日誌

学校のできごと

5年生 音楽(1学期最終授業)

7月13日(水)朝方は雨模様で、気温は低めとなっています。

昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。

5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。

はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。

旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ

音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。

子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。

写真は、5年2組の1時間目の様子です。








1年生 水泳指導(1学期最終授業)

7月12日(火)気温は少し低めに推移しています。昼前には、雨が降り始めました。

1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。












4年生 外国語活動(1学期最終授業)

7月11日(月)4年生の外国語活動は、今日が1学期最後の授業です。

「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。

アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。

写真は、4年1組の3時間目の様子です。








全校朝会(オンライン)

7月11日(月)朝方から、日差しが強く気温が上昇しています。
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。

「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?

皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?

はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。

ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。

「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。

一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。

以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。

今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。

先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

キラリ 1学期最終授業

7月8日(金)朝方は気温が少し低めとなっています。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。

また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。

特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。