ごはん、鮭の塩焼き、みそポテト、おかか和え、のっべい汁、そして牛乳でした。写真は3年生の様子です。

         本日の献立


          3年1組


          3年2組

持久走旬間最終日

 1月25日(金)持久走旬間最終日の様子です。今日も子どもたちは朝の時間と中休みに分かれて自分のペースで走りました。寒い中子どもたちはよく頑張っていました。


          朝の時間



           中休み

4年 授業の様子(道徳)

 1月25日(金)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ほかの国の文化と私の国の文化」という教材を使用し、自国の文化と比べながら、他国の人々や文化に関心をもつことについて考えました。


立川市立小学校連合展覧会「書写展」

 本日(1月24日(木))より1月27日(日)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「書写展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。

学校給食週間メニュー「和食」(開化丼)

 1月24日(木)から1月31日(木)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「和食」をテーマに和食文化の魅力を伝えるメニューが提供されます。写真は5年生の様子です。
 本日のメニューは、「開化丼」でした。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

3年 社会科出前授業

 1月24日(木)2・3校時、3年生が歴史民俗資料館の方による出前授業を受けました。昔の道具について学習しました。




持久走旬間

 1月24日(木)中休みの持久走旬間の様子です。今週は、2・3・5年生が中休みに取り組んでいます。

2年 授業の様子(道徳)

 1月24日(木)1校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「金のおの」という教材を使用し、うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 1月23日(水)5校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ありがとうの言葉」という教材を使用し、礼儀の意味や大切さを知り、誰に対しても真心をもって接しようとすることについて考えました。研修の一環として、本日は算数習熟度指導担当教員が授業を行いました。


持久走旬間

 1月23日(水)朝の持久走旬間の様子です。今週は1・4・6年生が朝の時間に取り組んでいます。

持久走旬間

 1月22日(火)持久走の様子です。持久走旬間も2週目に入りました。今週は、1・4・6年生が朝の時間に取り組みます。2・3・5年生が中休みに取り組みます。


          朝の時間



           中休み

2年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月21日(月)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学級を指導していただきました。ご指導ありがとうございました。
 なお、1年生から4年生は2月にも各学級1回ご指導をいただく予定です。



3年 授業の様子(道徳)

 1月21日(月)3校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」という教材を使用し、生きている今を大切にして、前向きに生きようとすることついて考えました。


1年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月21日(月)1・2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



3年 自転車安全運転免許証交付

 1月21日(月)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心掛けてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。

  PTA役員・委員の皆さんへのお礼のあいさつ


        運転免許証交付


    自転車安全運転免許証(写真入り)

全校朝会

 1月21日(月)全校朝会がありました。校長が持久走旬間に関連した講話を行いました。

校内書写展

 本日(1月21日(月))から校内書写展を実施しています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室前の廊下等に展示しています。1月26日(土)まで実施していますので、ぜひご覧ください。




5年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月18日(金)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



6年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月18日(金)1・2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、6年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。