校長日誌

カテゴリ:5年生

5年生 ロボットプログラミング出前授業の様子

 13日(金)の3,4校時、三菱総研DCS株式会社の西岡様と福田様にご来校いただき、5年生を対象とした「ロボットプログラミング出前授業」を実施していただきました。

 最初に三菱総研DCS株式会社とは、どんな仕事をしている会社なのかについて、スライドを使いながら分かりやすくお話していただきました。その後、本日の主役であるロボット「NAO」を動かすためのプログラミングについて説明を受けました。

 その後、実際にNAOに早口言葉を言わせたり、動きを入れながら話をさせたりするにはどのようなコードの並びが必要なのかというプログラミングの方法について、ワークシートとカードを使いながら各グループで考えました。子どもたちはかなり頭を悩ませていましたが、自分たちの考えた入力コードによって、NAOが早口言葉を言ったり、ガッツポーズをしたりする動きを見て、大いに盛り上がりました。また、代表の子どもが一緒にNAOと手をつないで歩くこともでき、本当に楽しく学べました。

  ロボットの開発には、たくさんの専門的な人たちが関わっていること、チームで仕事をしているからこそ、次の人が仕事をしやすいように、より分かりやすいプログラミングを考えることが重要であることも子どもたちは知ることができました。

 今回、こうした貴重な学びの機会を与えていただいた三菱総研DCS株式会社様に心より御礼と感謝を申し上げます。

 この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS株式会社が独自に実施しています。

 「NAO」はAldebaranの登録商標です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生 音楽鑑賞教室の様子

 本日は、校長会で出張のため、1学期末にお伝えできなかった5年生の「音楽鑑賞教室(後援:公益財団法人立川市知育文化振興財団」について掲載します。

 今回、アーティストの田中 奈央一(たなか なおいち)さん<=箏曲>と佐藤 將山(さとう しょうざん)さん<=尺八>のお二方がご来校下さいました。「春の海」をはじめとした本格的な和楽器の演奏を聴いて、子どもたちも厳かな気持ちになっているのが、表情から伝わってきました。

 最後に、子どもたちは「校歌」と「ビリーヴ」を箏と尺八の演奏をバックに歌いました。お二人の先生方から、声がよく出ていたことや鑑賞に対する反応の良さをお褒めいただきました。

 高学年として、これからも活躍の幅を広げていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

滝沢牧場の様子

 滝沢牧場に無事到着しました。最初に滝沢牧場は、観光牧場であること、家畜を育てていること、こうした動物たちの命をいただいて、私たち人間は日々生きていることについてのお話がありました。

 また、今日は雨のため、馬(ポニー)のブラッシング等のお世話体験、ヤギの餌やり体験、トラクターの乗車体験、昼食andソフトクリームタイムというスケジュールで活動を行っています。 

 子どもたちは、こうして動物たちと触れ合えることで、心豊かな気持ちになれたようで、とても良かったと思います。

 

思い出プレート作りの様子

 子どもたちは、部屋の片付けと荷物整理を終えて、小体育館で「思い出プレート作り」に取り組みました。

 この八ヶ岳自然教室の思い出を形に残すため、みんな集中して作業に取り組んでいました。また、一つ素敵な思い出ができました!

 この後は、滝沢牧場に行きます。

 

八ヶ岳の星と自然のお話

 昼間もお世話になったハイキングガイドの田中さんから、八ヶ岳から見える星空や天体及び自然環境等について、スライド資料を見たり、鹿の角や猪の牙や繭等の実物に触れたりする体験型の講義を受けました。

 子どもたちは、八ヶ岳の綺麗な夜空や豊かなだ自然に思いを馳せながら、ゆったりと学びを深めることができました。

 この後、入浴及び就寝となります。今現在、全員元気に過ごしておりますので、ご安心ください。

 本日の更新はここまでです。また、明日よろしくお願いします。

最後の夕食の様子

 この2泊3日の八ヶ岳自然教室において、これが最後の夕食になります。

 グラタン、ハンバーグ、唐揚げ、味噌ラーメンという豪華ラインナップのメニューで子どもたちのテンションは、さらに高まり、みんな本当に楽しみながら食べています。

 優雅なディナータイムを存分に満喫してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ、お土産購入タイム

 子どもたちの待ちに待ったお土産購入タイムがスタートしました。

 何を買うのか、友達と相談し合いながら、大盛り上がりで買い物をしています。

 ハイキングから帰ってきた時は、少し疲れているのかと思いましたが、もうすっかり元気いっぱいです。

 この後の夕食もみんなすごく楽しみにしています。たくさん歩いたので、しっかり食べて栄養補給をしてほしいと思います。

ハイキング終了

 つい先程、ハイキングを終え、山荘に到着しました。

 センターからの帰りは、雨の中での歩行となり少し大変でしたが、みんなでゴールすることができました。今回のハイキングでは、ガイドさんに大変お世話になったので、代表の子どもたちが感謝の言葉を伝えました。

 歩いた距離は、11.2キロです。普段の生活では、なかなかここまで歩くことはないので、子どもたちは疲れたと思います。

 この後、しばらく各部屋でゆっくりと過ごし、お楽しみのお土産購入タイムです。

昼食の様子

 当初予定していた清泉寮での昼食を変更し、雨の日用にお願いしていた山梨県立自然ふれあいセンターさんをお借りして、昼食を食べることにしました。

 ちょうど、センターに到着した時に、雨が降ってきたので、子どもたちは自分たちの幸運に喜びながら、美味しくお弁当を食べていました。

 センターでの見学を終えた後、最短ルートで山荘まで戻ります。

美し森到着

 天気が心配でしたが、雨は全く降ることなく、無事に「美し森」に到着しました。

 ハイキングで歩く距離が少し長いので、「ゴールまだですか?」という声も途中何度か出ましたが笑、みんなしっかり歩くことができています。 

 これから、昼食場所の清泉寮を目指します。