校長日誌

2020年12月の記事一覧

挨拶運動


二学期最後の全校朝会で「終業式のあいさつ運動ではみなさんも一緒に!!」という声がけにたくさんの人たちがあいさつ運動に参加してくれました。
みんなの元気な声や姿にたくさんのパワーをもらった二学期でした。




6年生は各委員会の委員長も進んで参加してくれました。









編集 | 削除

児童会サミットの報告

meetを使った全校朝会で児童会サミットの報告!
 12月12日(土)に立川市役所で行われた児童会サミット。参加した児童と全校にアンケート調査等を実施した児童会の子ども達が、12月21日(月)の全校朝会で報告をしてくれました。デジタルツールの使用やコロナ禍での生活について、いろいろな視点で考え、意見を伝えてくれました。全校朝会は立川市教育委員会から配布されたタブレット(GIGAスクールの施策)のmeet機能を使って行いました。どの学級の児童も、教室の大型ディスプレイの画面を見ながら、しっかり話を聞いていました。

お知らせ

 先日からお伝えしている不審者情報をふまえ、以下の2点の開催を中止致します。

・12月16日(水) 地域未来塾(5年生該当児童)
・12月17日(木) 放課後学習教室up


 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。下校時間等の詳細は本時配布のお便りでご確認ください。

先週の出来事

先週 1年生活科(立川市民科)『きれいに咲いてね私の花』の活動を実施しました。

その活動は3・4時間目に実施したのですが、それに先駆けて中休みにもう一つの活動を実施しました。


この活動は2年生が地域の方に感謝の意を表す活動です。2年生の代表が「1年生のとき花の植え方を教えてくれてありがとうございました。おかげでこんな立派なサツマイモを作ることができました。」と言って地域の協力者の皆様に自分たちが畑で育てたサツマイモをプレゼントしました。

私が驚いたのはそのあとです。「今年の1年生もよろしくお願いします。」と付け加えていました。「こうやって活動が繋がって受け継がれていくんだな。」と改めて実感することができた瞬間でした。

そのあとは1年生の出番です。

佐藤さん、川庄さん、天野さんにやさしく丁寧に教えていただき、ビオラとパンジーの花壇が出来上がりました。この後株が大きくなって、大山小学校の東側を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

交通事故防止等に向けて

【交通事故防止等に向けて】

 子どもたちの安全を守るため、以下のことを指導しております。ご家庭でも事故等にあわないように、お声かけをお願いします。
 1 通学路を必ず守って登下校する。
 2 見通しの悪い路地や駐車車両の前後から、絶対に飛び出さない。
 3 青信号であっても、左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり、車が止まってから横断する。
 4 歩道でふざけたり広がったりせずに、白線の内側等を歩く。
 5 道路で遊ぶことは絶対にしない。
 6 バスやトラック等の大型車両、車には死角があるので、右左折時に巻き込まれないように気を付ける。
 7 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを着用する。
 8 万が一事故にあった場合は、「大丈夫です」と言わずに、近くの大人や家の人にすぐに知らせる
 9 公園で遊ぶときは、三密に気を付ける等、周りの人に迷惑にならないようにする。

救命救急講習


昨日6年生が救命救急講習に取り組みました。
この活動は、立川市民科の柱の一つであり、取り組んだ6年生がこの経験を生かして”もしもの時”に地域の担い手として役立つ行動ができるようになることを目的としています。
心肺蘇生(AEDの使用を含む)を立川消防署の方々に丁寧に教えていただきました。ある6年生「ちょっと戸惑ったけど、とても勉強になりました」と、きりっとした表情で語ってくれました。
「頼もしいぞ6年生!!」

※6年生のページに詳しく記してあります。

第一号!!


放課後学習教室「up」では、宿題が終わった人から自主学習に取り組むことになっています。自主学習の1つとして、問題集への取組を勧めています。(問題集は当該学年の内容60ページ程となっていて、授業で学習したことの補充問題として解いていけるようになっています)

今年度からは、児童自身がどこまで進めたかを把握できるように写真のようなカードを活用しています。

 そんな中、早速1冊終えた児童が出てきました。(第一号です!!)自分のためにコツコツと努力した成果を称え、校長先生から賞状が送られました。

「自分のために、自分に必要なことを、自分で選んで(決めて)、自分の力で進めていく」そんな学習の習慣を身に付けられるように、学校と家庭で協力してやっていければと思います。