文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6年 授業の様子(道徳)
1月18日(金)1校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「銀のしょく台」という教材を使用し、謙虚な気持ちをもち、広い心で人の気持ちや立場を重んじ、相手の立場に立って考えようとすることについて考えました。


クラブ活動
1月17日(木)3学期最初のクラブ活動がありました。各クラブの活動の様子です。

タブレット

球技

卓球

イラスト・工作・折り紙
タブレット
球技
卓球
イラスト・工作・折り紙
持久走旬間
1月17日(木)中休みの持久走旬間の様子です。今週は1・4・6年生が中休みに取り組みます。待っている学年は長縄を行っています。

2年 授業の様子(道徳)
1月17日(木)1校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「かくしたボール」という教材を使用し、みんなが使う物や場所にあるきまりの大切さを知り、これらを守ろうとすることについて考えました。


4年 オリンピアンによるサッカー教室
1月16日(水)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、4年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



2年 授業の様子
1月16日(水)2年生の図工の授業の様子です。「カッターナイフでまどをあけよう」という題材の学習に取り組みました。初めてカッターナイフを使いました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
3年 オリンピアンによるサッカー教室
1月16日(水)1・2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、昨年度に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、3年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。本年度は大規模改修工事のため各学級ごとに1時間ずつ実施します。



持久走旬間
1月16日(水)朝の持久走旬間の様子です。今週は2・3・5年生が朝の時間に取り組みます。待っている学年は長縄を行っています。

チャレンジタイム
1月15日(火)3学期最初のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
持久走旬間
1月15日(火)持久走旬間が始まりました。朝の時間や中休みに3分間(※5・6年生は3分×2)自分のペースで走ったり、体育の授業で取り組んだりすることで、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促します。本年度は大規模改修工事のため、朝の時間と中休みに分かれて行います。立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


朝の時間 2・3・5年


中休み 1・4・6年
朝の時間 2・3・5年
中休み 1・4・6年
避難訓練
1月15日(火)2校時、児童には予告なしの避難訓練を行いました。本日の訓練は、緊急地震速報の音源を活用し、突然大きな地震が発生したという想定で実施しました。予告なしの訓練でしたが、放送をよく聞き、落ち着いて行動できました。


4年 授業の様子
1月11日(金)3校時、4年生の算数の授業の様子です。分数の学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
3年 授業の様子
1月11日(金)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。漢字の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。「ふしぎなのりもの」という題材の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
すべり台
冬季休業日中に本校用務職員と教育委員会職員がすべり台の塗装を行いました。きれいに仕上がりました。
児童集会
1月11日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による綱引きでした。1・2・3年生、4・5・6年生に分かれて、1組対2組で行いました。



1・2・3年生



4・5・6年生
1・2・3年生
4・5・6年生
委員会活動
1月10日(木)6校時、3学期最初の委員会活動がありました。

図書委員会

保健委員会

運動委員会

集会委員会
図書委員会
保健委員会
運動委員会
集会委員会
登校指導
1月10日(木)昨日に引き続き、教員による新学期の登校指導を行いました。


3学期給食開始
1月9日(水)3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、豆乳パン、シーフードシチュー、キャベツとウインナーのソテー、みかんでした。写真は5年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

本日の献立

5年1組

5年2組
本日の献立
5年1組
5年2組
3学期2日目
1月9日(水)3学期2日目の各学級等の授業の様子です。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻しつつあります。


1年1組・2組合同 体育

2年1組 国語

2年2組 国語(書写)

3年1組 国語

3年2組 理科

4年1組 音楽

4年2組 音楽

5年1組 国語(書写)

5年2組 社会



6年 算数
1年1組・2組合同 体育
2年1組 国語
2年2組 国語(書写)
3年1組 国語
3年2組 理科
4年1組 音楽
4年2組 音楽
5年1組 国語(書写)
5年2組 社会
6年 算数
登校指導
1月9日(水)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。


3学期スタート
1月8日(火)3学期1日目の各学級等の授業の様子です。教科等の学習に加え、席替え、係決め、係活動、新年の目標の作成、書写等に取り組む学級が多く見られました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
3学期始業式
1月8日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

校長講話

児童代表の言葉(2年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
校歌斉唱
冬季休業日最終日
1月7日(月)冬季休業日最終日です。会議や教室の清掃等、新学期に向けて準備を行いました。年末年始休みのため休止していた大規模改修工事も再開しました。明日から3学期の授業が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。
新年のスタート
新しい年が始まりました。今年は平成最後の年、そして創立50周年の年でもあります。校舎改修も完了する記念すべき年が始まりました。仮設校舎でのスタートとなりましたが、本年も本校の教育活動にご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。※写真は12月に撮影したものです。
2学期を振り返って⑥
大晦日です。前回までで紹介できなかった各学年や全体にかかわる行事等です。2学期も様々な行事がありました。保護者・地域・講師のみなさまのご協力に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

チャレンジタイム(1年)

なわとび旬間(1年)

2年 店探検

3年 9才のハローワーク

3年 自転車免許教室

感謝の集い(3・4年)

