校長日誌

2024年3月の記事一覧

3月避難訓練の様子

 先週木曜日、今年度最後の避難訓練を行いました。いつもは予告をするのですが、今日は抜き打ち形式で地震発生の想定で行いました。地震発生後、すぐに校庭へ避難という判断は行えないので、情報収集及び現状確認の時間も今回はしっかりと取りました。その間、子どもたちはそれぞれの場所でしゃがみ、頭部を守る体制を取り続けていました。

 「安全確認がされた」という放送の後、子どもたちは第一避難場所である校庭へ避難しました。すばやく行動できていたと思います。

 私からは、(本日がまさにそうですが)今から13年前の14:46に起こった東日本大震災の当時、学級担任だった自分が経験した震災当日の体験を子どもたちに話すとともに、「自分の命は自分で守る意識を普段からもつ」、「いざというときに避難行動が取れるようにするために毎月訓練をしている」という2点の意義を改めて伝えました。その後、生活指導主任の先生からは、大きな地震が発生した場所とその場に応じた避難行動を取る大切さの話がありました。

 今年度の残りの学校生活も子どもたちが安全に過ごせるよう、全教職員で見守っていきます。

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子(今年度最終回)〜

 6日の放課後、3人の先生方が講師になっての研修会が行われました。

 最初に生活指導主任の先生が「いじめ」について、その定義や対応の在り方について、どう保護者の方々に分かりやすく伝えていくのかについて、ロールプレイを交えながら伝えてくれました。

 次にOJT主任の先生からは、ユニバーサルデザインに基づいた学習環境や国語科における学年段階での指導の在り方について、実際に授業で使用しているワークシート等を活用しながら、丁寧に講義してくれました。

 最後に音楽専科の先生からは、たまご型のマラカスを使って、歌いながらお手玉のようにマラカスをお互いに回し合ったりすることで、子どもたちにリズム感や手指の巧緻性が養われる体験活動を楽しく教えてくれました。さらに教員の意識改革として、4点自身が都の研修で学んできたことを話してくれました。

 「この1年間、まずは教師同士がお互いの強みを活かして、気軽に指導力を短時間集中で高め合おう」という私の呼びかけに応じて、先生たちが創意工夫して、研修に取り組んでくれたことに感謝しています。

 これからも大山小学校の子どもたちのため、先生たちの指導力向上への挑戦の日々は続いていきます!

 

 

1年生 シルバーさんへのお礼&昔遊びの様子

 5日の5校時、1年生がいつも下校時にお世話になっている「シルバー人材センター」の方々を体育館にお招きしていました。そこで、日々安全に下校できるよう、見守っていただいているお礼を子どもたちみんなでお伝えした後、4つのグループに分かれて昔遊びを一緒に楽しみました。

 シルバーの方々にけん玉やおはじき、こま回しやお手玉などを教えていただきながら、子どもたちは大喜びで昔遊びに取り組んでいました。日々の感謝をお伝えするとともに、こうして1年生と一緒に遊ぶ機会をもてたことをシルバーの皆さんに喜んでいただけたのが本当によかったと思います。

 これからも1年生が安全に下校できるよう、見守りの方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生を送る会の様子

 4日の5校時に「6年生を送る会」を行いました。この会は、1年生から5年生までの在校生が卒業する6年生に向けて、感謝の意とこれからの中学校生活に向けた激励を表する大切な機会です。どの学年もそうでしたが、とても大きな声で気持ちのこもったメッセージや歌唱、演奏、ダンス等のパフォーマンスを6年生の前で披露してくれました。

 6年生からは、YOASOBIの「アイドル」の見事な合奏と在校生に向けた感謝のメッセージがありました。こうして、在校生も卒業生もお互いにエールを送り合いながら、またそれぞれの道を邁進していきます。

 本校全児童、全教職員とって、本当にすてきな時間となりました。

 6年生には、卒業式までの残りの日々を大切にしながら楽しく過ごしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業を祝う会の様子

 1日(金)に6年生の「卒業を祝う会」が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちが企画した「玉入れ」や「ドッジボール」等のゲームを子どもたちともに楽しんでいただいている様子が見られました。

 その後、子どもたちが感謝の気持ちを書いたお手紙をお渡ししたり、今度は保護者の皆様から子どもたちへプレゼントをくださったりする等、とてもすてきな時間が流れていきました。

 会の最後には、子どもたちや保護者の皆様から担任の先生へメッセージとプレゼントが贈呈されました。担任の先生からは、「6年生の担任をやれて本当によかった」という気持ちが見ているこちらにも伝わってきました。

 6年生の保護者の皆様、残り少ない小学校生活ですが、最高の卒業式を迎えられるよう、引き続き子どもたちと大山小学校へのご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2年生 掛け算九九テストの様子

 先週金曜日、2年生の子どもたちが校長室に来てくれて、掛け算九九テストを行いました。こちら側がランダムに言った数の九九を唱えてもらうという形式のテストですが、来室した子どもたち全てがすらすらと答えてくれ、本当に感心しました。

 みんないわゆる仕上がっている状態でした。すばらしかったです!こうして、子どもたちとともに学習活動に取り組めることは本当にありがたいことです。

 これからも2年生の子どもたちがテストを受けに来てくれるのを楽しみにしながら、職務に励んでいきたいと思います。

  

にじいろ学級 校外学習の様子

 29日(木)、にじいろ学級は多摩動物公園へ校外学習に出かけました。先週木曜日は、雨のため行けなかったのですが、満を持して昨日無事に行くことができました。

 移動のバス・電車ともに子どもたちは、しっかりとマナーよく過ごすことができていて、さすがだなと思いました。多摩動物公園に到着後、コアラ館を目指してみんなで園内の動物を見ながら歩きました。なかなかの登り坂でしたが、みんな動物が見られる嬉しさで動きがとても軽やかでした。

 コアラを見た後は、2つのグループに分かれ、自分たちで園内の動物を見るというグループ活動を行いました。私は、本部に待機していたのですが、戻ってきた子どもたちの表情から充実した活動ができたことが感じられました。

 本日のメインイベントである「ライオンバス」に乗車した際には、雄のライオンが目の前に来て、餌を食べる迫力満載の光景を全ての子どもたちが目の当たりにして大興奮でした。(みんな、運をもってますね!)

 その後の昼食では、お家の人に作っていただいたお弁当を大喜びでもりもり楽しく食べる様子が見られ、とても微笑ましかったです。帰りには、疲れが出て、モノレールやバスでうとうとしている姿も見られましたが無事に帰校することができました。

 今回引率をしていて、この1年間の子どもたちの成長を随所に感じることができ、校長として本当に嬉しく充実した時間を過ごさせていただくことができました。

 いつも温かくにじいろ学級の教育活動にご支援をいただくとともに、2度にわたり朝早くからお弁当をご準備いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。