文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 出前授業の様子
昨日、「(株)グリコ乳業」の社員の方々がご来校され、「牛乳ができるまで」というテーマで、3年生に出前授業をしてくださいました。子どもたちは、資料や映像を見たり、お話を聞いたりしながら、自分たちが普段給食で飲んでいる牛乳ができるまでの工程について、ワークシートへの記入等を通して、分かりやすく学ぶことができました。また、自分たちで紙パックを組み立てる体験もさせていただけたことで、より牛乳の存在が身近に感じられるようになったと思います。
出前授業を実施していただいた「(株)グリコ乳業」の皆様に心より感謝申し上げます。
3年生 出前授業(道徳)の様子
先日、第六小学校の指導教諭の先生にご来校いただき、3年生の子どもたちに「特別の教科 道徳」の出前授業を行っていただきました。
指導教諭とは、教科指導のエキスパートの先生のことです。私は、3年1組での授業を観せてもらいました。子どもたちは、「はた・らく」というお話を通して、「働くこと」の意味や意義について自問したり、友達と意見交流したり、自らの考えを発言したりする活動を活発に行っていました。また、先生が子どもたちの考えを分かりやすくした板書で可視化したり、「なぜそのように考えたのですか」と意図的に問いかけたりすることで、子どもたちは自身の思考をさらに深めることができていました。
こうした専門の先生の授業を受けることで子どもたちもそうですが、観ていた教員の授業力の向上にもつながります。こうした機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
3年生 自転車安全教室の様子
先日、立川警察署の方々にご来校いただき、自転車安全教室が実施されました。この日は、かなり強い雨が降っていたため、体育館での実施となりました。
最初に映像資料で自転車の安全運転について学んだ後、子どもたちは体育館内に外のようにセッティングされたコースをハンドルを持ちながら動くことで、自転車に乗っている視点をもちながらの体験活動を行いました。
子どもたちには、今回学んだことを活かして自転車の安全運転の徹底と継続をし続けてほしいと思います。今回ご協力いただいた保護者及び立川警察署の方々に厚く御礼を申し上げます。
3年生 ヤゴ救出大作戦の様子
先日、3年生が本校プール(=現在使用はしていません)で「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。にじいろ学級の子どもたちも参加して、プールに落ちないように気をつけながら、網でヤゴを取ることに挑戦しました。今回は、プールサイドからの捕獲ということで、なかなか難しい面もありましたが、最終的には30匹近く取ることができて、みんな大喜びでした。
これから、3年生がヤゴの飼育を行いながら、その生態について学んでいきます。ヤゴを無事に羽化させて、とんぼを増やしていってほしいと思います。みんな頑張って!!
3年生 図画工作科の授業風景
今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。
その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。
これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!