校長日誌

カテゴリ:1年生

朝の登校風景

 月曜日の朝は、少し気持ちが重くなりがちですが、子どもたちの元気な挨拶の声を聞くと心が清らかになり、こちらの力も湧いてきます。本当にありがたいことです。

 私がいつものように挨拶のため、西門へ行こうとしたところ、1年生の子どもたちが朝顔の花が咲いたことを教えてくれました。こうして、毎朝子どもたちは朝顔の変化に意識を向けながら、水やりをする姿を見せてくれます。

 これからますます暑くなりそうですので、これまで以上の愛情をもって朝顔を育ててくれると嬉しいです!

 

1年生 立川市民科の様子

 17日月曜日の朝、地域の川庄さんにご来校いただき、1年生の立川市民科「花いっぱい咲かせよう」の学習の一環として、花植えのご指導をいただきました。また、今回は、「コリウス」と「ナデシコ」の苗を地域の方からご寄贈いただきました。いつも本当にありがとうございます。

 子どもたちは、スコップで土に穴を掘った後、それぞれ花の苗を優しく植える様子が見られました。これから、暑い日が続きますので、水やりも続けて取り組んでほしいと思います。

 昨年は、中規模改修で花植えができなかったので、また花いっぱいの大山小に戻り、本当に嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語科の授業風景

 先日、1年生(=2組)の国語科の授業を観に行きました。すると、「さとうとしお」というお話についての学習をしていました。

 砂糖と塩には、それぞれどんな違いがあるのか、匂いや味や手触りなど、子どもたちは教科書の本文にそって読み取りをしたり、本文をワークシートの穴埋め部分に写したりしていました。

 また、先生が用意してくれた、実際の砂糖と塩を触ることで、さらに教科書の本文の意味を理解することができたようです。

 たくさん音読をすることで、より文意を捉えやすくなりますので、是非、ご家庭でお子様を励ましながら、お取り組みいただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 歩行教室の様子

 7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。

 子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。

 1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

1,2年生 消防写生会の様子

 1日の朝、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、子どもたちの日々の善行のおかげで、雨が降る前に「消防写生会」を無事に終えることができました。

 消防車とともに、立川消防署の消防士の方々にお越しいただきました。1,2年生の子どもたちは、大きな消防車を見て喜びの声を上げながらも、一生懸命に絵を描く様子が見られました。窓の数や塗装の違いにも着目しながら描くなど、工夫をしながら取り組む姿も見られ、感心しました。

 立川消防署の消防士の方々に感謝するとともに、子どもたちにはこうして絵を描くことをさらに好きになってくれれば幸いです。

 

1年生 生活科の学習の様子

 今週火曜日と水曜日の2日間、立川市の日光移動教室実地踏査の仕事で出張しておりました。久しぶりに子どもたちに会い、元気な姿を見ることができて本当に嬉しく思いました。

 昨日の2校時、1年生が生活科の学習で朝顔の種植えをしていました。東門のスペースに集まり、みんなで一斉に作業をする形で始まりました。先生からのお話の後、子どもたちは鉢に土を入れた後、計6箇所程、指で穴を掘り、種を植え、優しく土をかぶせていました。

 作業のペースに個人差はありますが、子どもたちは分からないところは先生に質問をしたり、友達と一緒に取り組んだりすることで、作業を終えることができました。

 自分の手で植えた大切な朝顔ですから、しっかりと水やりをして大きく育ててほしいと思います。

 いよいよ、明日から大型連休が始まります。今年はその真ん中に学校の登校があるということで、子どもたちの生活リズムを保つことが少し大変かもしれません。

 「楽しむ時」、「学校へ行く時」というように心身のメリハリをつけて過ごせるよう、ご家庭でのお子様へのご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よい週末をお過ごしください!

    

1年生を迎える会&対面式

 15日(月)の朝、「1年生を迎える会&対面式」を行いました。新1年生が微笑ましく入場し、会はスタートしました。代表委員会主催の学校クイズでは、大山小の全校児童数やブランコの数など、学校に関するユニークな問題が出され、みんな大盛り上がりでした。

 その後、1年生からはお礼として、「さんぽ♪」の歌唱のプレゼントがありました。いつの間に練習していたのか、びっくり!?でしたが、とても元気よく上手に歌ってくれました。

 これで1年生も本格的に大山小のメンバー入りとなります。本校の2年生から6年生のお兄さん、お姉さんはとても優しい人ばかりなので、安心して学校生活を送ってほしいと思います。

 すてきな会を企画・運営してくれた代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の様子

 朝、1年生の教室を見ると、子どもたちは健康観察のやり方や椅子の座り方など、学校生活の基本を先生方から学んでいました。また、私に対して、みんなとても大きな声で「おはようございます」と気持ちのいい挨拶をしてくれました。

 子どもたちの背中を見ていると、1年生になったという希望とやる気に満ち溢れた雰囲気を大いに感じ、嬉しく思いました。まずは、学校生活のリズムに慣れることを大事にしながら、ゆったりとした気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。

 これからも1年生の先生方とともに私も子どもたちをしっかりと支えていきます。

 

令和6年度をスタートするにあたって

 昨日は、滞りなく始業式&入学式を終えることができ、本当にありがたい1日となりました。この日を迎えるにあたり、今年も新しい教職員の異動が多くあったのにもかかわらず、初日から和やかな雰囲気でスタートして、日々よい準備ができました。

 また、5日(金)には、6年生が一生懸命に働いてくれたおかげで、新1年生を迎える入学式に対する万全の準備を整えることができました。私は、本校に着任して3年目を迎えますが、年々学校としての進化を実感しています。

 本年も大山小学校の教育活動を通して、子どもたちとともに教職員も成長する「共育活動」を大事にしながら、学校経営を行ってまいりますので、保護者ならびに地域の皆様におかれましては、変わらぬご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 1年間の振り返りの様子

 先日、1年生の教室に行くと、1年間の振り返りを行っていました。ワークシートに今年度頑張ったことや次年度どんな2年生になりたいか等について、一人一人自分の考えを書くとともに、その後、お互いに書いたものを自由に見合うために各自が教室を歩く姿が見られました。

 こうして1年生の段階から友達の考えを見て、自分の視野を広げながら、良いところを自分に取り入れてさらに成長していく取組ができているところに子どもたちの大きな成長を感じました。私の中では、1年生のみんながすてきな2年生になり、新1年生を温かく迎えるイメージが明確に見えた朝の時間でした。