文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
そろばん授業(3年生)
2月14日(火)寒い日となっていますが、中休みの校庭には子供たちが
元気で遊ぶ姿が見られました。
元気で遊ぶ姿が見られました。
3年生の3・4時間目は算数です。
今日と明日の2日間、東京珠算教育連盟から講師をお招きし、そろばん授業を行います。
今日と明日の2日間、東京珠算教育連盟から講師をお招きし、そろばん授業を行います。
今日は、実際にそろばんに触れ、指の使い方や珠の動かし方を練習しました。
子供たちは、手を挙げたり、皆の前に出たりして積極的に授業に参加していました。
写真は、3時間目の3年2組の様子です。
先生、明日もよろしくお願いいたします。










先生、明日もよろしくお願いいたします。
オリンピアンによるサッカー教室
2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温でしたが、次第に冷えてきています。
全校朝会でお知らせした「オリンピアンによるサッカー教室」の様子です。
全校朝会でお知らせした「オリンピアンによるサッカー教室」の様子です。
本日と15日(水)、17日(金)の3日間に、オリンピアンの泉美幸(いずみ みゆき)先生が、全学年のサッカーのご指導をしてくださる予定です。
寒空の下、子どもたちはドリブル練習などに熱心に取り組みました。
写真は3年生の1・2組の練習の様子です。
1時間目の1組は校庭で、2時間目の2組は雨天のため体育館で行いました。













写真は3年生の1・2組の練習の様子です。
1時間目の1組は校庭で、2時間目の2組は雨天のため体育館で行いました。
全校朝会(オンライン)
2月13日(月)朝方は比較的過ごしやすい気温となっています。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、スライドを交え、本日と15日(水)、17日(金)の3日間行われる「オリンピアンによるサッカー教室」についてお話がありました。
朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
金曜日は雪が降りましたが、もう解けてしまいましたね。
近頃は、コロナに続き、インフルエンザの感染が心配されますが、手洗い・マスク、規則正しい生活など、一人一人が気を付けていきましょう。
さて今日から、オリンピアンによるサッカー教室が始まります。その教室の先生を紹介します。2年生以上の皆さんは、去年もお世話になりましたね。
「泉 美幸(いずみ みゆき)」先生です。
立川第五中学校のご出身です。
今から27年前の1996年、日本代表に選ばれました。
その年のアトランタオリンピックでは、ノルウェー戦に出場されました。
その2年後のシーズンには、18試合に出場21得点を挙げ、ベストイレブンに選出されました。
この写真は、静岡の「鈴与清水FCラブリーレディース」というチームの選手だった頃のものです。
その後、「日テレ・ベレーザ」で約7年間、ご活躍されました。
そして、約17年前の2006年シーズン後に引退されました。
現在は、サッカースクールのコーチとしてご活躍されています。
このような泉美幸先生にサッカーを教えていただける皆さんは、とても幸せだと思います。
校長先生も、できる限り一緒に参加して教えていただこうと思っています。
まだまだ寒い日が続きますが、サッカーの練習でたくさん体を動かしてください。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。


4年1組



4年2組
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、スライドを交え、本日と15日(水)、17日(金)の3日間行われる「オリンピアンによるサッカー教室」についてお話がありました。
朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
金曜日は雪が降りましたが、もう解けてしまいましたね。
近頃は、コロナに続き、インフルエンザの感染が心配されますが、手洗い・マスク、規則正しい生活など、一人一人が気を付けていきましょう。
さて今日から、オリンピアンによるサッカー教室が始まります。その教室の先生を紹介します。2年生以上の皆さんは、去年もお世話になりましたね。
「泉 美幸(いずみ みゆき)」先生です。
立川第五中学校のご出身です。
今から27年前の1996年、日本代表に選ばれました。
その年のアトランタオリンピックでは、ノルウェー戦に出場されました。
その2年後のシーズンには、18試合に出場21得点を挙げ、ベストイレブンに選出されました。
この写真は、静岡の「鈴与清水FCラブリーレディース」というチームの選手だった頃のものです。
その後、「日テレ・ベレーザ」で約7年間、ご活躍されました。
そして、約17年前の2006年シーズン後に引退されました。
現在は、サッカースクールのコーチとしてご活躍されています。
このような泉美幸先生にサッカーを教えていただける皆さんは、とても幸せだと思います。
校長先生も、できる限り一緒に参加して教えていただこうと思っています。
まだまだ寒い日が続きますが、サッカーの練習でたくさん体を動かしてください。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。
校長先生のお話の後、今月の生活目標「手洗い・うがいをしっかりしよう」を確認しました。
4年1組
4年2組
授業の様子(5年1組)
2月10日(金)早朝から降り始めた雪が、校庭に積もり始めています。
5年1組の2時間目は体育です。
今日はバスケットボールです。
これまで練習を行って来ましたが、今日は「空いている場所へ動き、パスをつなごう」が目標です。
ゲームを3回行うためには、テキパキと進めなければなりません。
合間に、チームで作戦を練る時間も設けてあります。
子どもたちは、空いている場所への移動や皆でたてた作戦を意識して、一生懸命動き回っていました。
友達と励まし合いながらプレイし、冷気を吹き飛ばしました。











5年1組の2時間目は体育です。
今日はバスケットボールです。
これまで練習を行って来ましたが、今日は「空いている場所へ動き、パスをつなごう」が目標です。
ゲームを3回行うためには、テキパキと進めなければなりません。
合間に、チームで作戦を練る時間も設けてあります。
子どもたちは、空いている場所への移動や皆でたてた作戦を意識して、一生懸命動き回っていました。
友達と励まし合いながらプレイし、冷気を吹き飛ばしました。
授業の様子(5年2組)
2月9日(木)晴天となっていますが、北風が寒さを感じさせます。
5年2組の2時間目は道徳です。
自分の生活を見直すというテーマの下、教科書の「大きなじこをよぶ『ヒヤリ・ハット』」を題材に、危険から身を守ることについて考えました。
日常生活で、「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりすることはありませんか?
教科書を読み、「ハインリッヒの法則」などを確認してから、絵から「ヒヤリ・ハット」を探します。さらに、学区内の街の写真から、自分の生活圏にある「ヒヤリ・ハット」を探します。
考えをまとめるにあたりPCを活用し、スプレッドシートに場所、状況・状態、危険の内容、改善方法などをまとめていきました。
「横断報道を走って渡る」
「スマホを見ながら歩く」
身近には、様々な危険が潜んでいます。
自分で考えるだけでなく、グループで話し合いを行いました。
危険を予測し、事故を防ぐためにはどうしたらよいか。
授業を通して考えたことについて、発表も積極的に行いました。








5年2組の2時間目は道徳です。
自分の生活を見直すというテーマの下、教科書の「大きなじこをよぶ『ヒヤリ・ハット』」を題材に、危険から身を守ることについて考えました。
日常生活で、「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりすることはありませんか?
教科書を読み、「ハインリッヒの法則」などを確認してから、絵から「ヒヤリ・ハット」を探します。さらに、学区内の街の写真から、自分の生活圏にある「ヒヤリ・ハット」を探します。
考えをまとめるにあたりPCを活用し、スプレッドシートに場所、状況・状態、危険の内容、改善方法などをまとめていきました。
「横断報道を走って渡る」
「スマホを見ながら歩く」
身近には、様々な危険が潜んでいます。
自分で考えるだけでなく、グループで話し合いを行いました。
危険を予測し、事故を防ぐためにはどうしたらよいか。
授業を通して考えたことについて、発表も積極的に行いました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
8
3
2
0
2