日誌

学校のできごと

お琴・三味線クラブ発表会

今朝は、体育間でお琴三味線クラブの発表会がありました。
お琴や三味線津、鼓など様々な伝統的な学期を使って「さくら さくら」等の曲を演奏してくれました。
 
蔦谷先生はじめ、指導にあたって下さったクラブ支援の先生方は、朝7時半から体育館に来て、楽器の調律などの準備をして下さいました。ありがとうございました。

6年生を送る会

本日1時間目に6年生を送る会がありました。
入場

お世話になった6年生に、1年生から5年生が感謝の気持ちを込め会を開きました。

壁には、各クラスから6年生に向けてのメッセージの垂れ幕が飾られています。今日のために準備をしました。
会の中では、それぞれの学年代表が6年生にチャレンジするという企画がありました。
1年生は泣きまね対決
2年生は似顔絵描き対決(モデルは6年担任の古谷先生です)
3年生は歌対決(曲目はアナと雪の女王)

4年生はなわとび二重跳び対決
5年生はサッカーボールリフティング対決でした。

総合結果は、3勝2引き分けで、6年生が貫禄の勝利でした。

最後に6年生からお礼の言葉と演奏がありました。(嵐のガッツという曲です)


卒業まであと二週間。充実した日々を過ごして思い出をたくさん作って欲しいと思います。

3回目のたてわり読み聞かせ

今日のたてわり活動は今年3回目の「6年生による本の読み聞かせ」でした。


低学年の児童も毎回楽しみにしている活動です。

今年度のたてわりもあと3回。次回からは5年生が中心になっての活動です。学校のリーダーとしての役割も引き継いでいきます。

作品展開催中

現在、体育館で作品展を開催しています。
朝から多くの皆様にご来場いただいています。本日は授業が無いので、お子さんとお家の方が一緒に作品を鑑賞にいらしている姿が多く見られます。
 
16時まで開場しておりますので、ぜひ学校まで足をお運び下さい。(2月14日 10:30)

豆まき & 「みんなでジャンプ!」

2月3日 日本の伝統行事である 豆まきを 行いました。
豆まきの由来を知りました。
「おこりんぼうおに 出ていけ!」
「わすれんぼうおに 出ていけ!」
一人ひとり 追い出したいおにを考えました。
校庭に 元気な声が 響きました。


2月14・15日は 作品展です。
児童は14日に鑑賞します。
保護者鑑賞日は15日です。

平面作品「みんなでジャンプ!」は 
鏡で自分の顔を見ながら 触りながら 描きました。
身体は ポーズを考え 関節を意識しながら 作りました。

立体作品「世界で一番おいしいパフェ」は
紙粘土で作ったフルーツや それぞれに用意したリボンなどを
思い思いに詰め込みました。

力作揃いです。          【1年担任】