4年 落語キャラバン

5年 ファーレ立川アート鑑賞

5年 野菜の販売

6年 地域の人たちとの絆を深めよう

6年 連合音楽会

6年 落語教室
チャレンジタイム(1年)
なわとび旬間(1年)
2年 店探検
3年 9才のハローワーク
3年 自転車免許教室
感謝の集い(3・4年)
4年 落語キャラバン
5年 ファーレ立川アート鑑賞
5年 野菜の販売
6年 地域の人たちとの絆を深めよう
6年 連合音楽会
6年 落語教室
2学期を振り返って⑤
11月16日(金)・17日(土)学芸会がありました。お越しいただいたご来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 モチモチの木

1年 おたまじゃくしの101ちゃん

5年 まきもどし

2年 みしのたくかにと

4年 雨乞い伝べえ

6年 夢から醒めた夢
3年 モチモチの木
1年 おたまじゃくしの101ちゃん
5年 まきもどし
2年 みしのたくかにと
4年 雨乞い伝べえ
6年 夢から醒めた夢
2学期を振り返って④
10月27日(土)には、周年行事実行委員会とPTAの主催による南砂フェスタ&バザーがありました。周年行事実行委員会・保護者・栄子連・地域の皆様、ありがとうございました。





2学期を振り返って③
10月から11月にかけて各学年の校外学習が行われました。

1年 生活科見学

2年 生活科見学

3年 理科見学

4年 社会科見学

5年 社会科見学

6年 社会科見学
1年 生活科見学
2年 生活科見学
3年 理科見学
4年 社会科見学
5年 社会科見学
6年 社会科見学
閉庁日
12月28日(金)から1月4日(金)は閉庁日です。
2学期を振り返って②
9月29日(土)立川ろう学校をお借りして運動会を実施しました。雨のためプログラムの順番を変更しましたが、予定していたプログラムはすべて実施できました。






2学期を振り返って①
冬季休業日が始まりました。2学期の行事等を振り返ってみます。
9月3日(月)仮設校舎での新学期が始まりました。



9月3日(月)仮設校舎での新学期が始まりました。
冬季休業日開始
本日(12月26日(水))より冬季休業日が始まりました。
2学期最終日
12月25日(火)2学期最終日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認等を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。いよいよ明日から冬季休業日です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
2学期終業式
12月25日(火)2学期終業式を行いました。3年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。

校長講話

児童代表の言葉(3年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(3年生)
校歌斉唱
冬休みの過ごし方についての指導
12月25日(火)終業式後に行った生活指導担当教員による冬休みの過ごし方に
「みかん」をキーワードにして指導を行いました。
「みかん」をキーワードにして指導を行いました。
2学期給食最終日
本日(12月21日(金))は2学期の給食最終日でした。本日の給食のメニューは、牛乳・冬野菜のカレーライス・ごぼうとひじきの温サラダ・湘南ゴールドゼリーでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の給食の様子です。

本日の献立

4年1組

4年2組
本日の献立
4年1組
4年2組
1年 授業の様子
12月21日(金)1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。書写の学習に取り組んでいました。2組はテストの解説と直しを行っていました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
児童集会
12月21日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフラフープリレーでした。たてわり班対抗で行いました。




6年 美しい日本語の話し方教室
12月20日(木)6年生が「美しい日本語の話し方教室」を実施しました。劇団の俳優にお越しいただき、はっきり話すためのコツ(母音法)を体験を通して学びました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
4年 授業の様子
12月20日(木)4校時、4年生の算数の授業の様子です。そろばんの学習に取り組んでいました。

ぐんぐんコース

しっかりコース

じっくりコース
ぐんぐんコース
しっかりコース
じっくりコース
避難訓練
12月19日(水)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。
3年 授業の様子
12月19日(水)3年生の授業の様子です。1組は学活でした。お楽しみ会をしていました。2組は理科でした。虫眼鏡を使った実験に取り組んでいました。


3年1組


3年2組
3年1組
3年2組
2年 授業の様子
12月19日(水)3校時、2年1組の国語の授業の様子です。外部講師をお招きしてご指導をいただきました。

6年 落語教室
12月18日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、一昨年度・昨年度に引き続き、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)様にお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本や所作等を学んだ後、実演として「魚根問(さかなねどい)」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。落語体験が盛り上がり、最後に実演として「子ほめ」を聞かせていただく予定でしたが、残念なができませんでした。立川寸志様、貴重な体験ありがとございました。



落語についての基本や所作等の話

「魚根問(さかなねどい)」




児童による落語体験

質問コーナー
落語についての基本や所作等の話
「魚根問(さかなねどい)」
児童による落語体験
質問コーナー
5年 ファーレ南砂小
12月18日(火)3・4校時、5年1組が昨日お伝えした「ファーレ南砂小」の相互鑑賞会を行いました。



2年 授業の様子
12月18日(火)3校時、2年2組が音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習に取り組んでいました。


5年 ファーレ南砂小
5年生は10月にファーレアートを見学しました。その後、関連学習として、「ファーレ南砂小」に取り組み、学校内の施設と一体感のあるオブジェを制作しました。
12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。





12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。
2年 授業の様子
12月17日(月)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。分数の学習でした。2組は国語でした。「わたしはおねえさん」の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
全校朝会
12月17日(月)全校朝会の様子です。雨天のため、校内放送で実施しました。今学期もあと1週間となりました。写真は4年生の様子です。


二中訪問
12月14日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、校内見学や、生徒会による学校紹介、部活動体験等をさせていただきました。


校内見学

立川第二中学校長の話

生徒会による学校紹介






部活動体験
校内見学
立川第二中学校長の話
生徒会による学校紹介
部活動体験
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
1
1
4
9