日誌

日誌

【ハッピータイム】 11月29日(金)

本校では異学年交流を行うため、毎月1回程度、

ハッピータイムを実施しています。

 

6年生中心に異学年で楽しめる遊びの企画・準備を行い、校庭や体育館にて実施します。

今回は天気がとても良く、思いっきり遊ぶことができました。

 

これからも必要に応じて異学年交流が継続できるよう、検討を重ねていきます。

【5年生】校外学習に行ってきました!

5年生社会科「未来をつくりだす工業生産」の学習の一環として「コカ・コーラ多摩工場」へ、

理科「植物」「電磁石」「体のつくり」等の学習の一環として「多摩六都科学館」へ行ってきました。

 

コカ・コーラでは、コカ・コーラの歴史やコーラの作り方、

多摩工場の設備等を教えてもらいました。

また、実際に製造ラインも見せてもらいました。

たくさんの空の缶が流れてきて

一瞬で洗浄され、回転しながら中にコーヒーを注入され

回転しながら蓋がつけられる。

ハイスピードで目の前を流れていく缶に、

子どもたちは夢中で見入っていました。

コカ・コーラさんのご厚意でビンのコーラを提供していただきました。

(苦手なお子さんはジュースかお茶をもらっています。)

今では限定されたお店でしか販売されていないビンのコーラの味は

格別でした。

 

多摩六都科学館では

「チャレンジの部屋」(モノの運動や光、元素の性質)

「からだの部屋」

「しくみの部屋」(電気、水、音の性質)

「自然の部屋」

「地球の部屋」

「プラネタリウム」を体験しながら学習しました。

月での無重力体験コーナーが大人気で最後まで行列ができていて

体験できない子がいたほどでした。

昆虫の標本、鉱物の展示も多く、

理科の学習において幅広く学習することができました。

最後に視聴したプラネタリウムでは、オーロラについて学習しました。

ドーム全体がスクリーンになっており、大迫力の映像でした。

日本ではほとんど見ることができないオーロラの美しさに心を奪われた子供たちがたくさんいました。

 

幸小の研究 【研究授業1年生】

 

【幸小の研究】

今年度の幸小の研究テーマは「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜」です。

今日は1年2組の研究授業でした。『さいワーイランド♪』という何とも楽しげな「幸小オリジナルの遊び場」の中で、

①フラフープまわし ②動物歩き ③ペットボトル運び ④片足まわり、の4つの運動遊び取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本の遊びをマスターした後は、姿勢・方向・人数・回数などを変えて更にレベルアップさせ、思考を深めます。

自分がやってみたい遊びを選んで行なう「やってみタイム」、やってみて楽しかった遊びを伝える「つたえタイム」で、大盛りあがりの45分間でした。

元気いっぱい!やる気いっぱい!の子どもたちから、たくさんのパワーをもらった研究授業でした。

 

17名の芸術家

幸小学校のクラブには、イラストクラブがあります。

クラブの日には、4〜6年生総勢17名の芸術家が、自分の好きな画材を持って、3階学習室に集まります。

いつもは季節を意識したテーマが一つは決まっているのですが、今日は特別に自由にかく日なので、

子どもたちは「今日は何の日かな?」「そろそろクリスマスだね。」「好きなあのキャラクターを描こう!」などと話しながら、

楽しそうに思い思いの表現を繰り広げています。

クラブで仕上げた作品は、常時それぞれの新作と入れ替えながら、職員室前廊下に掲示しています。

ご来校の際には、子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。 

図書室の装飾

【一足先に、クリスマス♪】

図書室には、図書ボランティアの方々が準備してくださったクリスマスの素敵な装飾がたくさん!

季節感のある空間、良いですよね!

いつもありがとうございます