日誌

カテゴリ:お知らせ

予告無しの避難訓練

今日は、「予告無し」の避難訓練でした。

震度6の地震と、火事を想定して行われました。廊下の防火扉を締め、扉の小さい部分から避難しました。

校長先生からは、いつ起こるか分からない災害、「心の備え」「物の備え(ハンカチ、防災頭巾)」を普段からしておくことが大切であると話がありました。

子どもたちは避難訓練に真剣に取り組んでいて、頑張っています。

  

 

 

図書室の装飾

【一足先に、クリスマス♪】

図書室には、図書ボランティアの方々が準備してくださったクリスマスの素敵な装飾がたくさん!

季節感のある空間、良いですよね!

いつもありがとうございます

 

【運動会】運動会練習の様子

【1年生】

やってみよう!ぜんりょくたまいれ

 

 

 【3年生】

楽しもう♪台風の目(表現・団体)

 

 

【4年生】

踊る大綱引き戦〜前略、幸小の校庭より〜

 

 

 

【5年生】

旋風 TSUMUJIKAZE

 

 

 

【6年生】

ジャンプジャンプレボリューション

本日は「休校」

本日は立川市に7時の時点で大雨警報・洪水警報が発令されているため、幸小学校は休校となります。

安全な場所で、お過ごしください。

先生たちは来週の準備をして過ごします。

9月2日(月)についても、7時の時点で警報が発令されている場合、同様の対応をとる可能性があります。

ご承知おきください。

来週、また元気なこどもたちに会えることを、楽しみにしています。

【校内研究】学び続けます!

令和6年度 幸小学校の校内研究のテーマは、

【個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実】〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜 です。

 

教師がどのような工夫をすれば、子どもたちがワクワク!する体育の授業になるか。

どのような工夫をすれば、子どもたちのよさが伸びるか。

授業をする私たちも、楽しく授業がしたい!

そんなことを話題にしながら、子どもたちと同じように教師も学び、探求し続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の校内研究の講師は、長年に渡って体育科を研究している、校長先生✨です。

 

 

先生たちを「子ども」と見立てて行った模範授業の中で、解説をしながら教えてくれました。

いつも子どもたちに指示を出しているけれど、実際にやってみると難しい…

このやり方 楽しい!こういう風にしたらもっといいかも?

と、たくさんの気付きがあった✨スペシャル授業✨でした。

 

【授業研究】に、終わりはありません。

これからも子どもたちのワクワクを増やしていくために…学び続けます!!!

これから よろしくね!

 

 

 

先日、子ども達の投票により、

新しいウサギの名前が決定しました。

 

⭐︎⭐︎【おもち】ちゃんです⭐︎⭐︎

 

白い毛並み、フワフワ、モチモチな姿が、

おもちという名前にピッタリです。

 

今は校長室前にいる、おもちちゃん。

「大きな音が苦手なので、

優しく声をかけましょう。」という指導をしっかり守り、

優しい声で呼びかける子どもたち。

 

すでに幸小のアイドル的存在です。

 

おもちちゃんをかわいがること、

おもちちゃんの面倒を見ることを通して、

生き物を慈しむ心が育っていくことと思います。

 

子どもたちと共に、

おもちちゃんの成長を見守っていきます。

 

 

離任式

 

 

 

本日は、昨年度末に離任された教職員の方々をお招きして「離任式」を行いました。

本校の離任式は、コロナ禍を経て約6年ぶりの開催です。

幸小学校の児童及び学校運営を支えてくださった教職員の方々が久しぶりに来校しました。

 

お互い懐かしい顔を見合わせながら、とても有意義な一時となりました。

子どもたち一人一人は、お世話になった教職員の方々に御礼の気持ちを手紙に表し、

代表児童がみんなの前で思い出や感謝の気持ちを真心込めて伝えました。

 

本校では、昨年度末に合計13名が離任し、大人数の教職員の入れ替えがありましたが、

今後も教職員一同、校長先生を中心に力を合わせて子どもたちの成長のために取り組んでまいりますので、

ご理解ご協力をお願いします。

 

6年生を送る会

 今日は、朝から「6年生を送る会」が実施されました。全校で集まって行う会は、今の6年生が2年生の時以来、実に4年ぶりのことでした。くす玉割りで、なかなか割れないハプニングがあり、時間がオーバーし、2時間目に少し入ってしまいましたが、それを除けば、素晴らしい会になりました。各学年からの出し物では、それぞれの発達段階に合わせて、6年生への思いが伝わるものが発表されました。6年生からは、感謝の気持ちを込めた「校歌の5番」と「おそすぎないうちに」の歌が披露されました。みんなでゲームを楽しんだり、出し物を見たりして、感動する時間を共有できました。ここ数年は、リモートでの実施でしたが、やはり、みんなで集まってできると感動も数倍になりました。素敵な会の様子は、お子様から詳しく聞いてください。4月から、ひと学年ずつ上がりますが、新しい学年での活躍が期待できる頑張りでした。ひとりひとり、これからも大いに活躍してほしいと思った、6年生を送る会でした。   代表委員会担当より

 

 

短縄集会

今日は、「短縄集会」がありました。

4〜6年生の中から選ばれた12名の「なわとび名人」が、技(あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ)を披露し、コツを教えてくれました!

発表を見ていた子どもたちから、「おぉ!すげぇ!」「上手!」と声が上がりました。

 

 

子どもたちは体育や休み時間に、元気に短縄跳びに取り組んでいます。保護者の皆さまも、励ましをお願いいたします。

 

今日は3学期始業式

 今日から3学期が始まり、校舎内には元気で活気がある子どもたちの声が戻ってきました。

寒い中でしたが天気に恵まれた中、始業式は予定通り校庭で行いました。

 

 3学期の登校日数は、5・6年生は53日間、1から4年生は52日間となります。

あっという間に3学期は終了しますので、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 また、児童一人ひとりが安心して学校生活がおくれるよう、教職員一同取り組んでまいりますので、

保護者の皆様におかれましては、今後ともご理解ご協力をお願いします。