文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
交換授業(5年生・6年生)の様子
昨日の4校時、5年生と6年生の先生が交換授業を行っていました。
5年生の先生は、6年生の理科「てこのはたらき」についての授業を6年1組の児童に対して、理科室で行っていました。子どもたちは、支点・力点・作用点について、実験を通して学び、その結果等を丁寧にノートに書いていました。
6年生の先生は、体育科のベースボール型の授業を5年1組の児童に対して、校庭で行っていました。ゲームでは、テニスラケットでボールを打つルールで実施していました。子どもたちは練習チームと試合チームに分かれ、お互いに声を掛け合いながら懸命にボールを打ったり、投げたり、捕ったりしていました。
こうして、先生(指導者)が変わることで、子どもたちにとって新鮮な刺激になるとともに、我々教師にとっても多くの目で子どもたちを育てたり、自身の指導スキルの向上や授業準備時間を短縮をしたりすることにもつながります。
5,6年生は、単学級のため、縦の交換ですが、他の学年は複数学級のため、横の交換授業を行っています。子どもたちの可能性をどんどん引き出せるよう、こうした取組により一層チャレンジしていく大山小にしていきたいと思います。
八ヶ岳自然教室 3日目⑤
滝沢牧場での充実の体験活動を終えて、山荘に戻ってきました。
八ヶ岳自然教室最後の昼食は、名物のカレーです。子どもたちは、「おいし〜」と喜びの声を上げながら、楽しそうにもりもりと食べています。
昼食後は、閉校式をして、13時15分に山荘を出ます。その後、獅子岩で写真撮影をして、帰校します。
道路の混雑状況により、学校到着時刻が多少前後するかと思われます。
大きく変わる場合は、メール等でご連絡しますので、よろしくお願いします。
八ヶ岳自然教室 3日目②
体操後、部屋の片付けを始めながら、朝食の時間を迎えました。
子どもたちは、明るい表情で和やかに会話をしながら、朝食を美味しく食べる様子が見られました。
これから、本格的に荷物整理、部屋の掃除を始めます。忘れ物のないように準備を整えてほしいと思います。
その後、牧場へ向けて出発します!
八ヶ岳自然教室 2日目⑥
夕食後、ナイトハイクが始まりました。森の中を歩く前に、野外でスライドと実際の星空を見ながら、星座についての学習をしました。
白鳥座や琴座など、知識を得ながら、実際の星空を眺めて学びを深める取組に、子どもたちは大興奮です。
こうした体験を通して、星座や天体についても関心をもってくれると嬉しいですね。
八ヶ岳自然教室 2日目⑤
お土産購入の後は、いよいよ待ちに待った夕食です。ハンバーグ、唐揚げ、そして左上の蓋の中身は、味噌ラーメンという豪華メニューです。
この八ヶ岳自然教室では、最後の夕食となります。今日はたくさん歩いてかなりお腹も空いていると思いますので、美味しく味わいながらしっかりと食べてほしいと思います。
八ヶ岳自然教室 2日目④
無事にハイキングを終えて、山荘に戻ってきました。
距離にして、約11Kmを子どもたちは何とか踏破しました。
少し疲れた様子でしたが、お土産購入タイムになると、みんな別人のように生き生きと購入する品を吟味している様子が見られました。
この後、部屋で振り返りをした後、少し休んで、お楽しみの夕食になります。さらにその後は、今日のもう一つのイベントであるナイトハイクに向かいます。
八ヶ岳自然教室 2日目③
美の森で山々の絶景を背景にして、記念写真撮影をした後、現在昼食場所である清泉寮に到着しました。
山荘の方からお弁当を届けていただき、大自然の雄大な景色を見ながらのランチタイムを楽しく過ごしています。
途中、少し疲れが出た子どもがいましたが、現在は元気になってきました。
昼食後、山荘を目指して、ハイキング再開です。みんなで協力して、ゴールを目指します。
八ヶ岳自然教室 2日目②
現在、八ヶ岳の森の中でハイキング中です。時折、疲れたーという声が聞こえつつも、みんな力を合わせて歩いています。
森の中で、もみの木を鹿の食害から防ぐカバーの役割や様々植物などについて、ガイドさんから詳しく話をしてもらい、子どもたちは興味深々です。
美し森山頂まで、みんな頑張ろう!
八ヶ岳自然教室 2日目①
おはようございます。子どもたちは、みんな元気に目を覚まし、朝のラジオ体操をして体をほぐしました。
その後の朝食では、「おいしそー!」と喜びの声を上げながら、もりもりと食べていました。
この後、ハイキングに出発します!
八ヶ岳自然教室 1日目④
カレー作りの後、キャンプファイヤーを行いました。夜の冷え込みがなかなか厳しかったですが、みんなで火を囲みながら、子供たちは元気いっぱいに熱く歌ったり踊ったりして、また一段と級友との絆を深めました。
気持ちよく入浴した後、これから就寝します。子供たちはみんな元気よく過ごしていますので、5年生の保護者の皆様ご安心ください。
明日は、ハイキングですので、子供たちにはゆっくり眠って、元気をチャージしてもらいたいと思います。