文字
背景
行間
カテゴリ:にじいろ
にじいろ学級入級説明会の様子
先週の火曜日、にじいろ学級の入級説明会を実施しました。次年度、入級されるお子さんと保護者の方々にご来校いただきました。私からは、にじいろ学級及び学校経営方針について、副校長からは新メールシステムとPTAについて、担任からは学校生活の決まりや事務手続き等について、それぞれ簡潔にお伝えさせていただきました。その後、教室を見学してもらいました。
説明会の間、参加の保護者もお子さんたちもとても静かに話を聞いてくださいました。今は、新しい環境に向かうことを目の前にして、希望や不安など様々な気持ちがお有りだと思います。しかし、「お互いの個性を尊重し合いながら、楽しく学んでいく」というにじいろ学級のスタンスで、子どもたち・保護者・教職員それぞれが柔軟な姿勢をもって、力を合わせてみんなで成長していく「共育活動」に4月から取り組んでいきたいと私は前向きに考えています。
これから、個人面談・入学前登校を経て、本校の新たな仲間として、在校生とともに学んでいきます。本校は、人数は少ないですが、その分アットホームで温かい雰囲気の学校ですので、安心して通ってほしいと思います。
ご多用の中、説明会にご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。
大谷翔平選手寄贈グローブの現在の様子(にじいろ学級)
1月15日に本校に届いた大谷翔平選手のグローブですが、6年生から順番に各学級に回して、子どもたちに見てもらったり、触れてもらったり、キャッチボールをしてもらったりしています。
昨日は、にじいろ学級にグローブが回ってきました。子どもたちは、実際に触ったり、キャッチボールをしたりして大いに盛り上がりました。また、私がグローブについての感想を聞いてみると、「意外と軽かった」「(逆に)少し硬かった」「キャッチボールが楽しかった」等、様々な感想を聞かせてくれました。
にじいろ学級は(本校はですね)、サッカー派が多いのですが、野球の世界ナンバー1選手からのグローブの贈り物を通して、野球というスポーツの素晴らしさや楽しさに触れるよい機会となりました。
にじいろ学級の様子
11日(月)、にじいろ学級1組(写真上2枚・左下1枚<縦だと1〜3枚目です>)では、各学年・個人に応じた学習が行われていました。1年生の二人は、国語科の学習でそれぞれ「物語の内容を紹介する」・「友達にインタビューしたことを文章にする」という課題に取り組んでいました。2年生は、かけ算の学習で数字のカードを使いながら、チョコレートの数を求める学習に励んでいました。
にじいろ学級2組(写真右下1枚<縦だと4枚目>)では、3年生から6年生まで国語科の学習をしていました。読み聞かせをみんなで聞いていましたが、本のイラストを見ながら、それぞれ自分の思いを巡らせている様子が見られました。この後、それぞれ自分の個別の課題にじっくりと取り組むことができました。
複数の学年を同時に指導していくのはとても難しいことですが、にじいろ学級の先生方は、介助員さんと力を合わせ、日々様々な工夫をしながら、ぞれぞの子どもたちに応じた授業を展開しています。2学期も残り2週間となりましたが、にじいろ学級の子どもたちには、この調子で日々着実に学んでいってほしいと思います。
にじいろ学級の様子
昨日の4校時、にじいろ学級1組では、図画工作科の作品の鑑賞会を行っていました。「くるくるめん」というテーマで、3人がそれぞれどんな所を工夫して書いたのかについて、和やかに発表し合っていました。私は、どの作品も彩り豊かで美味しそうに書けているなと感心しました。
2組では、外国語の授業を行っていました。ジャス先生がホワイトボードに書いた動物を英語で書かれた手元のカードを参考にしながら、当てるというゲームをやっていました。子どもたちは、先生たちと一緒にどの動物なのかを楽しみながら考える様子が見られました。
明日からの3連休、日中は少し暑くなりそうですが、秋の清々しい空気の下で、子どもたちには元気よく外で体を動かして遊んでほしいと思います。また、現在体調不良のお子さんは、この週末ゆっくりと休んで、また来週から元気よく登校してくれると嬉しいです。6日(月)の朝、西門で待っています!
にじいろ学級水泳指導終了の様子
本日、にじいろ学級は最後の水泳学習に出かけました。もうバスでの移動にもすっかりと慣れ、インストラクターさんにもしっかり挨拶をすることができました。今日は、水慣れの後、たくさん泳ぎましたが、みんな楽しさが先行しているため、疲れも見せずみっちりと取り組むことができました。
最後にインストラクターさんにしっかりとお礼を伝えるとともに、「来年もお願いします」と早くも次年度にみんなの目が向いていることが微笑ましかったです。
これで、全学年・学級の水泳学習が無事に終了しました。今年度の実践の効果検証をしっかりと行うとともに、次年度さらに改善した形で実施できるよう、教育委員会と連携して準備を進めてまいります。