日誌

学校のできごと

授業の様子(6年1組)

1月25日(水)日本海側を中心に大雪が続いているとのことです。
朝方は冷え込んでいましたが、昼にかけて次第に日が差してきました。

6年1組の3時間目は音楽です。
今日は、歌は『旅立ちの日に』(小嶋登 作詞、坂本浩美 作曲、松井孝夫 編曲)、器楽演奏は『ジュラシック・パーク』(ジョン・ウィリアムズ 作曲)です。

歌の目標は、「音の長さや休符に気を付けてアルトパートを歌おう」です。
キーボードを使い、音程が不安定な箇所を繰り返し練習しました。
伴奏なしで、一曲全部を歌うことができました。

演奏の方は、「拍を感じて演奏しよう」が目標です。
今回は、それぞれの楽器に分かれて練習しました。






授業の様子(3年1組)

1月24日(火)3年1組の4時間目は道徳です。

今日は「自分のよさについて考えよう」です。
教科書の『じゃがいもの歌』を読んで考えます。

じゃがいもの大きさが大小さまざまなように、友だちにもいろいろな人がいます。
そして、それぞれよいところがあります。

自分のよいところを書いて、それから友だちにたずねてみます。
「ごはんをいっぱい食べるところ」「絵が上手なところ」
子どもたちは、お互いにたくさんよいところを見つけていました。

最後に感想をまとめました。






持久走旬間(2・4・6年生)

1月24日(火)青空が見え、昨日より過ごしやすくなっています。

持久走、2日目。今日は2・4・6年生です。

しっかり準備運動をして、自分のペースで走りました。


持久走旬間スタート!!

1月23日(月)持久走旬間が始まりました。

今日は、中休みに1・3・5年生が走りました。

今朝の全校朝会では、「走るコツ」について副校長先生のお話もありました。

寒空の下、冷気を吹き飛ばすランニング姿でした。



                           校長先生

授業の様子(4年生)

1月23日(月)4年生の2時間目は算数です。

「面積のはかり方と表し方」について学習を続けています。
今日は、「単位」が互いにどのような関係にあるかを理解します。

前回まで、新しく㎡(平方メートル)を学びました。1㎡は何㎠だったでしょうか?
これから、習った単位を拡げていきます。

畑や牧場などの大きな面積について考えます。
「たてが20cm、横が40cmの長方形の形をした畑の面積は何㎡ですか」
式と答を書きます。

近くの人同士で確かめ合いましょう。

さらに、詳しい単位に進みます。
大きな面積を表す単位、「アール(a)」と「ヘクタール(ha)」です。
100㎡の面積は1a、10,000㎡は1haです。

では、1辺が300mの正方形の形をした牧場のの面積は何㎡で、何haでしょうか?

子どもたちは、大きな面積がどのくらいかを実感するため、南砂小学校の校庭の全体画像に1aと1haを描画して確認していました。