日誌2024

学校のできごと

八ヶ岳自然教室2日目その1

2日目の朝を迎えました。天気は晴。6時の気温は15度。皆元気です。

朝会を行い、ラジオ体操で体を起こしました。

朝食です。

今日のハイキングに向けてしっかり食べました。

この後、いよいよハイキングに出発です。

 

八ヶ岳自然教室1日目その3

宿舎に入り、各部屋で過ごします。

はじめに避難訓練。部屋の前に整列、報告、非常口の確認です。

その後、係の打ち合わせで仕事の確認をしました。

そして夕ご飯までの間は部屋で自由に過ごします。

カードゲームをしたり振り返りを書いたり、それぞれに過ごしています。

いよいよお待ちかねの夕食です。

ボリュームたっぷりのメニューで、美味しくたくさん食べました。

夜はキャンプファイヤーです。

神聖なる火を囲み、みんなで大いに盛り上がりました。

その後は入浴、お土産の下見、1日の振り返りをして、就寝します。

明日はハイキング。しっかり寝ましょう。おやすみなさい。

八ヶ岳自然教室1日目その2

滝沢牧場で牧場体験をしました。

クラスごとに様々な体験をローテーションで体験しました。

乗馬体験です。

初めての人もいて、少し怖い気持ちもありましたが、全員しっかり馬に乗ることができました。

餌やり体験です。

手から直接餌をあげるため、ヤギや牛の舌がベロっと出てくるので、ちょっとびっくりもしますが、頑張ってあげました。

トラクターで牧場を一周体験

舗装されていない道をガタゴトと揺れながらゆっくり進みます。風も気持ちいいです。

そしてお楽しみのソフトクリームです。

落とさないように慌てずに美味しくいただきました。

とても楽しい体験になり、みんな大満足でした。

この後は宿舎に戻って、部屋での生活が始まります。

八ヶ岳自然教室1日目その1

八ヶ岳山荘に無事に到着しました。皆元気です。

 立川より随分と涼しいです。気温18度です。

開校式を行いました。

場所を移動してお弁当を食べました。

この後は、滝沢牧場に向かいます。

今年も咲き始めました

暑さ寒さも彼岸までというように、お彼岸を迎え、ようやく過ごしやすい気候になりました。

そして彼岸を待っていたかのように、今年もヒガンバナが咲き始めました。

昨年植えた球根も元気に育ったようで、花芽がたくさん出ています。これから楽しみです。

初めての校外学習「多摩動物公園」 (1年生)

9月20日(金)に、モノレールに乗って初めての校外学習に行きました。

モノレールの中では「静かにする」「譲り合う」などのルールを守って、上手に乗ることができました。

動物園では、暑さに負けずグループワークを行い、チンパンジーが指しゃぶりをしていることを発見したり、

ライオンが肉を食べている様子を興味深く観察したりしていました。

楽しみながらたくさんの気付きがあった1年生でした。

ニューカレドニア交流会

柏小では6年生の市民科の学習で、かねてから交流のあるニューカレドニアの学生との交流を行っています。

今年はオンラインのみでの交流会になりました。

それぞれ自己紹介をしたり、お互いの国や地域の文化を紹介したりしました。

子供たちは学習した英語を用いて相手に伝えようと頑張っていました。

ニューカレドニアの母語はフランス語なのですが、英語もわかるようなので、英語で伝えました。

逆にニューカレドニアの学生は日本語を使って紹介してくれたりと、お互いに思いを届けられるように努力している姿は素敵でした。

次回11月に2回目を実施予定。楽しみです。

柏タイム

今週の柏タイムは、今月の歌「Head,Shoulders,Knees And Toes」を体の動きをつけながら英語で歌おうという音楽集会でした。

音楽委員会の皆さんが、伴奏と体の部分の英語カードを出して

みんなをサポートしてくれました。

体を動かしながら楽しく歌いました。

図工の学習(2年生)

現在、2年生の図工の学習では

(1)ぼかしあそび(クレヨンを重ねたりぼかしたり)

(2)ぶくぶくシャボン(ストローで息を吹き泡を作って上にうつす)

を行っています。2年生の図工は、講師の小松先生に授業を進めてもらっています。

毎時間、一人一人が楽しみながら夢中になって取り組んでいます。

八ヶ岳自然教室に向けて

5年生は、八ヶ岳自然教室に向けて、今週は家庭科で調理実習をしました。

自然教室でほうとうづくりを行うので、その練習を兼ねて、野菜を切ったり、鍋で煮たりする調理の仕方を学んでいます。今回はほうとうなし、肉なしの味噌汁仕立てを作りました。

人参、カボチャ、ゴボウなどを切ったり、煮ながら灰汁を取ったりもしました。

実際には、薪で火を起こすところから始まります。それは現地で学びます。

いよいよ10日後に出発です。安全においしいほうとうができるといいですね。