文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生も残りわずか
3月も中旬を過ぎ、登校する日数も残りわずかとなりました。
今週・先週と、最後の〇〇(教科、行事)ということが増えました。
今日の3年生は、算数の授業で復習問題を解き、1年間の学習の振り返りを行いました。
幸タイムでは、タブレットの機能を使って、クイズを解き、とても盛り上がりました。
1年間を通して、学習だけではなく、生活態度も含めて、様々なものを学んできました。
3年生の始めと比べると、身体も、中身も大きく成長したように感じます。
このクラスの友達といられるのも、残り数日です。
最後まで、仲良く、助け合いながら、元気に、過ごしていければと思います。
古民家園見学
3年生は幸タイムの学習で古民家園へ見学に行きました。
実際に囲炉裏の周りを囲み話を聞き、
昔使われていた道具を見ることができました。
当時の暮らしを想像しながら見学をすることができました。
今後、調べたことをまとめながら学習を進めていきます。
3年生 クラブ見学
今日の6時間目は、3年生のクラブ見学でした。
先週、クラブ見学の説明をしましたが、その説明後、「まず、どこ見に行こう。」「私、〇〇クラブに入りたい。」などの話が、休み時間に多く聞かれました。
本日は、見学だけでなく、実際に体験させてくださったクラブもあったようで、教室に戻ってきた子どもたちからは「楽しすぎた!」「もうどのクラブに入るか決めた!」「まだ迷うなあ。決まらないよ。」と言う声が聞かれました。充実した見学になったようで良かったです。
来年度も同じクラブがあるとは限りませんが、本日の見学を参考に、来年度のクラブを決めてもらえたらと思います。
3年生の様子
3年生は元気に過ごしています。
今日は両方のクラスで短縄跳びの学習の授業がありました。
飛べる回数を増やして頑張ろうとする人や、技のコツを聞いて友達にアドバイスをもらう人など
工夫しながら取り組む姿が見られました。
中休みや昼休みにも縄跳びを片手に校庭へ集まっていました。楽しそうな声が響き渡り、素敵でした。
ぜひこれからも頑張ってほしいと思います。
3年生の様子
3年生は今日も元気に過ごしていました。
1組は今学期最後の体育、外でタグラグビーをしました。久しぶりに人数が揃い、みんなでゲームを楽しむことができました。
2組はお楽しみ会が開かれました。自分たちでやりたいことを決めて、みんなで楽しく過ごすことができました。
2学期も残すところ、あと2日になりました。教室等きれいにして、新しい年を迎えたいと思います。
3年生 食育の学習
3年生は食育の学習をしました。
農家の方にお越しいただき、立川市で収穫された野菜や果物を実際に見せていただきながら、野菜の育ち方や育て方の工夫など教えていただきました。
沢山の種類の野菜や果物を立川市で収穫されていることが分かりました。
これからも給食に出る野菜や果物も残さず食べようと振り返ることができました。
3年生 社会科
3年生の社会科の学習では、交通事故が起こったときの動き・交通事故を防ぐための取り組みなどについて学習しています。
今日は、交通事故を防ぐための道路の工夫について勉強しました。
カーブミラーやガードレール、スクールゾーンなど、交通事故を防ぐための道路の工夫を学びました。
普段の登下校でも見たことがあるという声も多かったです。
道路の工夫を気にしながら、安全に登校・下校して欲しいと思います。
市民科の学習発表会にむけて
3年生は「立川市のみりょくを伝えよう」と目標を立て、調べ学習を行ってきました。
土曜日の学習発表会に向けて準備を進めています。
初めて自分たちで発表台本を作成し、台本に基づいてスライドを作成しています。
聞いてくれるお客さんが楽しめるような企画を取り入れ、工夫しながらグループで協力して作成しています。
一生懸命に取り組む姿も当日見ていただけると思いますので、ぜひ楽しみにしていて下さい。
3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、すてきな校外学習になりました。
共同調理場では、学校給食についての多くのことを学び、実際に作っているところもみることができました。
今日は、どちらのクラスもたくさん給食を食べる姿が多く見られました。
立川消防署では、消防車のことだけでなく、仮眠室、食堂も見学させていただくことができました。
みのーれ立川では、立川で収穫された野菜や、商品の工夫など様々なお話を聞くことができました。
学習したことは、これから、新聞にまとめたり、市民科の学習でいかしたりする予定です。
自転車安全教室 3年生
今日、3年生は自転車安全教室(実技講習)がありました。
立川警察署の方からお話を聞いた後、自転車の交通安全についてのDVDの視聴、校庭での実技検定を行いました。
お話やDVDから、自転車を運転する際に気をつけることや、ルールについて学びました。
目視確認は、「見る」という意識より「危険を探す」という意識で、自転車での道の走り方、ヘルメットの重要性・選び方など、自転車乗車に関する様々なことを学びました。
別日に、教室で学科講習を行った後、自転車免許証が交付されます。頑張りましょう。